見出し画像

作業着メーカーさんを訪問しました。【丸五/後編(MARUGO)】

広島県東部にある府中市・福山市。「備後(びんご)」と呼ばれるこの地域は古くから繊維業が盛んで、国内作業服メーカーの7割が備後エリアに集まっています。

府中市で90年以上にわたって倉庫業を営む株式会社朝日倉庫は、地元の作業服メーカーさんたちの流通を長年サポートしてきた繋がりとノウハウから、作業服のオンラインショップ『WORKWEAR ONLINE』を運営しています。

そんな朝日倉庫が、全国的に人気を誇る地元のワークウェアメーカーさんのもとを探訪するこの企画。人気のヒミツ、製造のこだわりに迫ります!



『登場人物のご紹介』

【今回訪問したのはコチラ】

株式会社丸五(まるご/岡山県倉敷市)

どのメーカーよりも働く人々の安全・安心にこだわり、品質と信頼性の高い地下足袋や安全スニーカーの開発に取り組んできた岡山県倉敷市発の地下足袋・作業靴メーカー。1919年創業、今年105周年を迎える老舗企業ながら機能性だけでなく高いデザイン性にも定評があり、カジュアルやスポーツ向けの足袋シューズや祭りに特化した足袋なども製造している。


【取材した人】

朝日倉庫の松坂(左)、西(右)が取材に訪れた記事の後編となります!


\ 前編はこちら /



『丸五の魅力に迫る!』

前編に引き続き、後編では地下足袋工場での見学の様子をお送りいたします!

【足袋工場を見学!】

工場入口に巨大な足袋シューズが!

西:今から、丸五さんの敷地内にある地下足袋工場を見学させてもらいます!ここからはウェルネス推進部の鶴見さんにご案内していただきます。よろしくお願いします!

ウェルネス推進部 鶴見さん

鶴見さん:よろしくお願いします。当社には足袋の縫製工場があり、今回ご案内します。

西:金属製の足型がたくさんありますね。当たり前だけど、どれも足先が分かれてる!

鶴見さん:丸五の要となるのがこの、足先が分かれた「足型」です。地下足袋メーカーとして、足指が快適になるよう全て自社設計しています。

松坂:1つのモデルごとに、サイズ違いの足型を制作なさっているということですよね?

鶴見さん:そうですね。商品にもよりますが、フィット感を考慮して0.5cm~1cm刻みでサイズ別の足型を作っています。もちろんサイズごとに、左右の足型を制作します。

西:それだけの足型を用意するのはとても大変そう…! 足にやさしい履き心地へのこだわりは、ここから始まっているんですね。




【熟練の職人技によって生み出される足袋シューズ】

①   裁断

鶴見さん:縫製工場ではまず、生地を裁断します。例えばスリッポンタイプの足袋シューズ〈たびりら〉は親指が入る「内甲(うちこう)」、親指以外の指が入る「外甲(そとこう)」、そして「踵」のそれぞれ表生地・裏生地合わせて6枚のパーツから成り立ちます。

鶴見さん:パーツごとに制作した金型をセットしたら、裁断機でクッキーのように型抜きしていきます。足型と同じく、金型もモデル・サイズごとに制作しています。

西:おぉ~、重ねた布が一瞬で金型のカタチに切り抜かれてる!

② 縫製

鶴見さん:次は、先ほど裁断したアッパー(靴底以外の部分)を縫い合わせていきます。縫製のこだわりは、二股に分かれた指先をそれぞれ1枚の布で包み込み、指先に縫い目を施さないこと。指先に縫い目があるとゴツゴツと当たって履きづらくなってしまいますから。

西:たしかに、足が痛くなっちゃいそうです。

鶴見さん:裁断したパーツを組み合わせると、生地が5~6重に折り重なる部分が出てきます。そこをゆがみなく縫うのがとても難しく、熟練の職人技が必要となります。

③ 吊り込み

鶴見さん:次は吊り込み作業です。足型をアッパーで包み込み、爪先の形を整えたりインソールを貼り付けたりする作業ですね。通常の靴だと機械で作業することも可能ですが、足袋の場合は形が複雑なので、1足ずつ手作業でおこなう必要があります。

指の股にシワが入ってしまうと履き心地の悪さにつながるため、シワが寄らないように形成していきます。アッパーの生地によって力加減も変わってくるので、この工程でも職人の技と経験がものを言います。

