バイオハザードレジスタンスが面白い


バイオハザードRE:3についている非対称対人ゲーバイオハザードレジスタンスが面白いです。
プレイ動画については参考がこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLp8U04FZycxuLOb4aDJLwQdDcqNkOAmDJ


面白さを伝えるとかそういうのは性に合わないので、自分なりのセオリーや攻略を書きなぐります。


共通


勝率やキャラ性能としての勝ちを目指すなら1キャラあげまくってランク20にし、Shop漁った方がいいです。
ただし、僕はゲーム寿命とモチベーションコントロールの観点から平均的に上げています。

このゲームではタイムが勝敗条件の一つです。
タイムの増減方法も必ず覚えておきましょう。

またスコアが何をすれば上がるかはWebマニュアルに記載されています。
対人ゲーは必要最低限のことを行っていることがマナーなので必ず読みましょう。


サバイバーの立ち回り・考え方


サバイバーの考え方は資源と時間を集めたうえで、ロールを全うし、最小限の被害で潜り抜けることです。
決してアーリークリアを目指すことではありません。
アーリーのデメリットを理解した上でパーティを組んで高速集会することはあるかもしれませんが、野良のアーリーは地雷筆頭です。
また、このゲームは完全にサバイバー有利がスタートです。
MMの行動を先読みし、適切な対策を行った場合負ける要素がありません。
負ける場合は確実にパーティに地雷がいます。地雷行為を行わないよう細心の注意をしつつ、地雷を引いたらMMよりも地雷鯖を注視したほうがよいです。

基本は4人一組かツーマンセルです。
勘違いした玄人紛いが一人先行して進んだりすることもありますが愚策です。ちゃんとしたMMには通用しない上、分断した部分で確実にタイム持ってかれます。あとアイテム回収せず先行するやつも勘違いな上システム理解低いことが明示的なので、居た場合はこいつ等のせいで崩壊しないよう細心の注意が必要です。理解度の低いタイローン、ジャニアリーは特に要注意です。タイローンが先行してる、ジャニアリーが先行してる状態はMMにとって最も好都合な状況です。

サバイバーをするのに覚えておくことは
- 各マップのキーアイテム設置場所全部
- 各マップのカメラ配置場所全部
- 各MMのウルト発射間隔
- MM手札

いうと、MMしてて覚えれることです。これらは全部暗記するだけなので必要最低限です。キーアイテム設置場所は優先順位が低くとも必ず確認しておくことです。妨害でタイム失うのはまだしも、探索でタイム失うのは鯖の瑕疵です。
警察署とか1マップ目確認せず先行する鯖がいますが、リスク管理できないアホの極なので、必ず駐車場2か所は確認しましょう。逆に、駐車場2か所確認しない鯖がいた場合練度と知能が低いので要注意です。こいつらにより崩壊しないよう目を見張る必要があります。


アイテム探索ですが、必ず取りたいのはクレジットです。
何故ならスコアに直結する上、投擲物の上限に直結するからです。
時点リペア、ハーブ辺り。


リペアは金さえあれば買えますが枯渇すると負けです。
どのキャラであろうとスレッジハンマーを第3ステージで購入するため、
持っておいて損はありません。
特に沼鯖を引いている場合、リペア3つだと足りないので、ちゃんと拾っておきましょう。
ハーブは上限決まっているので拾っておくに越したことはないです。


スプレーなどは使うタイミング次第で打開できますが、
そのタイミングを作ること自体がダメなので、拾ってもさっさと消費したいアイテムです。
休憩所まで持ってしまった場合まとめて使いましょう。


弾薬はベッカがいればまず枯れませんし、ベッカがいなくともちゃんと探索してれば枯れません。


敵はタイム取得源です。スレイブされていないクリーチャー且つ体力が低いクリーチャーは狩ってしまった方がよいです。
倒すのに十秒以上かかる、放置リスクが低い場合は放置してもよいでしょう。
あとは高体力や無駄に弾・耐久を消費してしまう敵も放置してもよいかもしれません。
ただし、そういった敵はスレイヴされると厄介なため、キッチリ処理しておくことを推奨します。


購入アイテムはまず松明。これは買えるのであれば必須です。
壊れアイテム筆頭です。


銃もPUCだと無駄が多すぎます。
SG、バーストのどちらか購入しておくとよいでしょう。
SG買うのは銃を購入するには遅すぎるので、バーストかリボルバーになると思います。


残りはハーブと投擲に回します。
投擲は確定即死攻撃を回避する唯一の手段です。購入を渋る必要が皆無なので購入しておきましょう。

第3ステージに限りスレッジハンマーが最優先です。

カメラの位置が分かっていれば妨害も容易いでしょう。
ただ、カメラ妨害でも読み合いによってタイムが増えたり資源の消費を抑えられます。
ちゃんとカメラが使われている状態で壊してタイム取得するのがベストです。
逆に、逃げられたのであればMMはそのカメラを一時的に放棄するつもりなので
壊しきる必要が無いです。
すぐ戻ってくるようであればその時に壊します。


