見出し画像

オウンドメディア攻略は5つの「なぜ」がポイント!成功事例からみるSEO攻略方法とは!?

前回は、保育業界の課題解決のためにtoB向けに弊社が運営している「ICTキッズ」を紹介してまいりました。今回は、toC向けのメディアである『保育地図』を紹介いたします。

弊社では、さまざまなメディアを運営しており、『保育地図』もその一つです。弊社の運営メディアの多くは、主にSEOコンテンツを作成することで集客を行っています。

業界に特化したメディアやサービスが限定されたメディアが多いため、必然的に全体のターゲットボリュームは少ない傾向があるメディアがほとんどです。

ターゲットボリュームが多い保育系メディア

そのような中で、『保育地図』はtoC向けメディアで子育てや保育に関する課題解決を目指すメディアですので、他のメディアよりターゲットボリュームが多く、さらに関連する事柄までターゲットを広げることで幅広いユーザをターゲットにすることが可能です。

保育地図』では、保育園・幼稚園などの保育・教育施設を地図から探せる施設検索機能をメインとして、保育・子育て関連のSEO記事を提供しています。

では、ターゲットボリュームが多い場合にSEOコンテンツを作成する際のポイントはどんなことでしょう?

SEOコンテンツ作成の初心者が陥りがちなミス

SEO記事やコンテンツを作成する際、初心者が陥りがちなミスは以下のようなことでは無いでしょうか?

・ターゲットボリュームを意識せず作成してしまう

・はじめからビッグワードを狙ったコンテンツを作成してしまう

・コンテンツの関連性を考えず、思いつくまま作成してしまう

・ペルソナがあいまい、無いまま作成してしまう

・作成したら終了となってしまう(ユーザの反応を確認して改善を行っていない)

なぜ、ターゲットボリュームを意識する必要があるのか?

ターゲットボリュームを考慮し、効率的にGoogle評価を集めるコンテンツ作成を行う必要があります。

SEO記事を作成する際は、ターゲットボリュームの想定としてキーワードの検索ボリュームをもとに作成するのが一般的です。なぜなら、検索ボリュームがターゲットになりえるボリュームに近しいからです。

単純なアクセス増加を目的とするのであれば、検索ボリュームが多いキーワードをもとに記事を作成することもあるでしょうが、CV(コンバージョン)を目的とした記事を作成する場合は、ユーザの検索意図が明確もしくは、汲み取れるキーワードでないとCVにはつながりずらいでしょう。

例えば、「保育園」という検索ボリュームは、「保育園 準備」「保育園 卒園アルバム」などより遥かに多いですが、どのような記事コンテンツを作成すればユーザの検索意図を満たすコンテンツになるか、汲み取れません。

また、「保育園 準備 名前」などさらにユーザの意図を明確に汲み取れるキーワードもありますが、「保育園 準備」よりも検索ボリュームは少なくなってしまいます。

ちなみに、「保育園」「保育園 準備」「保育園 準備 名前」のそれぞれの検索ボリュームは、以下のとおりです。※私調べ。検索時点の値になります。また、調査のツールなどによっては異なることもありますのでご了承ください。

保育園:201,000
保育園 準備:2,900
保育園 準備 名前:210

よって、「保育園 準備」「保育園 卒園アルバム」などユーザの検索意図を汲み取れかつ検索ボリュームが多いキーワードをもとに記事コンテンツ作成するのがポイントになります。

キーワード調査時に必要となる、キーワードの重複削除スキル・スプレッドシート関数については、こちらで詳しく解説していますので、合わせて確認してみてください。

なぜ、はじめからビッグワードを狙ったコンテンツ作成してはダメなのか?

ビックワードで上位表示されるには、紐付くキーワードを網羅する必要があります。

また、コンテンツ初心者が陥りがちなミスとして、はじめからビッグワードを狙ったコンテンツを作成してしまうことでは無いでしょうか?

検索ボリュームが多いからといって、計画なしにいきなりビッグワードをもとにした記事コンテンツを作成しても思うようなアクセス増加にはつながらないでしょう。

上記でも、解説したように検索ボリュームが多いビッグワードはユーザの検索意図がわかりにくい上、ビッグワードで上位表示されるにはビッグワードの下に紐付くキーワードを網羅することが推奨されるためです。

例えば、保育園には「種類」「入園準備」「開設」などさらに下に紐付くキーワードがあるため、それらを網羅するコンテンツを作成する必要があるでしょう。

なぜ、コンテンツの関連性を考える必要があるのか?

ターゲットキーワードに対するGoogleからの評価を上げるため、メディアに掲載するコンテンツとの関連性を考える必要があります。

上記でも、解説したとおりキーワードには、それに紐付くキーワードがあり、よりユーザの検索意図を汲み取れるキーワードになっていることが多く、そうしたキーワードの関連性があるということは、コンテンツも同様に関連性を考慮して作成する必要があるためです。

キーワードの関連性をもとに、コンテンツの関連性を考慮した作りを行うことで、ある特定のキーワードに関して関連性のある記事コンテンツが適切な関連付けを行った状態になっていることが、評価が高くなるためのポイントです。

そのためには、キーワードの関連性をまとめたキーワードツリーを作成した上で、記事コンテンツを作成すると良いでしょう。

なぜ、ペルソナがあいまい、無いとダメなのか?

方向性のズレをもれなく把握し、目的にあった修正を行う必要があります。

記事コンテンツを作成していると、途中でコンテンツの方向性がぶれてしまうことが多くあります。また、企画者と作成者が異なる場合は、認識のズレが発生してしまうこともあるでしょう。

ペルソナがあいまい、または無い場合は上記のようなズレが発生した場合に方向を修正するのが難しくなるもしくは、修正せずに作成完了してしまうことになってしまいます。

また、作成したコンテンツが思うような成果をあげられない場合は、ペルソナを見直すことで、よりコンテンツがユーザに響く内容になることもあるため、しっかり作成しておくことがポイントとなります。

なぜ、作成しっぱなしではダメなのか?

ユーザニーズやペルソナなどの仮設のズレを修正・競合との対抗などを行う必要があります。

SEO記事での集客は、作成して終了ではありません。他社がコンテンツ改善を行ったり、ユーザの検索ニーズが変わったり、Googleのアルゴリズムが更新されることによって、アクセスに影響があるからです。

また、前述したとおりペルソナ自体がズレていたり、ターゲットキーワードからニーズを正しく汲み取れていないことで、アクセスが思うように集まらないこと多いため、そうした情報をもとに、仮設を立てコンテンツを見直す必要があります。

そのため、アクセス状況にあわせて日々の修正や追加が重要なポイントになります。

メディア運営で保育業界に貢献したい!

保育地図』では、保育園・幼稚園などの施設選びを簡単にすることで子育て世代の課題解決することや、保育士など業界で働いている方々の課題解決し、貢献したいというメンバを募集しています。



いいなと思ったら応援しよう!