見出し画像

淡水の小物釣り講座⑤~小物釣りの釣り方の流れ〜

今回は淡水の小物釣りの釣り方の流れについて手順を紹介します

1 仕掛けを投入する場所を決める
まずは仕掛けを投入する前にどこに振り込むかを考えましょう。

基本的には魚が見える場所や潜んでいそうな場所に投入すれば良いですが、魚が居る場所は釣り場やその日の条件によっても変わってきます。

川や用水路などであれば流れがありますので仕掛けが着水して
ウキが立って流れた状態で狙っているポイントにさしかかる様に
逆算して少し上流に投入しましょう。

野池の場合は基本的に止水ですから流れを考える必要はありませんので
魚が居そうな場所にそのまま投入すればOKです。

魚が居そうな場所が良く分からない場合でも練り餌の場合は
何度も同じ場所に投入することで餌がバラけて魚が寄ってきます。

魚が集まるポイントを自ら作り出すつもりで、
毎回同じ場所に投入することを心掛けましょう。

2 仕掛けを投入する
仕掛けを投入する場所が決まったら
仕掛け投入前の基本姿勢をとります。

仕掛けの針から少し上の釣り糸を手に持ち、
竿は穂先を斜め上に向けた状態にしましょう。

竿を持ち上げると同時に反対の手で持っていた釣り糸を離すと
振り子の原理で仕掛けが前に飛んで行きますので
仕掛けを落としたいポイントに来たら竿を下げて着水させます。

竿を持ち上げるスピードで仕掛けが飛んで行く際の
勢いや仕掛け着水時の衝撃が変わります。

着水時の衝撃が強いと着水音で魚が逃げたり警戒してしまいますし、
餌が落ちてしまう事もあるので出来るだけソフトに着水させましょう。

竿を下げる際のスピードを調節することでも
着水時の衝撃を和らげる事ができます。

イメージとしては着水させたいポイントの真上から
仕掛けを餌からウキに向かって順番にそっと下ろしていく感じで
入水させると静かに振り込みができますが、最初は難しいかも知れません。

慣れてきたら自然に感覚が掴めるようになりますので、
何度か練習して失敗しながら覚えましょう。

2 アタリがあったらアワセる
魚が餌に食いつくとウキがポコポコ、ピョコピョコと上下に動き始めます。
魚が食いついたと思うタイミングで竿を持ち上げて
釣り針を魚の口に引っ掛けましょう。

魚釣り用語ではこれを「アワセ」と言いますが、
魚の重みと生命感が伝わってきたらヒットです。

アワセのタイミングについては魚種によっても違いますが
ウキが消し込んだり、ウキが上下しながら左右に動いている時は

魚が餌を咥えて持って行ったり、餌を咥えながら泳いだりしている
場合が多く針掛かりしやすいタイミングです。

3 魚を寄せる
魚がヒットしたら竿を立てて魚を持ち上げて水面まで浮かせましょう。
竿を持つ手にプルプル、ブルブルなど魚の生命感が伝わってくる瞬間は
釣りの最も楽しい場面です。

もし大きい魚が掛かった場合は竿が持っていかれて
なかなか寄ってこない事もあります。

延べ竿は釣り糸の長さには限界があり、魚とのやり取りが上手くいかないと、糸が切られたり、針を伸ばされたりして逃げられてしまいますが、

この様なスリリングなやり取りが延べ竿の釣りの
醍醐味の一つでもあります。

4 魚を取り込む
魚が水面まで浮いて、足元まで寄ってきたら魚を取り込む段階です。

小物釣りの場合はほとんどが小さくて軽い魚が多いですので
そのまま竿を持ち上げて抜き上げましょう。

大きい魚の場合は無理に抜き上げ様とすると竿に負担がかかり、
最悪折れる可能性もありますので、
ランディングネットを使用して取り込みましょう。

…という事で

次回は「淡水の小物釣りの釣果を伸ばすポイント」について
詳しく紹介します。

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?