見出し画像

【楽天モバイル】0円はぶっちゃけ困る…って、そりゃそうだよね

おはようございます、ひらっちです。GWが終わってしばらく経ちましたが、皆さんはいかがお過ごしですか? 僕は、結局GWも全く休めず、明けてもフル回転。さすがにどこかで休みたい気持ちが膨らんできました。この休日はちょっとのんびり仕事をしたいと思います。…仕事するんかい!(^^♪

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

現在、『マイナビ農業』で不定期連載中! 農業にご興味のある方はぜひこちらもご覧ください! 

■楽天モバイル、ついに大幅改悪です…

あらためまして、ひらっちです。今日は「携帯料金」「ポイ活」をテーマに書いてみたいと思います。

昨日の記事ですが、楽天グループの決算発表の場で、三木谷社長が楽天モバイルについて「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とコメントしたそうですね。

「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」…って、本当にこんなストレートな話をしたのかな? 正直すぎるじゃん(笑)

ネットを見ると「顧客の囲い込みをして改悪するなんて!」といった類のお話をする人が散見されますが、楽天に限らず、お得なサービスというは、総じてそんなものです。ちなみに自動移行されるという新プランはこちら。

なんとなーく予想はついていましたが、0円で続ける体力がなくなったのか、今のタイミングでの自動移行であれば大量の解約が出てもある程度利益を出せると踏んだのか――。真意は測りかねますが、楽天モバイルユーザーは色々と手間がかかりそうでご愁傷様、といったところでしょうかね。

■お得なサービスほど、長続きはしない

以前にも書いていますが、この手の超絶お得なサービスって、どうしても同じような道を辿ります。そりゃそうですよ、損し続けるビジネスなんて成立するわけがありませんから。

分かりやすいのが、高還元率のクレジットカードですね。10年ほど前には、ものすごい魅力的な還元率を謳ったカードが色々とありましたが、徐々に改悪されたり、消えていったりしました。発行元からすれば、新規顧客の開拓、認知度アップなど、当初の目的は達成したから終了する。当たり前の話です。

あまりストイックに「一番お得なサービス」を追い求めすぎると、大量の赤字を垂れ流している分、そのサービスは短命に終わる可能性が高いです。そのことも念頭に置いておくことが大事ですね。

例えば、クレジットカードの場合、固定費の支払いを別のカードに切り替えるとなると、カードの切り替えの手間などがものすごーく発生します。

常に一番いいカードを追い求めて、幾度となく切り替え作業をするのか。ほどほどにポイントが付くカードを選んで長く使い続けるのか。僕の経験上、手間を考えると「どっちもどっち」に落ち着くケースがほとんどだと思います。

■まとめ

もちろん「カードの切り替えなんて、そんなに手間じゃないでしょ。僕は1円でも切り詰める派だよ!」なんて人もいるかもしれません。でも、切り替えに手間がかかることをきちんと考えておかないと、結局「いやー、手間だなー、まあいっか」と、改悪されたカードを使い続けることになる。まさに向こうの思うつぼ、といった状況になりがちです。

楽天でいえば、最近はいわゆる「楽天経済圏」が大きく揺らいでいます。相当お得な状況がしばらく続いていましがが、どんどん改悪されています。楽天経済圏に全振りしていた人が、それを別のサービスに切り替えるのは、相当に大変な作業だと思います。1年で数万円お得になっていたとしても、自分の人件費を考えたら、そのくらいは吹き飛んじゃうはずです。

「お得なサービスは短命に終わる」「ポイ活はほどほどに」といったスタンスで節約に励むのが、個人的にはトータルで効率がいいかな~と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?