朝宮茶

全国五大銘茶 朝宮茶の歴史と特徴

京都府と滋賀県との県境に位置し、信楽焼で有名なこの地は、奥山の茶園では標高約400m、昼夜の気温差が激しく、霧が多い気候風土である事から、良質なお茶が栽培される茶産地として有名です。

 

朝宮茶の起源は、約1200年前、805年(延暦24年)に最澄が留学先の中国から茶の種子を持ち帰り、朝宮の地に植えたことに発すると言われていますので、宇治茶や静岡茶の発祥とされる栄西が中国から茶の種子を持ち帰った時代より約400年も古い歴史を持っている茶産地です。

また、『日本後紀』には815年に、嵯峨天皇が近江国を訪れた際に、永忠から茶を献じられたことが記されており、これが喫茶の記録としては日本最古のものとされています。

お茶は大まかに種類分けをすると、牧之原台地や鹿児島の知覧のような平坦地でとれる「里のお茶」と標高の高い茶園でとれる「山のお茶」に分けられます。
朝宮茶は高いところで標高約400mなので「山のお茶」になります。平坦地に比べ日照時間が短いため、摘採適期までうま味成分が多く残りやすい環境になります。
また、山のお茶はなんとも言えない爽やかな香りが特徴です。
うま味成分は肥培管理によってある程度増やすことが出来ますが、香りは環境に依存しやすく、朝宮茶には他の産地とは一味違った上品な香りが詰まっています。



最後まで読んで頂きましてありがとうございました!