見出し画像

【遊戯王マスターデュエル】ロマン炸裂!常識はずれの格安デッキ!

 皆様こんにちは。リーズと申します。
今回も格安で組めるデッキを紹介していきます。

 コンセプトは、
カジュアル環境でワイワイできるテーマ」。

 ランクマッチで連れ歩けるほどのパワーではありませんが、
ご友人とのデュエルやルームマッチであそぶのに
ちょうど良いデッキを紹介していきます。

 とはいえ、OCGで強力な新規が控えていたり、
底知れぬ潜在能力をひめたテーマもあるため、
けっして弱いテーマばかりではございません

 その点を念頭に置き、まったりマイペースに
本記事をご覧くださいませ。


最初に

※読みとばして頂いて構いません。

 今回紹介するテーマのサンプルデッキを、
ニューロンにて公開しています。
格安デッキ」「ガチ構築」の両方を紹介しておりますので、
よろしければ参考にどうぞ。

 なお、特設セットやソロモード報酬、
場合によってはストラク産カードも
すべて所持していることを前提にしています。

 よって、《灰流うらら》《星遺物を継ぐもの》などは
すでに所持されていると仮定し、SR・URにカウントしていません
あらかじめご了承ください。

 また、デッキレシピをタッチすることで、
遊戯王カードデータベース」に飛べます。
こちらから直接、ニューロンにデッキレシピを保存できますので、
良ければこちらの機能をご活用ください。


①レッドデーモンズ

 「遊戯王5D's」にて「ジャック・アトラス」が使用した
闇属性・ドラゴン族メインのテーマ。

 【レッドデーモンズ】系統のカードはどれもレアリティが高く、
一見するとハイコストなデッキに見えます。

 しかし、実際はUR2枚から組める格安デッキです。
なぜなら、【レッドデーモンズ】はロマン向けのカードが多く、
ガチ構築で採用されるものは少ないためです。
マトをしぼれば安く収まるため、意外にも組みやすいんですね。

 ただし、SRはそれなりに多めなこと。
汎用シンクロ枠はレアリティが高いことには要注意です。

 エースモンスターは《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》。
相手フィールドのカードをすべて除外する
ダイナミックな効果をもっており、これ一枚で盤面を壊滅させられます。

 また、展開途中で墓地へチューナーもたまるため、
打点は最低でも5500に到達し、
並大抵のモンスターなら手も足もでないでしょう。

 おもな展開の終着点は、
スーパーノヴァ》と《デーモンアビス》の2枚になります。
頭数自体は少なめですが、
スーパーノヴァ》で何枚もカードを吹き飛ばせるため、
見た目以上に制圧力は高め。

 カジュアルデッキとしては、テーマの完成度はトップクラス
アニメファンも、マスターデュエルから興味をもったプレイヤーも
両方満足できる
であろう良テーマとなっています。

シークレットパック【荒ぶる紅蓮魔竜】

─【主な副産物】──

▶〈UR〉琰魔竜 レッド・デーモン・アビス
・ドラゴンリンクでよく採用されている準汎用シンクロ。
カードの種類にかぎらず、フィールドのカードなら
フリーチェーンでなんでも無効にできます。

 ややだしづらいですが、スペックは十分。
とりあえず分解せずもっておきましょう。

▶〈SR〉レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト
・汎用レベル8シンクロ。
フィールドのモンスターを破壊し、バーンを与える効果をもちます。

 モンスターの除去に使うもよし。
ダイレクトアタックしたあと、あえて自分カードを破壊し、
トドメにバーンするもよし。
豪快な効果のわりに、意外と小回りのきく便利なカードです。

【その他に組めるデッキ】

▶なし

【サンプルデッキ】

▶《応戦するG》は 《黒き森のウィッチ》と入れ換えるのもアリです。
▶所持していれば、余っているEXデッキに汎用リンクを入れましょう。

②月光

 「遊戯王ARC-V」で「セレナ」が使用した、獣戦士族統一のテーマ。
あいての妨害を爆発的な展開力で強引につきやぶり、
高打点モンスターでワンキルを狙っていきます。

 【月光】は高レアリティのカードが少ないため、
ひしょうに手軽に組めます。
URは最低2枚~最大4枚とリーズナブル。
だれでも手をとりやすい値ごろなデッキです。

 特徴としては、
ワンキルテーマとしては最高峰の展開力を誇ること。
まずはこの3枚のカードをご覧ください。

 《月光彩雛》はコストで【月光】モンスターを墓地へ送るため、
うらら》や《無限泡影》では止まりません。
しかも名称ターン1がないため、
蘇生すればなんどでも墓地を肥やせるインチキじみた性能をもっています。

