地方自治体の現場からMMTについて思うこと。独り言。

Modern Monetary Theory
現代貨幣理論

ってやつ。

この理論にのっとって、藤井聡や三橋隆明や山本太郎が主張していることについて。

彼らの言うことは、要するに日本は多額の国債を発行しているけれどすべて自国の通貨で発行しており、国の借金がそのまま国民の資産になっているため、全く問題ないんだぜってこと。

そして緊縮財政などとらず、国の財政健全化などせずに、むしろどんどんお金を使え、たれ流せ、ってこと。

これは恐ろしすぎる。
とんだ暴論だ。

なぜか。
地方自治体で考えてみる。
100億円の予算を組んだとする。
そのうち自主財源が50億円。
30億円が国からの国庫で使い道の定められたものなど。
20億円は交付金と自治体が発行する県債・市債(自らが起こした債権)。

半分は自由に使えるお金だが、そこから人件費諸々支出することになる。
半分は自由に使えるわけではない。
使い道が定められていたり、使えるけど後々国に報告しなければならないお金だったり。

国からのお金を増やせ、というのはこの自由に使えないお金を増やせ、ということに他ならない。

そして、国や地方自治体が主となって公共事業(委託事業含む)を行う場合を考えてみる。
これもジャンジャンやれ、となる場合。
そこに大きな利権が生まれる。

作ったものの維持管理費も考えずにとりあえず作ってしまう。残るのは借金だけ。

なぜ地方自治体の議員に建設業関係者が多いのか。。。

某広告代理店でたとえてみる。
なぜ役員に国からの天下りを迎えるのか。
なぜ、国が関係する大きなイベントの元締めが電通なのか。

国が、政府が主となってお金を垂れ流すってことはつまりはこういうこと。
硬直化して自由が利かない、一部の権力に近いものだけが甘い汁を吸う構図が出来上がってしまう。

不自由極まりない。

なぜ財政健全化が必要なのか。
なぜ国への依存度を減らすことが必要なのか。
なぜ民間が健全に稼げる環境整備が必要なのか。

つまりはこういうことなんだと思うわけです。


...

[メッセージの一部が表示されています] メッセージ全体を表示

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?