マガジンのカバー画像

ゲーム制作に必要な、テキストとシナリオのお話し まとめ

4
わたりべが日々思っていたり経験則だったりを、 ゲームの為のシナリオに何が必要か、と言う要点を抜き出して 皆様に共有いたします。 ゲームシナリオ制作者志望の方は必見かと。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ゲームシナリオ志望者必須】ゲーム制作に必要なテキストとシナリオのお話し   0章「記述された日本語」

はじめに本記事は私が商業ベースでゲームシナリオ/ゲームテキストを担当した知見を公開する物です。 ただしこれが正解ではなく、特にテキストに関しては様々な論法や手法があり、そのどれもが正解や間違いとは言い切れません。 また、状況に応じて正解が変わる事もありますので、テキスト作成のベースとして各人が基礎を持つ事、そしてその基礎を制作チームに理解してもらう事がチームで行う制作には重要と考えています。 それらを踏まえ、私の基礎をご覧頂き、自分なりの基礎を構築する手助けにしてもらう為

【ゲームシナリオ志望者必須】ゲーム制作に必要なテキストとシナリオのお話し   1章「ゲーム中のテキスト」

0章はこちらから。 1章「ゲーム中のテキスト」1-1「ゲーム中テキストの存在理由」 「ゲームテキストってアレだろ、フレーバーテキストとかだろ?  そんなのはいいから、シナリオの書き方じゃないのかよ」 とおっしゃる方もいらっしゃると思うが、 ゲームシナリオもゲーム中テキストの一部である。 またゲーム中のテキストを知る事は、ゲーム上での表現を 最大限生かすゲームシナリオの作成に繋がる為、 ゲーム中テキストへの理解は十分にしておかなければ、 ゲームとゲームシナリオが乖離してし

【ゲームシナリオ志望者必須】ゲーム制作に必要なテキストとシナリオのお話し   2章-0「最初に訪れる、始まりの始まり」

2-0.最初に訪れる、始まりの始まり「まーた0からかよ。どれだけ前提が必要なんだよ」と言う声が聞こえてきそうだ。すまない、“また“なんだ。 結局、ゲームのシナリオを含めたゲーム作りというのは、一人で作れる事はほぼ皆無で、物事には必ず順番があり、その順番に応じて適解が決まってくる。 「順番」と「対応」を連綿と続ける作業が、ゲーム作りだと思って貰えればと思う。 逆を言えばそのルーティンを把握出来れば、次に訪れる事件や出来事がある程度予想出来る様になる為、仕組みを知り想定して

【ゲームシナリオ志望者必須】ゲーム制作に必要なテキストとシナリオのお話し   2-1.自らがディレクター兼シナリオのゲームシナリオ作法

キミは見事にゲームを作る環境を手に入れた。自らの企画をプレゼンして機会を得たか、膨大な資金を元に開発環境を構築したか、それとも個人制作か。 ともあれ、ゲームを作り始めるまでの道のりは大変だっただろう。これで大好きなゲームを作って、ゲームのシナリオを書ける。幸せの絶頂である。 そして一歩間違えれば、いや間違えなくても、行く先は苦難の連続。であるのは疑いようのない事実だろう。そんな天国と地獄が混在する開発のるつぼへ、見事足を踏み出すことになる。 そんなわけで、本講座で何度目に