見出し画像

ブラックバス釣り講座②~バス釣りのポイント~

ここではブラックバスの潜むポイントについて代表的な場所を見ていきましょう。

バスフィッシングのポイントの大きな区分けとしては、自然の障害物(ナチュラルストラクチャー)人工的な障害物(マンメイドストラクチャー)に分かれます。

※障害物のことをストラクチャーと言います。

上記の中でも、目に見える分かりやすいポイントと目に見えない分かりにくいポイントがありますので、順番に確認していきましょう。

目に見えるポイントはパッと見で誰でも分かるので、他の釣り人も狙っている可能性も高く、相対的にプレッシャーが高くなります。

目に見えないポイントは魚探を使ったり、釣り場に何度も通って調査したり、釣具店や常連さんから情報を仕入れて確認するなど見つけるのに手間がかかるので、相対的にプレッシャーの低い釣れるポイントになりやすい傾向があります。

上級者ほど自分だけが知っている秘密のポイントが多く、釣り方の引き出しも持っているので、シーズンや状況に合わせてブラックバスの行動パターンを推測したゲーム性の高い釣りを楽しむことが出来るというワケです。

もちろん、目に見えるストラクチャーでもパターンにハマればよく釣れる状況もありますが、特に釣り人が多い有名フィールドでは、誰も狙っていないプレッシャーの低いポイントの方が釣果が上がりやすくなります。

それでは、バスフィッシングの主なポイントを見てきましょう。

①ナチュラルストラクチャー(目に見えるもの)
・立木
水底から木が生えている所です。

・レイダウン
倒木が水中に沈んでいる所です。

・岬
陸地が沖に向かって突き出ている形状の所です。

・ワンド
陸地が入江状にえぐれている形状の所です。

・アシ、ヨシ
アシが生えている所です。

・浮草、ヒシモ、リリーパッド
水面に浮草がある所です。

・流れ込み
川や水路などの水が流れ込んで来ている所です。

・流れ出し
川や水路など外に向かって水が流れ出している所です。

②ナチュラルストラクチャー(目に見えないもの)
・カケアガリ
水底の形状が斜面状に浅く(深く)変化している所です。

・ベイトフィッシュ
ブラックバスの餌となる小魚や甲殻類がいる所です。

・ウィード
水底に水草が生えている所です。

・チャンネル
水底にあるかつての川の跡でその部分だけ深くなっている所です。

・ブレイク
水底の形状が急激に落ち込んで深くなっている所です。

・馬の背
水底の形状が一部分だけ盛り上がっている所です。

・沈み岩
水中に岩が沈んでいる所です。

・漁礁
水中の岩などが隆起している所です。

・湧き水
水底から水が湧き出している所です。

・水質変化
綺麗な水と濁った水、冷たい水、温かい水、酸素豊富な水、酸素が少ない水など、水質に変化がある所です。

③人工的なストラクチャー(目に見えるもの)
・護岸
岸際がコンクリートで固められている所です。

・橋脚
橋が架かっている所です。

・水門、取水塔
水門や取水塔がある所です。

・消波ブロック、テトラ
消波ブロックやテトラが入っている所です。

・漁港
漁港になっている所です。

・堰堤
河川の水をせき止めるためにコンクリートで固められた堰のある所です。

④人工的なストラクチャー(目に見えないもの)
・船道
船が通れる様に航路上を深く掘ってある所です。

・沈みゴミ
自転車などの捨てられた大きなゴミが沈んでいる所です。

・オダ
魚を寄せるために水底に木の枝などを重ねて沈めてある所です。

上記は主なポイントですが、細かく見ていけばこれ以外にも他にもブラックバスが付く障害物はたくさんあります。

季節や天候、餌などの条件によっても釣れるポイントは変わってきますので、まずは釣り場を良く知ることで魚の行動パターンを推測していきましょう。

…という事で

次回は「ブラックバス釣りに必要な釣具と装備」について
詳しく紹介します。

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?