ぷろろのスプライト採用ドレミコード解説

こんにちは、ドレミコードちょっと使っている人です。
twitterで公開したスプライト採用ドレミコードの基本的な部分について解説をしたいと思います。

最後まで無料で読めますので気軽に読んでいってください。
また、私自身は強い遊戯王プレイヤーというわけでもないので、ドレミコード使ってる人でこういう考えで構築してる人もいるんだー程度に見てもらえるとうれしいです。

1.スプライト採用ドレミコード

スプライト採用ドレミコードの基本枠

この記事では主にこの構築について解説します。右側のカード履歴には採用すると面白そうなカードを何枚か表示しています。

ドレミコードとスプライトを混ぜて、ドレミコードからスプライトを供給できるものとしては、無効系誘発を受けるとレベル2になる《宣告者の神巫》と、特殊召喚効果を持っているレベル2の《レドレミコード・ドリーミア》により、盤面にレベル2を供給しやすいことです。P召喚でそのままスプライトを出すこともできます。
ドレミコードのスケール効果とドレミコードを含めたP召喚により、実質チェーン不可(よく誤解されますが魔法罠カードの効果は発動できる)でスプライトのサーチ効果を通したり、《スプライト・レッド》《スプライト・キャロット》で妨害をケアできたりもします。
他に、《宣告者の神巫》1枚からスケールに《人攻智能ME-PSY-YA》を張りつつ《ギガンティック・スプライト》を出してスプライトにアクセスできます。スケールの《人攻智能ME-PSY-YA》により、展開のついでにルーンやエルドリッチのような相手のリソースの循環を止めることができます。

スプライトからドレミコードに供給するものとしては手数と展開力と誘発妨害の受けが良くなることです。特にドレミコード側で妨害を踏んだ後に《スプライト・スターター》を使って1枚からそこそこ動けることがとても魅力的です。

混ぜることの弱みとしては、誘発や汎用札の枠が少なくなったり、安定感が低かったり、ドレミコードのパワーが低かったり、レベル2を特殊召喚するならカエルなど他の候補があったり、《ドドレミコード・キューティア》を召喚した時に誘発をもらうとスプライトを展開できないことがある、などです。

この手札からどう展開する?

キューティアに召喚権を使いたいのに

スプライトを混ぜることにより、ドレミコードかスプライトのどちらから動けばいいか悩むことがあります。基本的にスプライトのほうが強いため、《ドドレミコード・キューティア》の召喚を見送るような場合もあります。

例として、手札が《ドドレミコード・キューティア》《レドレミコード・ドリーミア》+スプライトのようなときには、《レドレミコード・ドリーミア》を召喚または特殊召喚してスプライトを主にした展開をすることがあります。これをドレミコードが動けないから弱いと感じるかもしれませんが、ドレミコードの最低枚数で展開するときよりもスプライトで展開するほうが強いです。そのため、このデッキにおいてこのような手札は十分強いという感想です。

展開を悩むことへの解決策として、事前にどう展開してどの盤面にするかを決めるとよいと思います。特に、どの初動の組でどこまで動けるのか、どの誘発がダメなのか、貫通できるのかがなんとなくわかるようになります。私の古いメモ帳ですが、こんな感じで簡単にまとめています。

私の展開例のメモ

また、スプライトを採用したドレミコードを使う前に、是非、純スプライトを回して、スプライトの強さを感じてみてください。従来のドレミコードで動くときとスプライトで動くときを比べたり、両方を合わせて動くときにどこがどう強くなっているかの理解が進みやすくなると思います。

2.展開例、デュエル例

展開例

この動画はスプライトを採用したドレミコードの上振れ展開例になります。ドレミコード側で《召命の神弓-アポロウーサ》《フルール・ド・バロネス》を用意した後に、スプライトの動きを通してさらに妨害揃えます。

盤面としては、3素材《召命の神弓-アポロウーサ》《フルール・ド・バロネス》《スプライト・エルフ》(巫女蘇生ヌトス落とし)+《I:Pマスカレーナ》(から《閉ザサレシ世界ノ冥神》)です。《旧神ヌトス》によるフリチェ除去があるため《召命の神弓-アポロウーサ》の効果を全て使える場合があり、《閉ザサレシ世界ノ冥神》の2種の無効効果もあります。動画の様に《スプライト・スターター》を素引きしていればバックに《スプライト・スマッシャーズ》をセットする選択肢もあります。