1拠点を長時間占拠したい場合に限り常にカメラを攻撃し続ける択は有です。
それ以外で不用意にカメラを壊すのは資源の無駄遣いです。
資源消費まで考えているMMに当たると負けます。
資源は有効活用しましょう。


ヴァレリーは遠近攻撃両方有りです。
近接型はグレネード量産を目指します。
ウルトはここぞというときに温存したいですが、
感染が回っているのであればすぐつかってよいです。
ガンの方は使いまくりましょう。
パーソナルスキルは連打でいいです。


ジャニアリーはカメラ意識できないならピックしないでいいです。
カメラ意識できる人に回しましょう。
基本的にキーアイテムに関わるより、キーアイテムに関わる人をサポする役目です。
ライフル起動音後のカメラ潰しなどでタイムを奪っていきます。
無人のカメラは相手がスペンサーで要所を固めたい以外では見なくていいです。

MM側からすると役割を全うしないジャニアリーがいた場合、なにをどうしても敗因はジャニアリーです。直結するほどの強さを持つため、故に沼がピックすると終わります。


タイローンは前中衛です。対サバイヴ兵器なので先行は絶対にしません。
相手のサバイヴを蹴りで崩し、マシンガン被弾のダメージをウルトで下げる役割です。
それができないならピックしなくていいです。上手い人に任せましょう。

サバイヴ無双許している場合まず間違いなくタイローンが原因です。敗因がサバイヴやウルトであった場合、タイローンが全責任をおうといっても過言ではないでしょう。


サミュエルは前衛です。クリーチャーを倒すと回復するスキルを付けてタンクを担います。
それが取れるまでは弱いので凌ぎましょう。
ダメージをくらっても自ら回復していけるタンクの強みを活かしていくため、
前衛や扉空けを担います。

最初期地雷筆頭でしたが、基礎体力が高いのと重要な役割を持っていないため空きやすく、初心者ピックにオススメされるべきキャラクターだと思います。また、資源戦まで理解があるMMであった場合ウルトが超活躍します。

ただし、スキルを覚えるまでは死ににくい役割を持たないキャラクターなので、貢献が難しいことも考慮しておきましょう。


マーティンは妨害をしつつトラップ解除でタイムを稼ぎます。
先行してる人間に踏まれるとトラップ解除ができないので前衛よりになるかと思います。
ただし、殴りよりかは銃を持ってカメラ相手することの方がいい場面が多いです。

モンハウでのウルトが協力です。ウルト対ウルトは効果時間が短いため効果的ではないです。雑魚敵にどんどん使っていきましょう。

体力が低いので過信せず慎重にいった方がいいです。

トラップ解除しようとしたところに沼が突っ込んできて被害にあうことが多いので、沼がいるときはより注意しましょう。


ベッカはそのまんま後衛です。できるだけ敵を倒して弾薬量産を狙います。
弾薬過多になることも多いのでカメラももちろん狙います。
ウルトは扱いが難しいですが、使わないより使ってしまった方が良いので、
コア狙いなどに使ってもよいかもしれません。
ロケランは場所が限定されすぎてて特に強みを感じません。


敵のウルトやサバイヴ、味方が死んだ時には無視するか助けるかを即座に判断します。
判断基準は状況、キャラによって異なりますが、即座に判断できるよう
状況の重み付けを行い、機械的に判断できるようにしておきましょう。
不毛に味方の死を眺めているだけのサバイバーがいますが、
状況判断をするゲームで状況判断を放棄しているのであれば荒らしと変わりありません。
彼らだけがBANシステムが無いことに救われてます。


マスターマインド側の立ち回り・考え方


マスターマインド、通称MMが考えるべきは資源消費とタイム増減です。
攻撃や守りは飽くまでその手段でしかありません。
今何をしたくて攻撃しているのか、守っているのか、
理解する必要があります。


各ステージ序盤は必ず仕掛けましょう。
目指すは決定打でなく遅延行為です。
スレイブするにあたって考慮すべきは2点


- 即死してタイムをプラスにさせないこと
- デバフを与えること


どちらかが達成できればよいでしょう。


扉を閉めることと電気を消すことはこまめに行いましょう。
チリつも遅延なのでやらない理由が無いです。


モンスターハウスはタイムを与える可能性も上がりますが
資源を消費させることにも繋がります。
投擲を投げさせればウルトの確殺が入りやすくなるし、
殴らせればリペアを減らせます。
爆弾系による巻き込みはリペアを減らす効果を激減させるので、
できれば避けたいですが、有効打になるのであれば狙ってもいいでしょう。