④ ソール圧着

鶴見さん:最後は生地とゴム底とくっつける作業です。手作業で丁寧に糊付けすることで耐久性がアップし、糊がはみ出さず見た目も美しくなります。

鶴見さん:糊付けした製品を乾燥炉にかけたあと、圧着機でソールを押し込み、さらに指先などの細かい部分は人の手で圧をかけて…足袋シューズの完成です!完成品は社内で検品・仕上げ・梱包をして出荷します。

西:ほとんどの工程が手作業でおこなわれていることに驚きました!履き心地や品質を左右する大事な工程こそ、職人さんの技が必要なんですね。

鶴見さん:そうですね。そのほか地下足袋の留め具「コハゼ」を縫い付ける作業も、地下足袋メーカーでしかできないことだったりします。丸五では高い技術力を活かして、レザー素材などにも縫い付けることができるんですよ。

西:レザー素材も、ここに展示されているキルティング素材なんかも縫製が難しそうですね。

鶴見さん:おっしゃる通り、高度な技術が必要です。

西:こんなに凝ったデザインを実現できちゃう丸五さん、さすがです…!

松坂:繊細な作業が多い中、ベテランの方だけでなく若い職人さんもたくさん働いておられますね。

鶴見さん:そうなんです。ベテランから次世代へと技術を伝え、若手職人も多数活躍しています。
 



【「軽い」「ムレない」「完全防水」夏のオススメ商品】

ショールームに戻ってきました。朝日倉庫にもよくいらしてくれる営業の坂手さん

西:坂手さん、この夏オススメのワークシューズを教えてください!

坂手さん:まずはこちら、〈マンダムLightCool#813〉です。トラック運転手さんや内装業、引っ越し業、倉庫業など車内や屋内で働くワーカーの方々にリサーチをしたところ、長時間履いても疲れにくい靴、そして夏場はやはりムレにくい靴が求められていることが分かりました。

そこで「軽い・涼しい・ムレない」をキーワードに開発したのがこの商品。丸五でもっとも軽い先芯や通気性抜群のメッシュ素材を採用しています。ここに計量器があるのでちょっと量ってみましょう。

西:245g! 持ってみても軽いのが分かります。

坂手さん:サイズによって多少重さが前後するのですが、片足重量約250gという業界最軽量クラスを実現しました。

坂手さん:次は、この5月に発売したばかりの〈マンダムFLY-UP#750〉です。こちらは先ほどご紹介した女性用ワークシューズ〈マンダムFLY-UP#510〉のメンズバージョンですね。

坂手さん:足のむくみやダルさを軽減する『フィットベルト』機能が、疲れた足を刺激して血行を促します。#510は紐靴ですが、#750ではマジックテープに変更しました。紐よりも簡単にフィットベルトを調整できます。

また、最近の安全靴は「手を使わずに履ける」ものがトレンドなので、#510と同様、履き口は踵が自然に滑り込む仕様にしています。

西:これ、本当にスルッと履きやすかったです。女性用の商品をもとに男性用の商品が生まれるという流れは、ワーク用品では珍しい気がします。

坂手さん:そうですね。固定概念に縛られない商品開発は丸五の強みだと思います。

インソールの下に、フィットベルトが内蔵されています(写真はインソールを取り外した状態)

坂手さん:軽くて涼しく、着脱しやすさを追求した商品では、スリッポンタイプの〈マンダムセーフティーLight#767〉もオススメです。スリッポン型の安全靴は靴紐に引っかかって転倒する心配がなく、すぐに着脱できる点が魅力。ただ、スニーカーと違って甲の調整ができないので、足型の設計が難しいんですね。

坂手さん:そのため、さまざまな人からサンプルを取り、3ヶ月のあいだ試験履きをしていただき、「指先が痛くなる」「踵部分が破れてしまう」などの声をもとに改良を重ねました。先芯の幅をしっかりとっているので、履いたとき指先に当たらない点が特徴です。

片足重量は約290g。アッパーには使用している樹脂素材のメッシュが靴内の空気を循環してくれるので、ムレにくく爽やかな履き心地です。

坂手さん:最後に〈マンダム#56〉を紹介させてください。こちらは長靴に使用されるPVC素材で作った、完全防水のスリッポンです。元々はアウトドアや園芸向けに開発したのですが、飲食店の方々にもご愛用いただいていますね。帯電防止機能が付いているので、幅広い現場に向いています。

喫茶店などで働く場合に適したローファータイプ、座敷に料理を運ぶときにも脱ぎ履きしやすいサンダルタイプ、カジュアルなスニーカータイプも展開しています。どれもインソールを取り外して丸洗いできますよ。

西:この完全防水シリーズ、シンプルなデザインだからワークシーンだけでなく雨の日のお出かけや通勤・通学にもピッタリなんですよね。私も愛用してます!