 《月光黄鼬》は【月光】モンスターを手札にもどして自己蘇生できます。
単品ではふつうですが、下記のカードとの組み合わせがたいへん強力。

 《月光虎》は【月光】モンスターを蘇生できます。
なんとコレも、当然の権利のように名称ターン1がついていません
前述のカードや《ゼピュロス》を使えば、
なんどでも使い回してモンスターを蘇生しまくれるんです。
【月光】の展開力の高さは、
このカードのおかげといっても過言ではないでしょう。

 これら3枚から、

初動札:月光彩雛、月光虎
《月光彩雛》を召喚し、《月光黄鼬》を墓地へおくる
《月光虎》で《月光黄鼬》を蘇生
2体のモンスターでリンク2をリンク召喚
《月光黄鼬》で《月光虎》をセルフバウンスし自己蘇生
《月光虎》を再発動し《月光彩雛》蘇生
《月光彩雛》で好きな【月光】モンスターを墓地へおくる
リンク2、《月光彩雛》、《月光黄鼬》でアポロウーサをリンク召喚
終着点:3素材アポロウーサ、月光虎(Pゾーン)

 このように、一度流れにのれば
連鎖的かつ爆発的にアドを産み出していけるのです。
【月光】にはサーチカードである《月光香》や、
獣戦士おなじみ《天璣》もあるため、
比較的カンタンに展開カードを引っ張ってこれます。

 たとえ妨害がとんでこようと、手数でムリヤリ貫通していくのが、
【月光】のおおきな強みになっています。

 もちろん、エースモンスターも強力無比。
月光舞獅子姫》は3500打点で二回攻撃できます。
1ターンに最大7000ダメージ与えられるため、
フィニッシャーとして大活躍。
エースにふさわしいあっぱれなモンスターになっています。

 また、持ち味の展開力から、
ランク4の《デュガレス》で《月光舞獅子姫》の攻撃力を倍にしたりも。
なんと、7000打点の二回攻撃
ジャマーアクセス」もビックリな脳筋ですね。
このように、熱いロマン性もありながら、
クールでテクニカルな立ち回りをとれるのです。

 まさしく剛と柔をかねそなえた
ハイスペックなテーマ
だといえるでしょう。

 なお、自前の展開力の高さから、
【RR】に出張するのも珍しくありません
むしろ、本気で【月光】を使うなら、
融合せずエクシーズした方がずっと強いくらいです。
このあたりのさじ加減は、プレイヤーに委ねられるでしょう。

 しかし、本来の融合軸とて、まったく需要がないわけではありません。
【鉄獣戦線】と混ぜて、【月光】に足りない制圧力を補いつつ、
柔軟な展開ルートをつくりあげられるのです。

 融合軸をストレートに強化していくなら【鉄獣戦線】。
テーマの強みを最大限いかしたいなら【RR】との混合を推奨いたします。

シークレットパック【鳥と月の踊り】

─【主な副産物】──

▶〈UR〉LL-アンサンブルー・ロビン
・汎用ランク1。
相手の特殊召喚に反応してデッキバウンスする強烈な効果をもちます。
しかもなんとコレ、ターン1制限がついていません
素材のかぎり妨害しまくれるので、たいへん強力なモンスターです。
ぜひ所持しておきましょう。

▶〈UR〉LL-リサイト・スターリング
鳥獣族・レベル1モンスターをサーチします。
展開札をカンタンに集められるのもそうですが、
場合によっては《DDクロウ》をサーチして妨害を構えたりと、
柔軟に立ち回れる便利なカード。

 おもに【LL鉄獣戦線】【ふわんだりぃず】といった
環境クラスのデッキで採用されています。

 しかし、これら意外ではほぼ採用されないため、
必要なければ砕いても差し支えありません

▶〈SR〉LL-アセンブリー・ナイチンゲール
・汎用ランク1。《アーゼウス》のつなぎにしたり、
困ったときに延命したりと、ランク1としては破格の性能をもちます。
ぜひ所持しておきましょう。

【その他に組めるデッキ】

▶LL(リリカル・ルスキニア)
・「遊戯王ARC-V」で「黒咲瑠璃」が使用した、
レベル1・風属性・鳥獣族のエクシーズテーマ。

 尋常でないほどの展開力をもち、なんど妨害をうけようと
ゾンビのように立て直すクレージーなデッキです。

 全体的にモンスターの攻撃力はひくめですが、
戦いかたはたいへんアグレッシブ。
アセンブリー》に大量の素材を重ね、なんどもダイレクトアタックして
強引に勝利をもぎとります。

