<PLAN 75 老人二人で、見に行った>
<PLAN 75 老人二人で、見に行った>
日本だけでなく、先進国全般に、高齢化、少子化の問題が、随分前から言われている。
高齢者のケアの負担が、若い人たちにのしかかって、社会全体が困窮し始めているのではないかと、そう感じている人は少なくない。
高齢者だけでなく、障害者など、社会的に生産性がないと、いわれのない暗然とした圧力が、この社会に充満し始めている。
実際に悲しい事件も後をたたない。
介護に行き詰まり心中した親子、先の見えない病状を苦にしての安楽死、障害者施設での殺人、、、
そのような社会的背景の中、この映画が注目されるのは自然なことだし、それだけにどんな映画なのか、当事者である私達老人も、見ておきたいと思って、ほとんど行くことのない映画館まで、昨日は出かけていった。
勿論シニア料金で、、、
倍賞千恵子さんのお姿も見たかったし、、、
全体の印象で言うなら、シナリオの展開と編集がとても斬新だった。
説明を最低限にし、シーンを見て何が起きているのか、登場人物の内面を観客に想像させる手法だ。
過剰に感動を技術的に演出することもなく、映画作りとしてはとても真摯なものを感じた。
そして全体に、映像も音楽も、重く、くらい、、、
それでの飽きずに最後まで見させてくれた。
PLAN75という自主的に死を選ばせる死刑制度が、もしかして今後現実にありうるかもしれない、というリアリティーと不安を私達は漠然と抱えている。
それに対する答え、抵抗がどうあるべきか、その動機が私達をしてこの映画に惹きつけられる。
そして登場人物たちの、それぞれがどうそのことに向き合うのか、どのような内的なヒダを抱えながら、そこからどう決意し、どう生きるのか、どのように答えを出すのか、私達は固唾を呑んで、スクリーンを追う。
ネタバレは書きたくないが、ひとつだけ、、、
死の間際、二人の老人が見つめ合うシーンは忘れられない。
その時、あの二人はどんな言葉にならない会話をしたのだろう?
さて、高齢化、少子化を、私は問題だと思っていない。
時代という必然的な流れだと思う。
問題なのはこのことに政治が対応していないことだと思う。
貧困と同じ政治の問題なのだと思っている。
余談(山本太郎率いる「れいわ」を応援するのは彼らがその問題に向き合っているからだ。)
核家族化も問題だ。
欧米から押し付けられた家族の分断は、私は日本になじまないと思っている。
ま、自説でした。
この映画はとても時代的だ。
だが「老の問題」そのものはテーマになっていない。
それは社会問題ではなく、まさに個別的な、あえて言えば「たましい」の問題だ。
つまり「スピリチャルなテーマ」なのだ。
最近、遺言書を、自分自身に向けて書きたいと思っている。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?