マガジンのカバー画像

SDGsPicks

65
SDGsを知る・楽しむ・行動するをテーマに専属ライターが独自の視点から社会のSDGsを語ります。より多くの人たちにSDGs理解啓発を目指したオンラインマガジン。
運営しているクリエイター

#SDGsPicks

人権か発展か

 個人情報の取り扱い方法について規制が厳しくなってきた。私がアメリカにいた時は正直そこま…

山名和樹
3年前
2

大阪なおみ選手の辞退と教師問題

 テニスを普段から見るわけではないが、ニュースウオッチャーとして今一番気になるトピックは…

山名和樹
3年前

新たなデジタルの世界

 世の中のDX化が進み、デジタルの世界がすでに我々の身近なものとなった。今となっては学校教…

山名和樹
3年前
5

イスラエルとガザの争乱から思うこと

 連日紙面トップを賑わす、イスラエルとガザ地区を支配しているハマスの争乱。ガザ地区という…

山名和樹
3年前
2

マクロとミクロ

 こういうブログを書いていると少なからず批判的な意見を浴びたりする。こんな小規模ブログで…

山名和樹
3年前

オリンピックは本当に開催できるのか?

 残るところあと3ヶ月あまりとなった東京オリンピックの開催。ここにきて、中止論が強くなっ…

山名和樹
3年前
3

教育の今後と教師論

 自分の担当している授業「国際協力プロジェクト」「地域貢献プロジェクト」はとにかくお金がかかる。講師への謝礼や物品購入などなど。そのため生徒負担を少しでも減らす為、毎年研究助成金を申請している。そのような流れの中でいつの間にやら年度毎の自分のテーマが決まるようになってきた。  去年は日本私学教育研究所の委託研究を受け、「PBL型授業における教師の言葉かけ効果の検証」を行なった。良い言葉かけは、生徒たちのPBLへの取り組みの動機付けにつながるという仮説を立証する結果だった。当

仮想通貨の世界

 ビットコインの値が高騰しているのは皆さんもよくご存知のことだろう。実態がないのに貨幣と…

山名和樹
3年前
1

連休で思うこと

 日本は祝日が多い国だ。こんなことを発信すると「なんてことを言うのだ!」とお叱りの声を頂…

山名和樹
3年前

通勤ラッシュと生産性

 コロナで一番変わったことはもちろんマスクの日常的着用。その次に朝の通勤ラッシュと言える…

山名和樹
3年前
1

アフリカのポテンシャル

 私は現在AEIS〜アフリカ教育・産業進出研究会〜という会の会長をしている。これはアフリカを…

山名和樹
3年前
2

科学技術を持つものが完全な勝者となる時代へ

 米軍がアフガニスタンから撤退するというニュースは喜びと不安を持って伝えられたかもしれな…

山名和樹
3年前

パンデミックはいつ終わるのか?

 4月25日から3回目の緊急事態宣言が発令されることとなった。どこを押さえ込めば効果がある…

山名和樹
3年前
2

能力を持たない者は見捨てられる時代に突入

 先日書いたAIの記事が好評だったので、再びAI関連の記事を書こうと思う。  そもそもAIは新しい概念だと思われがちだが私の年代の人間からすれば再燃の感がある。おそらく多くの40代以上はAIという言葉は「ドラクエ」で学んだのではないだろうか?  今思えば、ファミカセにAIが搭載されているなんてあり得なく、現にほとんど使い物にならなかった。しかし、小学生だった当時は「勝手に学習してくれる」という大人の言葉を信じて、とにかくAI機能を鍛えようと努力していたものである。  し