見出し画像

意外と知られていない様々な場面で活躍するロボットの種類

「ロボット」という単語を聞いて想像するものは何でしょうか?ターミネーターやトランスフォーマー、ガンダムといった、映画やアニメの世界を思い浮かべるかもしれません。

実際には、想像の世界だけではなく、私たちの実生活でもロボットは普及しつつあります。

この記事では、私たちの生活を陰で支えているロボットについて紹介します。

ロボットとは?

ロボットとは、1つ以上の作業を自動的にスピードと精度をもって実行するように設計された機械のことです。

技術の進歩とともに、ロボット工学とみなされる分野も広がっています。自動車の組み立てを行うロボットをはじめ、地球上の最も過酷な環境を探索するロボットや、法執行機関を支援するロボット、さらには医療現場を支援するロボットなど、ロボットが活躍する範囲は日々進化し、拡大しています。

ロボットの種類


ロボットには、さまざまな形や大きさのものがあり、それぞれの仕事を効率的にこなすために設計されています。全長0.2ミリの小さなロボットから、全長200メートルのロボット船まで、人間にはできない作業を行うロボットが開発されています。

ここからは、一般的に普及している5種類のロボットを見ていきましょう。

1. プログラム済みロボット


事前にプログラムされているロボットは、制御された環境で単純で単調な作業を行います。プログラム済みのロボットの例としては、自動車の組み立てラインにあるロボットアームが挙げられます。

ロボットアームは、ドアを溶接したり、エンジンに特定の部品を挿入したりといった作業を、人間よりも長く、速く、効率的に行います。

2. ヒューマノイドロボット


ヒューマノイドロボットとは、人間に似ている、あるいは人間の行動を模倣したロボットのことを指します。ヒューマノイドロボットは通常、走る、ジャンプする、物を運ぶなどの人間に似た動作を行い、中には本物の人間のような顔や表情を持つものもあります。

ヒューマノイドロボットは人間のような動きをすることが可能で、臨機応変に対応することが期待されているので、災害時や緊急時の現地調査や人命救助で活躍すると言われています。

3. 自律型ロボット


自律型ロボットとは、人間の操作者から独立して動作するロボットを指します。これらのロボットは通常、人間の監視を必要としないオープンな環境で作業を行うように設計されています。

自律型ロボットの例としては、センサーを使って家の中を自由に歩き回る掃除機「ルンバ」があります。

4. 遠隔操縦ロボット


遠隔操作ロボットとは、人間によって制御される機械的なロボットのことを言います。これらのロボットは通常、極端な地理的条件、天候、状況などで動作します。

遠隔操作ロボットの例としては、水中構造物を診断するための遠隔操作水中ロボットや、戦場で地雷を探知するためのドローンなどがあります。

5. 補助ロボット


補助ロボットとは、人間の能力を強化する、または人間が失った能力を代替するために開発されたロボットのことです。

補助ロボットの例としては、ロボット義足・義手や、重い重りを持ち上げるために使用される外骨格ロボットスーツなどがあります。

まとめ


この記事では、ロボットについての概要と、様々な場面で活躍するロボットの種類について紹介しました。

現状として、ロボットの普及率は業界によって様々なものの、現在でも幅広い分野で導入できるようにロボットが開発・研究されています。ロボットの今後の活躍に目が離せませんね。