各ステージの主要固めポイントは必ず妨害しましょう。
主に必ず通る必要がある扉付近となります。
カメラによる攻撃、トラップによる攻撃、クリーチャーによる攻撃を使い分け、遅延行為に慎んでください。
モンスターハウスを作る場合は自分がどのクリーチャーにどのタイミングでスレイブして、
どのキャラクターから倒すべきかを整理します。
スレイヴ多めであればタイローン、マーティンを先に始末しておきたいし、
カメラ多めであればジャニアリーを先に始末しておきたいですね。
ウルト温存してるヴァレリーがいる場合はヴァレリーから始末しないと打開されるかもしれません。


各マップ2ステージ目は漁り中に攻撃か入り口を固めるか二択になります。
また、警備員ゾンビが隠せる位置であれば積極的に隠しましょう。
端末付近は必ず通る場所です。プリセットは戦いやすい位置に設置し、
かならず足止めできるようにしておきましょう。
ここでの資源枯渇が3ステージ目に響きます。


第3ステージも入り口は必ず固めましょう。
ここで狙うのは感染デバフを狙えるのが一番いいですが、
ハーブを使わせる、グレを投げさせるのもいいでしょう。
乗り物系で遅延が出来そうであれば使っておきましょう。
コアを破壊するのにスレッジハンマー持ちが複数いた場合、
上手く資源を枯渇させれてません。
リペア枯渇を狙って雑魚に消費してもらう必要があります。
モンハウだけにこだわらず、どうすれば消費してくれるか考えましょう。


コアでは総戦力です。クリーチャー系ウルトを使う場合、初撃を入れられる前に使った方が良いです。
初撃いれられると勢いでそのまま壊れることが多いためです。


第二コアまでに勝てると良い試合だったといえるでしょう。
第三コアまで壊されると消化試合でほぼ鯖の勝ち確定です。


1.第三コア破壊後のMM勝ち筋は1枚でも鯖を死亡させてリスポンさせる
2.リスポンした味方を待つサバイバーであることを祈る


これが必要不可欠です。
MMが勝てそう=タイムに余裕がない なので、4人揃わずに逃げられます。
タイムに余裕があれば待ってくれる可能性は高いですが、そもそも勝てない状況であることが多いです。

スレイヴはできるだけ細かくしていき、噛みつきによる感染を狙います。

噛みつきモーションが入った場合、すぐに離脱してしまってよいでしょう。

また、ウルトを使う前に雑魚にスレイヴし、相手のウルトや資源を使わせるという択もあります。ここらへんは通常通り読み合いで。

爆弾ゾンビはかなり強力です。
強化・感染弾で必ず強化しておきましょう。

アネット
コスト-1を如何に活かしていくかが勝ち筋です。
バーキンの虐殺はグレ資源枯渇戦略を狙わないと厳しいです。
しかし、グレ枯渇且つタイローンとマーティンがいなければ無双できることもあります。
また、使用時間が残っている状態で戻ることによりCTが短くなるため、
遅延のために登場したのか、退却させたいから登場したのか、トドメを刺すために登場したのか、明確な理由をもって召喚し、役割を果たした段階で即帰還が望ましいです。
遅延の場合は帰りどころが難しくなるため、明確に理由が出来たときのみ遅延に使いましょう。


ダニエル
ダニエルはスレイヴが得意なMMですが、序盤に使おうとするとなかなかに厳しいです。
タイラントの対策されやすさ、スレイヴの対策されやすさがTier2以上確定であろうタイローン一人で賄える、高コストで作ったモンハウやスレイヴを松明で即殺されるからです。
できれば他キャラの有効カードを取得してから戻ってきたいキャラクターです。


アレックス
何をどうしても高ランクまで弱いと思います。
筆者最低勝率キャラクターなので何も書けないです。
感染メインで立ち回りつつ、ウルトの擬態、自爆をどう使うかが要な気がします。


スペンサー
分かっている鯖がいると弱いですが分かっていない鯖がいるとガツガツタイム削っていけます。
分かっている鯖がいるときはカメラ破壊でタイムを取られることだけはしちゃいけません。
何もしなければキーアイテム以外でタイムが増えないはずなので、
如何に遅延を直接的に掛けれるかが勝負となります。
シンプルにカメラ攻撃は強いですが、飽くまで圧として、
タイムを増やさずにE.I.Sで遅延をかけまくるのが正当でしょう。
逆に、E.I.Sを使いこなせないスペンサーはわかっている鯖になすすべなく突破されます。
分かっている鯖にどう対応するかが地力の見せ所なのと、
それを考慮するとマシンガンでのキルはまず使えないだろうと考えるべきです。
資源もハーブ、弾くらいしか消費させれず、順当に第三ステージまでいかれると3人ハンマーで一人監視、もしくは2人ハンマーで2人監視に入られ何もできません。
遅延の入れ方を工夫する必要があります。
カメラをわざと破壊させ弾薬を消費させるなどの方向で資源枯渇を狙いましょう。


以上、考えていることまとめです。
アプデや新キャラによって環境は変わるでしょうが、基本的戦略は変わらないと思います。
勘違い鯖や勘違い鯖を引いているのに勝ててしまう残念MMが減ることをせつに願って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?