見出し画像

行政書士が営業手法で思うこと(^^♪

開業5年目行政書士の営業手法で自分がやったことや私に近い同業者がやったことを独断と偏見で書いてます。
途中で専門特化してることもあるので、ご参考程度に・・・。


①交流会に参加すること
士業交流会異業種交流会は別物かと。
士業交流会は、時々行くが、知合いの士業の参加が多いものが多い。
開業したてのころは、士業人脈構築がある程度できるし、楽しかった。

異業種交流会はどうなんでしょ。仕事に繋がる人も結構聞きますが、私は…。
今は、知らない人が多い交流会は、ほぼ行かない。

②自主セミナーや相談会を開催すること
開業半年時点で、このままでは廃業すると思い、週一回ペースで起業セミナーやら補助金セミナーやら色々やった。参加者はゼロでもメゲない。
セミナーの打ち方、運営の仕方とかを調べるために、セミナーに参加することも。セミナーの数だけはこなしてるので、今でも時々している。
おかげで50人くらいの社員研修講師をしても全く緊張しなかった。
ちなみに、無料は駄目。

③WEB集客
あるほうが絶対よい
本格運用すると、更新作業にかなり時間がかかる。
業務特化サイトで。

④補助金
受注は比較的容易。セミナー集客、紹介も多い。
補助金は業務では?
いえ、営業ツールです。

法人に接触すると、なんやかんやと繋がる可能性あり。
難点は補助金の採択率と時期。

ちなみに、私の行政書士向け小規模事業持続化補助金セミナーは1万円で満員御礼連発の伝説セミナー(私の中では(笑))。もうしないですが。

⑤DM、FAXDM
リスト収集が可能であればやるべき。
セミナーとのリンクも。

⑥先輩行政書士
開業直後で一番多いんちゃうかな。
基本的に支部活動が必須かと。まあ、私は支部役員してたが全くありませんでした( ノД`)シクシク…。開業後しばらくは羨ましかった。
支部の状況に大きく左右されるみたい。女性行政書士に多い気がする。

厳しい言い方すると、報酬額が全額取れるか、折半か、はたまた単なる手伝い程度の報酬かで行政書士のポジションが分かる。


⑦SNS(Twitter、FBなど)

現状、直接効果はないが、間接効果はあるかも。


☆以下は私はやったことない手法です。

⑧ビラ配り
私の知合いが数名してます。 (私はしたことなし)
個人向けと法人向けに大別されさらに色々やり方があるらしく、テクニックで、電話の鳴る率が変わるらしい。奥が深いらしい。


⑨メルマガ

これ、こっそり勧める人多い。私はしてない。
私のメールに士業さん数名から来るので、やっぱ有効かもしれない。

⑩お金を支払って有名人と対談している姿を載っける雑誌
開業直後に営業電話があったが、正直よく分からんかったので、支部の人に聞いたら「やってもええんちゃう」と気楽な答えが返ってきた。
そこそこの額だったので、頭を冷やして考え直してやめた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?