令和5年春場所 幕下5枚目以内全力士回顧 時疾風(東3枚目)

2日目 vs千代栄 叩き込み 0-1(黒星)

時疾風左差し狙いで踏み込むと、千代栄かまさずにその場で立ち、相手の出足に合わせるようにしながら右で喉を押して時疾風の足を止め、次いで左の差し手を外しつつ右で引くと、時疾風簡単に泳いで前のめり、千代栄すかさず上から押さえつけて叩き込んだ。

3日目 vs塚原 突き落とし 1-1(白星)

時疾風の左差しに対し、塚原は珍しく右を固めて当たり対抗。差させずに左右と突き起こしたが、時疾風も低く頭で当たり直しながら右で跳ね上げて崩すや、向き直った塚原が突き放す動きにも左右から挟み付けて対応。また右からのいなしで泳がせ、次いで右上手を探ろうとするところ、塚原の足首が返ってバランスを崩し、時疾風が何をするということもないまま右膝から落ちてしまった(決まり手は突き落とし)。

5日目 vs貴健斗 押し倒し 1-2(黒星)

貴健斗自分の呼吸で立って左右と突き上げるも、時疾風あてがって堪え、逆に右で突き起こしてから右へいなし、右で張って左差しを狙う。貴健斗左で突いて振りほどき、次いで頭でかまし合うが、このとき時疾風の足が揃っていて当たり負け、まともな引きが出てしまった。貴健斗よく視ながら白房から正面へ回る時疾風を追いかけ、最後は右の一突きで青房に吹っ飛ばした。

7日目 vs照強 上手捻り 2-2(白星)

照強潜り込みながら右に動き、両者間隔が開いたところから低くかまして右おっつけ。時疾風が右も差そうとしながらジワジワ出ていくと、照強頭捻り気味に頭を時疾風の左脇下に入れ、左で深い下手を引いて食い下がる。時疾風上からかぶさる体勢になって正面から黒房に下がりながら右上手投げ、引きずるように展開、照強四つん這いになりかけるも落ちずに持ち上がり、時疾風ならばと上手から捻ると、照強横倒しになりながらも両手で時疾風の太ももを抱えるようにして体を預け、照強の左肘が落ちるのとほぼ同時に時疾風は左踵が土俵の外に飛び出し、その少し前に左右の足とも飛んでいた。

行司軍配は照強にあがるも物言い。照強の渡し込み(?)は、体が裏返った状態でしがみつくようにして体を預けており、この時点でもはや体のあるやなしやという論点も重要と思うのだが、浅香山審判長の説明は「照強の肘が早く軍配差し違え」とのこと。肘を見るのであれば、時疾風の踵、もしくは体が飛ぶのも殆ど同時であって、照強の負けとするのは酷な気がする。

9日目 vs藤青雲 上手投げ 2-3(黒星)

藤青雲少し下がり目に仕切り、低くかましながら右を固めて時疾風の左を封じ、時疾風左を巻き替えると右おっつけで殺しにかかる。時疾風右で突いてもろ差しを狙いながら青房へ出るも、藤青雲右前廻しを引いて食い下がり、左も差し勝って向正面に逆襲。時疾風が左で下手を探りながら投げを打とうとするハナを右上手投げに打ち返して赤房下に放り出した。

11日目 vs栃神山 上手投げ 3-3(白星)

時疾風もろ差し狙い、栃神山かまして左からおっつけると、時疾風右を抜いて逆に右おっつけで締め上げながら右上手。間合いをはかりながら、得意の上手投げ、最後は左で頭を押さえつけて豪快に決めた。

2場所前、同じ番付(東3枚目)で3勝3敗から負けた相手。強引だった右の取り方を修正し、相手の腰に乗らぬよう投げで決める判断も好かった。

13日目 vs栃武蔵 寄り切り 4-3(白星)

栃武蔵仕切り線から下がり目に立ち、両足跳びで体当たり気味。時疾風左差し右前廻し狙いで上手を引くと、すぐに出し投げで崩して左で押し上げながら青房に攻め込み、攻めきれぬと見るや上手で少し振ってから一気に黒房へ寄り詰める。上手切れて右は上がったが、差そうとする栃武蔵の右を左で強烈におっつけて出足止まらず、栃武蔵堪えんとした土俵際で右足を踏み出した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?