 攻め手はこれだけでなく、
風属性・鳥獣族をいかし《王神鳥シムルグ》をだして制圧したり、
【鉄獣戦線】とまぜてさらに展開力をのばしたりも。

 過去には大きな大会で優勝を果たした経歴もあり、
現在ではさすがに第一線から退いているものの、
またまだ環境を食い荒らせるほどのパワーはあります。

 【月光】のオマケとしては十分すぎるほどの逸材なので、
シークレットパックをむくならぜひ集めましょう。

【サンプルデッキ】

▶枠が余っている場合、
魔法罠除去カードを入れましょう。

③ビートルーパー

 性能が時代遅れとして軽んじられがちな昆虫族に、
突如彗星のごとくあらわれた救世主。

 【ビートルーパー】というより、
そもそも昆虫族全般のレアリティが低く、URはまったくありません。
なので、【ビートルーパー】のカードさえ生成すればサクッと作れます。

 肝心の【ビートルーパー】というと、URは最低2枚程度で済みます。
効果モンスターの《スティンギー》とリンクの《アトラス》だけ。
多くとも、2種×2枚ずつで合計UR4枚までです。
融合軸はロマンよりなので、あまり採用はされません。

 シークレットパックがないため生産必須ではありますが、
求められるハードルが低いのはありがたいですね。

 派手さはないかわり、堅実かつ着実に展開をのばしていく
安定感」が【ビートルーパー】の強みです。

 また、昆虫族の汎用サポートとしての側面もあるため、
昆虫版《ユニオンキャリアー》の《ピコファレーナ》から、
共振虫》を経由して増殖するG》や《壊獣》をサーチしたりと、
種族ならではのポテンシャルをフルに発揮できます。

 《増殖するG》を確実に手札へもってこれる。
それは、ほかのどのテーマでもできないため、
【ビートルーパー】の特権であり最大の長所なのです。
【スプライト】も実質サーチできたりしますか、
それは相当の上振れがあってのこと。
【ビートルーパー】は、展開が通れば100%集められるのです。

 本来このカードは《うらら》や《墓穴》で止められるのがオチですが、
【ビートルーパー】なら高確率で通過できます。
なぜなら、「サーチする展開が通ったこと」は、
「あいてが手札誘発を打ち切ったこと」の裏返しでもあるためです。
サーチするまでに妨害を使いきった or そもそも所持していないためですね。

 妨害を使い果たしたため、《増殖するG》を許してしまい、
自分ターンに永遠とドローされる恐怖を突きつけられる……
あいてから見れば、これほど厄介な戦法もないでしょう。

 そんな【ビートルーパー】の強さを語った一方で、
展開途中につく昆虫族しか特殊召喚できない制約がたいへん重たい
という短所にも目をむけなければなりません。

 昆虫族はリソースを稼ぐカードが多めですが、
「超高打点」だとか、「強固な制圧」といった
能力を有しているモンスターはいません。
守りは得意ですが、攻めるのはやや苦手な種族なのです。

 せっかくの展開力も、《アポロウーサ》さえ
頼れないのではいかしきれません。

 かゆいところに手が届かないのが難点ですが、
昆虫族特有の継続力や、《増殖するG》をサーチできる特異性には
目をみはるものがあります。

 そうじて、持ち前の持久力から、
あいてを疲弊させてしとめる中期戦向けのテーマ
だといえるでしょう。

▶要約すると、1枚で3枚分のアドバンテージを得られます。
それがどれほど強いかは、《サーキュラー》の前例をみれば明らかでしょう

※追記
 昆虫族の革新的カード《
クローラー・ソゥマ》がついに実装されました。
しかし、もとから【ビートルーパー】は十分な展開力をもっており、
無理にいれる必要はありません。
むしろ、レベル2クローラーが手札にきてしまい、
事故札を抱えてしまいやすくなったりもします。

 いれる選択肢がないワケでもないので、
自分の好みとよく相談なさってください。


※シークレットパックが存在しないため、副産物の記載はなし。

【サンプルデッキ】

▶《共振虫》で《壊獣》はカンタンにサーチできます。
後攻まくりを意識するなら、投入をしても良いでしょう。
▶【ビートルーパー】だけではパワー不足は否めません。
好みに応じて、デスフェニ出張を入れても良いです。

④ベアルクティ

 「クマ」+「ロボット」がモチーフの、水属性シンクロテーマ。

 【ベアルクティ】は、ご覧の通り、URが一種しかありません。
しかも、採用するのは1枚だけで良いんです。
ほんとうに敷居が低く、組みやすいテーマとなっています。
 ただし、SRはそれなりに枚数を求められるため、
その点にはやや注意が必要です。