坂手さん:ありがとうございます!



【次の100年に向けて…キーワードは「健康」】

朝日倉庫ショールームの丸五展示ブース

西:丸五さんは朝日倉庫にもよく新商品を持ってお越しくださり、そのたびに色々なことを教えていただきますが、実際に製造現場を訪れることで丸五さんのこだわりや技術をより深く知ることができました!
 
坂手さん:朝日倉庫さんのショールームに当社製品を置いていただくことが、備後エリアでの認知度向上につながっていると感じます。ワーカーの方にもそうでない方にも実際に手に取っていただいて、丸五のシューズの魅力が伝わるといいなと思います。いつもありがとうございます。

西:こちらこそ、いつもありがとうございます!最後に、次の100年に向けての展望を教えてください。

福田社長:私たちは、靴を通して健康寿命の延伸に貢献したいと考えています。要介護となる原因の1位は転倒、また、高齢者の事故死の原因の1位も転倒だといわれています。履く人の安全にこだわり続けている丸五のシューズによって、転倒→骨折→寝たきり→認知症…という流れを止めたいのです。

最近では転倒防止や体力維持のために、足の握力「足把持力」が見直されています。昔の日本人は草鞋を履いていたことで、足把持力が鍛えられていたといいます。

足先が分かれている足袋シューズは足把持力を高める効果が期待されており、エビデンスを確立させるため当社でも研究を進めています。今後は幼い頃から足袋シューズを履き続けると足把持力にどのような影響を及ぼすのか、岡山県の就実学園と連携して調査研究を行っていきます。

藤木会長:今後は海外にも、足から健康に導く足袋シューズをもっと広めてきたいですね。健康を守りたい、健やかに長生きしたいという思いを持っている人は、日本だけでなく世界中に居て、はだしに近いタビ型のシューズに興味を持ってくれる人が確実に増えています。

サンダルをはじめ足先が分かれている履き物は世界各地にありますが、袋状にした二股の布で指先を包み込む足袋は日本独自のもの。地下足袋は海外にもファンが多く、当社も20年ほど前から海外向けにファッション足袋ブーツや足袋シューズを展開しています。

藤木会長:「丸五」という社名には、「世界(五大陸)に向けて飛躍する」という思いが込められています。105年前の創業当時から続くスピリットを受け継ぎ、「履きやすく、健康に良い」という丸五の足袋シューズの魅力を海外の方々にアプローチしていきたいですね。




【取材を終えて…】

「地下足袋」という伝統的な履き物をベースに、時代に合わせたシューズを次々に生み出している老舗企業・丸五さん。足把持力と足袋の関係もとても興味深かったです。

WORKWEAR ONLINEでは、ワークシューズを中心に丸五さんの商品を取り扱っています!ぜひチェックしてみてくださいね!





https://www.instagram.com/marugo_official/

https://www.instagram.com/marugo_work/

https://www.instagram.com/marugo_wellness/

https://www.instagram.com/marugotokyo/

https://www.instagram.com/workwear_online/

https://workwear-online.jp/




【 チェックして欲しいブログ 】


【インスタ】


\ 最新情報やお得な情報、配信してます! /

https://www.instagram.com/workwear_online


【TikTok】

\  商品着て、踊ってます  /

@workwearonline

つなぎやオーバーオールを着てて誰しもが悩むこのトイレ問題🌀🌀 解決出来るつなぎキター!!!! なんと、可愛いキッズサイズもあります !📛🥰 #つなぎ #作業服 #作業着女子 #ネットショップ #デニム #オーバーオール #広島 #ワークウェア #デニムコーデ #おしゃれ #graceengineers #仕事 #酪農 #酪農女子 #fyp #子供のいる暮らし #CapCut

♬ オリジナル楽曲 - WORKWEAR ONLINE - WORKWEAR ONLINE




・個人情報の取扱についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
・お問合わせはWORKWEAR ONLINE本店お問合わせ窓口まで。
TEL.0847-47-1303 FAX. 0847-44-9797
e-mail.support@workwear-online.jp
WORKWEAR ONLINE(ワークウェアオンライン)(株式会社朝日倉庫)
※本生地に掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?