僕なりのモチベーションを下げ続けない方法

イチローさんか誰かが、「モチベーションをあげるよりも下げないようにする方が難しくそして重要である」と言っていた気がします。
私も確かになーと思ったので、自分なりの方法を書いていこうと思います。

なぜ重要なのか

またチャレンジすることができるから、これにつきます。
モチベーションが少し下がることは結構あると思います。
ですが、モチベーションは下がってしまうと、ひたすら下がってしまいます。そうなると、せっかく身につけた習慣とかもことごとく壊してしまいかねないです。
なのでモチベーションが下がったとしても、一定のラインを破らないように工夫してあげる必要があると思っています。

モチベーションを下げ続けない方法

以下は、少し下がったとしてもモチベーションが戻す状態を指しています。
続けてれば、いつのまにか戻ってるよというスタンスです。
戻るタイミングは人それぞれですが、自分は長くても2,3 日で戻ります。

1. 運動
運動することで、体全体が起きて、やる気が漲ります。
また、良い睡眠をとることにもつながります。
私の場合、ボクシング、HIIT、ランニングをやっており、週に5,6回運動するよう心がけています。体が運動しなきゃと感じるようになったら勝ちですね。

2.  睡眠
何をするにしても睡眠は重要になってきます。
運動して、健康的な食事をして、ウェイトブランケットを使っていれば大抵は良い睡眠を取れるはずです。

3. 食事
自分も最近気にかけるようになってきた程度ですが、ハンバーガーとか加工食品系は食べなくなりました。あとは色が濃い野菜を食べるようにしています。

 4. アウトプット
自分の場合だと、このnoteもそうだし、mediumとかに技術記事を書いたりしています。こういうアウトプットをしていると、何か前に進んでいる感覚を持つことができるので、これが結構自分のモチベーション維持に役立っていると考えています。

5. 小さな変化を取り入れる
たまに朝食を変えてみたりだとか、いつも散歩する道を変えてみたりします。
こうすることで好奇心をくすぐることができて、こういうのもありだなーとかこういう店あるんだ今度行ってみよーとか日常に少し変化を持たせることができます。
これどうなってるんだろう、こうしたらどうなるんだろうという子供みたいな好奇心を持ち続ける工夫が重要だと思っています。

6. 自然と触れ合う
携帯とかPCをおいて、自然の中で過ごすとかなりリフレッシュします。
あのマイナスイオンが体に良い影響をもたらしてくれているのだろうと信じています。

7. 人と話す
人と話して、純粋に楽しむことで楽になったりします。
気が合う人と話すのは純粋に楽しいですし、業種、職種が異なる人の話を聞くのも知らないことを知ることができるので、いろんな人と話すのは結構効果ありと思っています。

さいごに

あまり無理せずに頑張っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?