見出し画像

遊戯王BN 5/1-5/15 記事集計レポート

はじめに

woodlongこと森永浩隆です。久しぶりの投稿になりますが、今回は遊戯王ブログナビでの集計レポートになります。管理人のしらこさんが半月に1度、拡散が多かったtop5のツイートを上げておりますが、それだけでは物足りない自分は#遊戯王BNを付けた記事を独自に集計してみました。実際、今月半ばまで投稿された記事の数は80を超えて、1ヶ月で換算すれば160記事は投稿されます。多くの手間や時間が掛かる作業でしたが、分析好きな自分としては良い機会と思い、挑戦しました。

集計方法

今回の集計の対象はツイートまたはそのツイートのリプライに#遊戯王BNをタグを付けた記事です。期間は5月1日から5月15日までの記事。今回の集計したブロガーは自分を含めて45人。記事数は86でした。ちなみに記事の平均文字数は4712字でした。

集計データ①:記事のカテゴリー割合

国内の遊戯王OCG,海外のTCG,アプリのDuel Links,今年販売開始のRush Duel。TCGに関係したETC(その他)の5つカテゴリーに分けました。今後コナミの商品展開次第では新規カテゴリーを作るかもしれません。

画像1

半数以上がOCGです。次点でラッシュデュエルが2割と予想外な印象ですが、わかなさん青山瑞樹さんのお二人だけで記事を作っている状況です。コロナウイルスの関係により、遊戯王セブンスが放送延期で、商品展開が出来ずに停滞中です。しかし、通常通りに戻れば今後ラッシュデュエルの記事が増えていくと予想されます。

集計データ②執筆テーマの割合

記事のテーマはデッキ,カード,大会レポート,遊戯王に関連した考察と解説の5つに分けました。まだ分けられそうな感じですが、今後の投稿次第で考えていくつもりです。

画像2

外出自粛の影響で自宅で記事を書くことが普通なので当然の結果かと思います。遊戯王の公認イベントが再開されたら、どの位大会レポートが割合を占めるか気になるところです。

集計データ③ブログ媒体の割合

どのサービスでブログを書いているかの割合です。日本の主要なブログサービスはNOTE,liveddorブログ,アメーバブログ,はてなブログ,ワードプレスの5つですね。ドメインを変えてどのサービスか分からないブログは独自ドメインにしました。それでは結果を見ていきましょう。

画像3

はてなが5割,2割note,1割が独自ドメインで残りは2000年前半のブログ〜サービスという結果でした。NOTEはサポートと有料記事でしかマネタイズが出来ず、記事作成も機能が限定されるので、自由度が高いはてなブログに人が集まる感じですね。HTMLやCSSでの構築に自信がある人は独自ドメインを取得してブログを書いてる印象です。ライブドア、アメブロ、FC2、かつて利用者が多かった昔のブログサービスは後発組に追い抜かれて、衰退してしまったようです。

集計データ④アイキャッチの割合

記事の華と言ってもよい位、アイキャッチは重要です。手間と時間を掛けて作る人もいれば、時間を惜しんでフリー素材や簡易的な加工で済ますなど、人それぞれです。

画像4

加工と撮影画像の2つで半数を占めてますね。本格的な記事を書く人程、アイキャッチも手を抜かないという印象ですね。自分はどちらかと言うと簡易的な加工をして手を抜くタイプですが、人気のある記事を作るためには避けては通れない道になるでしょう。

集計データ⑤投稿数ランキング

これは載せるべきか悩みました。基本的にブログは趣味、自己表現、ビジネスなどに別れて、職業や家庭上の理由などで執筆に充てる時間が左右されるからです。悪く言えば暇人ランキングといったところでしょうか...それでも多く更新する人はそれだけ記事作りに情熱があり、日々更新を目指す人の道標になるからです。今回は期間中に2記事以上を書くをピックアップしました。

画像5

1位はラッシュデュエルやリモートデュエルを中心に書く青山瑞樹さんです。毎日書いてるのは賞賛に値すると自分は感じます。2位はこの記事を書く自分と少し嬉しく思います。3位は青山さん同様、ラッシュデュエルを専門に書くわかなさんです。この方は独自ドメイン、記事やサイトの質も高いのでブログにかなりの情熱を注いでる印象です。記事数が少なくても実力派のCSプレイヤーは自身の経験を元に実践的で文字数が多い記事で遊戯王ブログナビの月間ランキングに毎回入っています。記事の更新を優先するか、記事の質を重視するか、それとも自分のように競合が少なく、ニッチ(隙間)なテーマに挑むか人それぞれだと感じます。個人的に競い合うのではなく、書き手、読み手共に有益で個性ある記事が見れたらそれで良いと思います。

おわりに

今回は手間と時間のかかるブロガー向けの記事でしたが、久し振りに達成感を感じる記事だったと感じます。自分はHTMLやCSSを学習中で、これからワードプレスでブログを書こうと考えていましたが、まずはNOTEを極めて、下地が出来てからワードプレスでサイトを構築、移行がベストと考えています。余談ですが、ガチまとめのトレカガーデンライターではワードプレスを使用して記事を書けます。自分のような独自ドメインを取得して本格的なブログを書くのを検討している人には良い練習かもしれません。次回は16-30日の集計データを書いてみて、半月か1ヶ月毎のどちらで書くか検討します。今回も記事を読んで頂き有難うございました。

よろしければサポートをお願いいたします。 何かご希望の記事があれば執筆するように致します。