このテーマは、なんといっても“独特すぎるシンクロ召喚”について
語らなくてははじまりません。

 ふつう、シンクロ召喚といえば、
チューナー+チューナー以外のモンスターで
レベルを足し算していきます。

 しかし、なんとこのテーマは、レベルを引き算するんです。
アニメ「5D's」をご覧になられた方は、
ダークシンクロといえばピンとくるかもしれません。

 シンクロ召喚の根本をひっくり返すイレギュラーな展開に、
おもわず魅せられるプレイヤーも少なくありません。

 しかし、特異なのは召喚方法だけではないのです。
まずはコチラをご覧ください。

▶《月の書》効果の妨害もち。
▶《DDクロウ》効果の妨害もち。
▶《サイクロン》効果の妨害もち。

 そう。相手ターンに展開して妨害できる
【PSYフレーム】のような共通効果をもっているのです。

 さすがにモンスターを破壊したりと直接的な妨害はできませんが、
相手もまさか先行1ターン目から
モンスターがでるなど目から鱗でしょう。
奇襲性があり、いわゆる分からん殺しがしやすいのは、
マイナーテーマの特権ですね。

 一方で、【ベアクルティ】には
けっして看過できない弱点があるんです。
それは、手札消費の荒さ

 上記のカードのとおり、
手札のリソースをどんどん消費してしまいます。
短期決戦ならまだしも、中期戦や長期戦はかなり難しいでしょう。

 専用魔法の《ラディエーション》なら、《ハイパーライブラリアン》も
ビックリな連続ドローを狙えるので、一応リソース回復の手段はあります
 しかし、ベアルクティ魔法をサーチできるカードが存在しないため、
素引きに頼らなければならないのがキツイところです。

 ピーキーな一面が目立ちますが、
オリジナリティあふれるテーマコンセプトは、
ほかのどのデッキでも味わえない唯一無二のモノ。

 デュエルにマンネリを感じている方がいれば、
ぜひ【ベアルクティ】をオススメします。

※補足
 実装まで長くなりそうですが、
OCGの「
デュエリスト・ネクサス」にて、
【ベアルクティ】の新規が2枚発表されました。
どちらも快刀乱麻の性能をもつハイパワーカードで、 
デッキパワーを底上げしてくれます。
こちらが実装されるまで組むのを待つのもアリでしょう。

シークレットパック【天に輝く巨龍と巨熊】

─【主な副産物】──

▶〈UR〉流星輝巧群
・攻撃力を参照して儀式召喚できる、儀式界隈の超新星。
本来よびだすのが難しいモンスターも、
少ないリソースでカンタンにだせたりします。

 おもに【宣告者ドライトロン】【純ドライトロン】で採用されています。
しかし、儀式テーマを所持していなければ、
無理に確保しておくほどでもありません。
必要なければ、砕いても良いでしょう

▶〈SR〉七星の宝刀
・レベル7モンスターをコストに2ドローできます。
ガチデッキで採用されているところは見かけませんが、
カジュアルデッキで採用しても面白いかもしれませんね。
ただし、不要ならば砕いても良いでしょう

 しかし、今後マスターデュエルで実装される
【クシャトリラ】はレベル7統一のテーマで、
たまにこのカードが採用されたりもします。

 ただ、それでも優先度は低く、
積極的に採用されるワケでもないので、
無理に残すほどでもありません。

 とにかく、まよえば砕いて良いですし、
【クシャトリラ】が気になるなら残しても良いでしょう。

【その他に組めるデッキ】

▶ドライトロン
・矢継ぎ早継ぎに特殊召喚してリソースを荒稼ぎしつつ、
パワフルなモンスターの儀式召喚をめざす光属性・機械族統一のテーマ。

 特徴は、テーマ内モンスターすべてが特殊召喚モンスターなこと。
ようするに、通常召喚できるカードが存在しません。
手札・墓地から特殊召喚して、リソースをどんどん稼いでいきます。

 そこだけ切り取るとなにやらテクニカルな印象ですが、
やることはいたってシンプル。
儀式モンスター・儀式魔法をあつめてから儀式召喚です。

 エースモンスターは《竜儀巧-メテオニス=DRA》。
高打点で強烈な効果をもち、
大幅なリソースの消費に見合う絶大な活躍をしてくれます。

 ややクセはありますが、
「ロマンあり」「混ぜもの適正あり」「実用性高し」の三拍子で
ハイスペックなテーマなので、組んでみる価値はおおいにアリです。

【サンプルデッキ】

▶所持していれば、レベル8・9・10の
シンクロモンスターをどんどん投入しましょう。
▶サイドデッキの【海皇】セットは、
「一枚初動から《ポラリィ》をつくれる」「リソースを確保できる」などの
理由から採用されるケースもあります。

まとめ

 今回の記事はいかかでしたか?
ランクマッチでは厳しめですが、
カジュアル環境ではあそびがいがあって楽しいテーマを集めました。

 いずれも副産物がなかなか美味しいので、
副産物のオマケとして組むのもアリですよ。
今回も、閲覧ありがとうございました。