対戦例

この動画は、ドレミコードから展開してスプライトの妨害を用意しています。ドレミコードでリンク2やレベル2を揃えて《ギガンティック・スプライト》出し、盤面を伸ばしたり妨害を構えます。

この動画は、スプライトを展開し《宣告者の神巫》からドレミコードにアクセスしています。墓地に《宣告者の神巫》《トリアス・ヒエラルキア》を用意しておくことで、《スプライト・エルフ》から蘇生しドレミコードの展開につなげることができます。

この動画は後攻の上振れ捲りになります。先行寄りのデッキのため後攻は弱いですが、こういった上振れ展開ができるときもあります。

3.採用枚数

採用カードと枚数について説明します。基本的に3枚のカードは強いから、メインギミックだからという理由で入れています。逆に1枚のカードはかぶってほしくないから、サーチできるからなどです。

スプライトの枠

《スプライト・ブルー》は、横に展開できるスプライトを素引きしたいため3枚採用です。

《スプライト・ジェット》は、このデッキで最も強い《スプライト・スターター》をサーチできるため3枚採用にしました。このカードを出して《スプライト・スターター》または《スプライト・スマッシャーズ》で1妨害が追加できるので最大枚数採用できるような構築をお勧めします。
また、《宣告者の神巫》《スプライト・ブルー》でニビルを打たれると0妨害でも、《宣告者の神巫》《スプライト・ジェット》でニビルを打たれても1妨害を残せたりで、《スプライト・スターター》をサーチできることが非常に強いカードです。
枚数を減らす場合は、《スプライト・スマッシャーズ》を採用しないことでサーチ先が2枚になるときに、デッキの枠を開けたいので2枚にする等を考えます。

《スプライト・レッド》《スプライト・キャロット》は、サーチができるため1枚づつの採用です。主に先行の妨害として使います。P召喚でだすことで、相手の妨害の打つタイミングをずらしたりケアすることもできます。
ドレミコードから動く場合はリンク2を出すためこれらを特殊召喚しやすく、レベル2を増やすために採用枚数を増やす選択肢があります。

《スプライト・スターター》は、このデッキで最も強いカードのため最大枚数の2枚の採用です。単純に手数になり、ドレミコード側で展開した後に打ってスプライトでも展開をして盤面を強くしたりできます。相手ターンに発動してリソースや妨害を追加できますが、《I:Pマスカレーナ》で高リンクが出せなくなるため、発動の順番には注意が必要です。
発動後の制約が気になるかもしれませんが、逆にそれが誘発の妥協点や貫通札になります。例えば《宣告者の神巫》《トリアス・ヒエラルキア》→相手の《増殖するG》《スプライト・スターター》とすることで0~1ドローで1妨害を立てながら《トリアス・ヒエラルキア》を墓地にリソースとして残すことができます。他に《エクソシスター・バディス》のようなカードを回避するのにも使えます。ドレミコードで採用されやすい《覇王眷竜ダークヴルム》《魔導獣 マスターケルベロス》でも同様です。ドレミコードは誘発をしっかりと受けてしまうテーマなので、その回避手段になる貴重なカードです。

《ギガンティック・スプライト》は、デッキから《宣告者の神巫》またはスプライトの持っていないほうを出したいため、最低でも1枚の採用です。その両方揃えることでリソースと盤面が良くなりやすいです。構築によっては《EMオッドアイズ・シンクロン》《ヴァリアンツの巫女-東雲》を出して次のターンに出すための準備をします。
2枚目の枠は、ランク2を採用する枠です。Pカードを混ぜていると《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》などのリンク2を素材に出すパターンがたまにあるため、セイントレアの採用と悩みます。

《スプライト・エルフ》は、《宣告者の神巫》1枚から《スプライト・エルフ》を2枚使って盤面を作るため2枚の採用です。このカードは、展開を伸ばす、《宣告者の神巫》蘇生で《旧神ヌトス》して妨害する、対象耐性で盤面を固くする等役割が多いです。

ドレミコードの枠

《ドドレミコード・キューティア》は、ドレミコードの2枚初動の重要なパーツなので3枚採用です。被ってもスケールに使えます。ドレミコードテーマ内ではスケール0がないため、スケール0のカードを採用し、リンク素材にした《ドドレミコード・キューティア》をP召喚する構築を考えます。

《レドレミコード・ドリーミア》は、特殊召喚効果によりP召喚前《軌跡の魔術師》を出して盤面を広げやすくなります。被っても特殊召喚とスケールで役割を分けることができます。レベル2を盤面に供給しやすくなるためスプライトと混ぜる場合に重要なカードになります。スプライトと合わせて《軌跡の魔術師》を出す場合もあります。

