見出し画像

脱炭素とは

脱炭素とは二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を削減し、地球温暖化を防ぐための取り組みを指します。地球温暖化は主に産業活動や交通機関の利用によって排出される温室効果ガスが原因となり地球の温度が上昇する現象です。これにより異常気象や海面上昇、生態系の変化など様々な環境問題が引き起こされています。

脱炭素の取り組みには、再生可能エネルギーの利用拡大やエネルギー効率の向上、電気自動車の普及、森林の保護・再生などが含まれます。例えば風力発電や太陽光発電はCo2を排出しないクリーンなエネルギー源として注目されています。また、エネルギー消費を最小限に抑えるための省エネ技術の開発も進んでいます。さらにカーボンオフセットと呼ばれる手法を用いて排出したCo2を相殺することも行われています。

気候変動への対応を目的に、第1回「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP1)が1995年に開催され、1997年のCOP3では、地球温暖化に対する取り組みの具体的な目標を定めた「京都議定書」が採択されました。
「京都議定書」は先進国の温室効果ガス排出量を1990年比で5%以上削減することを目標に掲げ、第一約束期間(2008~2012年)では、加盟している先進国23か国中11か国が目標を達成しました。しかし目標を課せられていたのは先進国のみで、CO2排出量が急増していた発展途上国は対象外でした。そのため、先進国の間に不公平感が募り、さらに米国が京都議定書を批准しなかったことから、実効性に疑問符がつくことになりました。

国際的な取り組みとしてはパリ協定が代表的です。2015年に採択されたこの協定では温室効果ガスの削減目標を定め、各国が目標達成に向けた取り組みを約束しています。日本もこの協定に基づき2050年までにカーボンニュートラル(実質的なCo2排出ゼロ)を目指す方針を掲げています。脱炭素社会の実現には私たち一人ひとりの意識と行動が重要であり、持続可能な未来を目指して共に取り組むことが求められています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?