見出し画像

この塩梅をどうすれば良いのだろうか

死というものが人の命を捕らえるのではなく、人の命が死を捕らえるのだ。生きている間の全ての選択は、最後、自分の手で死を捕らえるための練習なのかもしれない。

(English follows Japanese)
という話を読んだのは10年程前だっただろうか。
藤原新也著、短編集「コスモスの影にはいつも誰かが隠れている」の中の「尾瀬に死す」の一節だったと記憶していて改めて読み返してみたが、近い話ではあったが随分とニュアンスが異なっていた。
出典はあやふやなままだが、この話は日々の決断や誰かの訃報を聞く時々でふと思い出され、私を生きやすくしている。

現実的ではない、科学的には全く実証のつかないものであることはわかりながらも、こうした「物語」は人を生きやすくする手助けになるのだと思う。

死生観だけでなく、いろいろなシーンで人は物語をもっている。物語は自尊と結びついており、だから自分の物語を侵害されればひどく傷つくし、相手の物語も否定してはならない。
そう頭では思うが、人と人が生きているわけで、往々にして物語はぶつかる。ぶつかった時、自分の物語とは別のレーンを持っていることが、物語を奪われず、物語を否定することなく進む道で、この「別のレーン」というのが、科学であり、歴史であり、社会であるように思う。

これは作品制作にも言えることで、自分の物語レーン+別のレーンをもつことで、作品は面白いものになっていく。
この種類の違うレーンの塩梅をどうしたらいいのかと考えていたのだが、最近、これは塩梅というものではなく、往復の数なのではないか、と思うに至った。

自分の物語レーンと別レーンは合わない。合わないが、接点を探っているうちに自分の物語への理解が変わったり、それによって形が変わったり、あるいは別レーンへの知が増えることで「落とし処のような場」を見つけることができる。又は葛藤の末に現状ではどんな場にもたどり着けないこともある。
しかしこれらをひっくるめて、自覚する美のラインを少しでも押し上げることができたら、良いのではないだろうか。

そのためにも、日々、種類の違うレーンへの反復横跳びのようなトレーニングを軽快に繰り返したい。

「最近どんなこと考えてるの?」
なんてざっくりした話題で人と話しがしたいな、と思う。トレーニングの途中だけど、あなたの物語を手渡してもらえたら、とても嬉しい。


読みに来てくださってありがとうございます。
7日更新と告知しながらずいぶんフライングしました。
次回は7日過ぎに何か軽めの記事を。今年の更新もあと2回となりそうです。


「コスモスの影にはいつも誰かが隠れている」 藤原新也
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309411538/
「尾瀬に死す」とても良いお話なのでぜひ。 



How can we strike this balance?


It is not death that captures one's life, but rather one's life that captures one's death. Every choice we make while we are alive may be an exercise to capture death with our own hands in the end.

It must have been about 10 years ago that I read this story. I remember it was a passage from "Death in Oze" in Shinya Fujiwara's short story collection "Someone is always hiding in the shadow of the cosmos," and when I read it again, I found that it was a similar story but with a very different nuance. The source is still hazy, but the story has made my life easier, as I am reminded of it from time to time as I make daily decisions or hear news of someone's passing.

I know it is unrealistic and scientifically unprovable, but I believe that these "stories" can help people live more easily.

People have stories, not only about life and death, but also in many other situations. Stories are tied to self-esteem, and therefore, if one's own story is violated, it is terribly hurtful, and one should not deny the other person's story either. We think so in our minds, but people are living together, and their stories often collide with each other. When they collide, the way to proceed without being deprived of your story and without denying your story is to have a different lane from your own story.

This is also true in the creation of artworks, where having one's own narrative lane plus another lane makes the work more interesting. I have been wondering how to find the right balance between these different lanes, and recently I have come to the conclusion that it is not a matter of salt, but rather the number of back-and-forths. My story lane and another lane don't match. But as I search for the point of contact, my understanding of the story changes, the shape changes, or my knowledge of the other lane increases, and I can find "a place like a drop-off point". Or, after a struggle, we may not be able to reach any kind of place in the present situation. However, it would be good if we could push up the line of beauty that we are aware of, even if only a little, by bringing all of these together. For this purpose, I would like to nimbly repeat the training like a repetitive horizontal jump to different kinds of lanes every day.

What are you thinking about these days?" What a rough topic I'd love to talk to people about. I'm in the middle of training, but I would be very happy if you could hand me your story.

Thank you for coming to read this, but I'm afraid I've flown by announcing that I'd be updating on the 7th. The next update will be something lighter after the 7th. It looks like there will be only two more updates this year.

サポートいただいたお金は、文化と美術の水脈を辿るべく、書籍や美術館代として使わせていただきます。記事として還元いたします。