見出し画像

新ルールで行けるかも知れない罠型BKの紹介

みなさんこんにちはいつもはWSの記事ばかり書いてましたが、4月からの遊戯王にワクワクしているのでお気に入りデッキを紹介します。

そもそもBKとは

BKバーニングナックラー/Battlin' Boxer †
 LORD OF THE TACHYON GALAXYでカテゴリ化した「BK」と名のついたモンスター群。
 属するモンスターは全て炎属性・戦士族で統一されている。
 主に戦闘や特殊召喚に長けた効果を持つものが多く、サルベージ等のアドバンテージを得られる効果を持つものも見られる。
※遊戯王Wiki BKの部分を抜粋
とかなり古めのカテゴリーでアニメ遊戯王ゼアルに登場するバリアン七皇の1人アリトが使用していたデッキです
つまり多くの人たちは所詮キャラデッキ、実戦では役に立たないと思ってる方が殆ど。しかし実はキャラデッキの中に留めるだけでは非常に勿体ないテーマなのです。

BKが強い理由はエースモンスターである BK拘束蛮兵リードブローの破壊耐性とその打点、そしてマスタールールによってEXモンスターの縛りが無くなるからです。
そもそもBKは後攻からワンショットぶちかましたり先攻でガッチガチの盤面を作るテーマではなく、手札にリソースを残し、マストカウンターを見極め罠を使い相手のリソースをどんどん削りながら戦うコントロールデッキです。そしてマスタールール3の頃に比べると大捕り物や無限泡影などの強力な罠カードの登場や神の宣告や神の警告、王宮の勅命などの規制緩和があり非常に相手を止めやすい環境にあると言えます。
これだけなら叢雲ダイーザの劣化確定ですが、マスタールールによってEXモンスターの縛りがなくなったことでシンクロ、エクシーズ、リンクを使い器用に立ち回る事が出来る様になりました。
私が思う新環境で戦っていく BKデッキの構築はこれです。

以下各カードの採用理由です。
ヘッドギア3…このデッキを回す上での基盤となるカードです落とすカードは状況によりけりですが先攻1ターン目なら間違いなくスイッチヒッター。絶対に初手から引きたいので3

グラスジョー3… BKのメイン下級アタッカー2000でどついてからメイン2スパーでエクシーズが最高に気持ちが良い。積極的に引いていきたいので3

スパー3…先攻1ターン目でSSするとノーデメリットの強い奴、グラスジョー、スパーでキングレムリンを組んでグラスジョーをコストにしてカメンレオンをサーチするのが強いムーブ。
3枚採用の理由はダブっても強いしスイッチヒッターの様なBK縛りの特殊召喚制限が付かないので柔軟にランク4を組めるからです。

シャドー1… BK唯一のテーマ内展開カード、リードブローに使うとリードブローの打点を上げながら別のランク4が組めるぞ〜
ピン刺しの理由は、名称ターン1という理由とこのカードを使う時は試合を決めに行く時が殆どなので、試合をコントロールする罠を増やす為にもピン刺しです。

ベイル1…相手のキルルートから脱出できる可能性を秘めたカード。
あまり手札にダブつかせたく無いのでピン刺しです。

スイッチヒッター1…墓地に BKが居たらリードブローかカイザーを組める優秀なカード。
しかし極悪な特殊召喚制限があるのとグラスジョーで回収が効く為ピン刺しです。

カゲトカゲ2…BKの初動を支えるカードですBKモンスターの召喚に反応し、ランク4を立てる初動ならキングレムリンが板!
2枚採用の理由はこのカード自身は通常召喚できないので最悪事故札になる可能性もあるので2枚です。

カメンレオン2…ゲーム中盤に墓地のグラスジョーを釣って8シンクロを出したり有利なランク4を出して試合を自分に大きく傾けられるカードです。
2枚採用の理由は、墓地にグラスジョーさえいたら8シンクロ又はランク4に繋がるのですが初手に持っているとただの事故札なので2枚です。

うらら3…4月からなら当たり前だよなぁ!!

増殖するG 2…これは諸説ありますが私はうららが3枚になった事で通り辛さを前より増したので手札でダブった場合のストレスがヤバそうなので2枚です。

バーニングナックル・スピリッツ2…BK専用の蘇生カード2枚採用の理由は名称ターン1なのとデッキトップ落としは効果ではなくコストだからです。

おろかな埋葬1…中盤にグラスジョーを落とすと墓地から都合の良いBKの回収カードになる為です。

ハーピィの羽根箒1…先攻構築だけどまだ環境が分からないので現環境に従った採用。

増援1…戦士族テーマなら入れて当然と思って入れてます。

大捕り物3…マスタールール3には無かった罠型デッキの救世主、このカードで奪ったカードと BKモンスターでヒータをリンク召喚出来たら強そう
3枚採用の理由はこのカード入れるなら0か3でしょ?

無限泡影 3…万が一後攻スタートの場合も起動でき相手を妨害できる優秀なカード。
3枚の理由はヴェーラーを入れてないからです。

神の宣告 3…ほぼほぼなんでも無効の最強カウンター罠
3枚採用の理由は、マスタールール3では叶わなかった3枚採用やらないわけがない!!ゲームをコントロールする上で超重要!

激流葬3…BKだからこそ今でも採用できるカード、リードブローを強化しながら場を荒らすの気持ち良スギィ。
3枚採用の理由は先攻で絶対に1枚は伏せたいからです。

王宮の勅命1…魔法の枚数少なめでかつエンディミオンが絶対に多いので採用。

虚無空間1…リードブロー虚無が強いので採用。

PSYフレームロードΩ1…カメンレオンから出せる汎用シンクロモンスター枠です。

レッドデーモンズ・ドラゴン・スカーライト1…カメンレオンから出す8シンクロこのカードとリードブローを組み合わせることで除去とリードブローの打点強化が可能なので採用。

BK拘束蛮兵リードブロー2…BKのエースカードこれを主軸にゲームメイクをしていきます。
2枚の理由は1枚除去られた時用のスペアです。

BK新星のカイザー1…相打ちを狙う事で真価を発揮できるカード。あくまでメインはリードブローなのでピン刺しです。

キングレムリン1…実は初動だとリードブローの次に出したい BKの貴重な手札リソース確保カード。まあ1枚でいい仕事してくれます。

励輝士ヴェルズビュート1…盤面を一掃出来る有能カード、もちろんリードブローの打点上げも可能!1枚で充分!

泥酔魔獣バグースカ1…BKの場合バグースカ攻撃表示出しも珍しく無い、激流葬で全てを支配せよ!複数は要らない。

希望皇ホープ、ライトニングセット…ランク4デッキなら自然と入ると思ってます。

ドリトルキメラ1…正直このカードは試行錯誤枠使用感悪ければ即抜けるかも。

リンクヒータ1…大捕り物とBKの特性を活かせるカードここからトポロジックボマーにつなげていきたい。

トロイメアユニコーン1…リンクヒータから繋がる除去とトポロジックボマーへの繋ぎ。

トポロジック・ボマー・ドラゴン1…このデッキ唯一の大型リンクモンスター、リードブローと合わせて気持ちの良い動きかも出来るしフィニッシャーにもなるぞ!

私自身としてはただのキャラデッキで終わらせず環境と戦って行けるものを目指していきたいと思ってます。今の構築段階では環境が一切分からないのでサイドは出来ませんでしたが、4月から公認大会等での大会での使用感も報告できたらなと思います
では現場からは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?