100日後に死ぬワニ

日本中、いや世界中で固唾を飲んで見守った結果、あまりの呆気なさと広告代理店のドヘタかつぞんざいな扱いで注目された以上の失望を買った「100日後に死ぬワニ」(以下「100ワニ」)だが、僕の中ではそこまで失笑するほどの作品ではなく、むしろ他の作品にはない「体験」をさせてくれた、貴重な作品として語り継がれるべきと考えている。

完結後に作品を愚弄するような下手を打った企業連中は本当にセンスが無い。
ここは恐らく世間一般の評価と一致するところで、質素に始まり質素に終わった作品をバカみたいなわざとらしさ全開のPVをつけ、作品の価値と全くの逆を行く映画化だポップアップショップだと企画したプランナーはマジで恥を知った方が良い。
創作の世界に携わるのは向いてないから転職すべきだ。
この一点に限っては酷評は当然と思っている。

「100ワニ」はきくちゆうき氏がTwitter上で連載した作品であることは既知の事と思うが、Twitterという「リアルタイム」にフォーカスしたSNSで展開したことが最も注目すべき点だと考えている。
「100ワニ」に誰もが夢中になったのは、そのタイトルにもある通り100日を数えていくのがまさにリアルタイム性が高く、Twitterと親和性が高かった。
後に書籍でも発売されているが、この作品は一日に一話ずつだからこそ興味が惹かれるのであり、刻一刻と迫る100日目をリアルタイムに感じられるから楽しみだったのであって、数分で100日目まで読み進められるのであれば誰も気にならなかっただろう。
四コマ形式というのもTwitterという新陳代謝の早いプラットフォーム上に適していて、単ページのマンガであれば途中離脱も多く、同様にマンガに強い興味のない層が目に入れることもなかったハズだ。
一日にほんの少しだけ、一目で情報を読み解けるから、誰もが触れ、気になったのだ。
リアルタイムでない今は読む気にもならないし、あの日々の更新を待つドキドキは得られない。
Twitterで最も上手いプロモーションでもあると思う。

作品としては擬人化した動物たちの他愛ない日常をワニの視点から描いているに過ぎず、ジャンルでいうなら日常系以外には無い。
100日目までは作品としての面白さや価値はなく、その100日目を数えるためだけの階段のようなものだ。
布石というのもニュアンスが違う、本当にただの何気ない日常シーンでしかない。
そして賛否が綺麗に割れて大激論の嵐を呼んだ100日目、主人公だったワニが交通事故に合い、タイトルの通りただ死んだ。
伏線も何もなく、ただただ不慮の事故で突然死ぬ。
通常の創作物であれば、しっかり伏線があったり、突然の退場でも何らかの意味と意図を持って退場させるのがセオリーというか、常識である。
この唐突すぎるただの事故死が創作物として認められないというのが否定派の大方だと思うが、僕はむしろこの点を最大の評価点だと考えている。
先に述べたように、この作品はリアルタイムを楽しむTwitterというプラットフォームで連載されている。
日々にそんな大層なドラマやフラグがあるわけもなく、読者もワニも「その日」を過ごしていた。
そして現実での人の死――特に事故死がそうであるように、なんの前触れもなく、昨日も何事もなくそこにいた人が、ある日突然死ぬのである。
創作よ常識では御法度かもしれないが、ここはTwitterであり、リアルタイムのみがそこにある。
現実で読者の友人が不慮の事故で突然亡くなったのと同じことを、作品の中でやったのだ。
僕は不慮の事故で友人を無くしたこともあるが、「100ワニ」は読者の友人を亡くすことなく、その不慮の死を読者に体験させた。
これはTwitterだからこそみんなが注目した作品であるとともに、Twitterだからこそ誰にも訪れ得る突飛な死を描けたのであり、そしてTwitterだからこそ体験できたのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?