マガジンのカバー画像

Writing Channelの共同マガジン

13,433
現在登録者数「51名」の『Writing Channelの共同マガジン』となります♪ 記事をマガジンに登録することで、多くの方に見てもらえるキッカケになります。 参加ご希望の方は… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

ニートのnoteの育て方

皆さんお疲れ様です。 ※修正最新 2024 3/13 3年noteで得た知識や経験、 運用法をまとめました。 全部1つの記事にしました 『面倒なので全部一緒にしちゃえ』ということで 情報量の満足度は問題なく期待に答えられると思っています。 この記事は私のnoteで得た知識からnoteを上手く活用するためのノウハウ、戦略が詰まった「マニュアル本」 何のスキルもないニートの私がフォロワー5000人に辿り着くまでに何を積み重ね、どんなことをしてきたのか具体的な方法と 3年n

有料
980

書店であった嘘のような本当の話②問い合わせラビリンス

書店で、探している本を店員さんにたずねて探してもらう時。皆さんはどうしますか? タイトル、出版社、著者、ISBN。書籍、雑誌を探し当てる情報を全て持った上でたずねる人は稀です。 鉄道の通っていないある市に新しくショッピングモールができたのはいつだったか?そのモールにテナントとして入ったB書店は、100坪ほどのバランスの良いお店でした。オープニングスタッフとして採用された私を待ち受けていたのは、それまで書店の使い方を知らなかった方々…。それもそのはず。開店直後にウキウキと来

『ググる』は古すぎる。現代の情報収集

皆さんお疲れ様です 皆さんは情報収集や調べ物をするとき どんなアプリケーションやサイトを利用しますか? 一時期『ググる』という言葉が流行りましたね 皆さんご存知の『Google』 Googleで検索することを『ググる』と言います。 もうひとつは『ggrks』 日本語に直すと『ググれカス』 つまり『そんくらい自分でGoogleで検索しろ』 的な意味です。Twitterか2chで流行ったのかな? そんな現代では『ググる』という言葉は昔の物に たまに使う人もいますが今の

日本人の約5割は5行以上の文章が読めない

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【小説】たまきへの手紙📩〜第1〜5話まとめ〜

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

孤独に病気と闘う人に言葉をかけたい優しいあなたへ

やさしいあなたでも、病気と闘う人がいたらどのように言葉をかけたらいいかわからなくて言葉を飲み込んでしまう場面があるかもしれません。 そんなときはこの記事を読んでください。 わたしがたったひとりで闘っているにように感じていたときに開発した独自のメソッドです。 病気と共存して儚く逞しく生きている人にしてあげられることでもあるし、 寂しくて死にたい。特に理由はないけれど消えたい。 そう思っている人にしてあげられることでもあります。 周りに誰もいなくてこの記事にたどり着い