《ソドレミコード・グレーシア》は、サーチ効果をもっていますが、上級で出しにくいため1枚の採用です。レベル2が主軸の構築なので素引きしても上スケールに使うことができます。

《ドドレミコード・クーリア》は、被ると実質1枚セルフハンデスになるため1枚の採用です。《ドレミコード・エレガンス》②の2枚スケールを張る効果を使用するために必ず1枚は採用します。この構築では素引きした時に《ドレミコード・エレガンス》②の効果が使えなくなりますが、①の効果でスケール1枚を張るだけで十分と考えています。
2枚目以降の採用は、エンジェリア等で盤面に出したい、《ドレミコード・エレガンス》①で2枚目のクーリアをスケールに張りたい、《アストログラフ・マジシャン》でサーチしたい場合などがあります。

《ドレミコード・エレガンス》は、上下の好きな方のスケールを確保できるため3枚の採用です。①の効果で十分強いと考えていますが、②の効果を使えるともっと強いです。ただし、②の効果を使っても盤面が伸びなかったり、手札が減る場合があるので、いつでも②を使うことが良いわけではありません。
③のドロー効果は稀に使いますが、スケールをリソースとして残しておく方が強い状況が多いため、使いどころを考える必要があります。

《ドレミコード・ハルモニア》は、先行ではほとんどリソース回収の役割しかなく事故要因になり、サーチできるカードであるため1枚の採用です。①②③の効果全てを使える状況になるとドレミコードカードの中で最もパワーの高いカードになります。
長期戦にもつれ込む場合などは《ドレミコード・ハルモニア》を維持することが重要になるので、先行で手札に持ったままにする選択肢もあります。

汎用モンスターの枠

《宣告者の神巫》は、1枚初動で強いため3枚採用です。1枚で上下のスケールを揃えてP召喚の準備ができ、《スプライト・エルフ》+スプライト魔法罠+スケールメサイヤ+《ギガンティック・スプライト》32打点の盤面までできます。後攻では《旧神ヌトス》を落として盤面に触ったりします。
①の効果に無効系誘発をもらうとレベル2になりスプライトを出せるというかみ合いがありますが、《幽鬼うさぎ》をもらうと展開が止まってしまう場合があります。P召喚ができる手札の時に、召喚権を使わずにP召喚で出すことも考えます。その時に《ソドレミコード・グレーシア》をアドバンス召喚して展開できる場合があるので、回しなれると展開パターンが増えます。
②の効果に《灰流うらら》などをもらうと基本的に展開が止まってしまい、動きがわかっている相手にはあまり強くないカードになったりもします。
レベルの上がった《宣告者の神巫》をシンクロ素材にすることもありますが、そこまでの余裕がないことや、そこまでしなくても勝てることが多いです。

《トリアス・ヒエラルキア》は、ギミック上1枚は必要なカードで、サーチができ、素引きした時の使い道が限られるため1枚の採用です。
個人的には、《宣告者の神巫》初動の強さだけでなく、素引きした時に《ドドレミコード・キューティア》への《無限泡影》を回避したり、天使族2体をP召喚して手札から2体リリースで出すことで何とかなるような状況もあるため、事故要因以上の役割をしてくれるので神巫セットを採用したいという考えです。

《人攻智能ME-PSY-YA》は、《軌跡の魔術師》からサーチができ、スケール0として1枚の採用です。60枚デッキを相手にする時はできるだけスケールに張ることを考えます。エルドリッチの動きを制限したり、《禁じられた一滴》のコストを制限したりスケールに張っているだけで役に立つ場合があります。
特殊召喚の効果を展開札や後攻の打点として使うときがあります。例えば、《ドドレミコード・キューティア》《ドレミコード・ハルモニア》《人攻智能ME-PSY-YA》で展開ができたりするので、特殊召喚効果を含めた展開ルートを把握しておきたいです。

《増殖するG》は、今のMD環境で最も強い誘発なので3枚の採用です。スプライトを混ぜているので、レベル2を増やすためにも採用枚数を多めにしたいカードです。
スプライトが来る以前では、ふわんだりぃずなどのGガ効かないテーマが多い場合は2枚に減らす選択肢があります。

《灰流うらら》は、誘発で撃たれて最もきつい《増殖するG》を止めるために3枚の採用です。

誘発について
今のMD環境で、ドレミコード側が誘発を使って1対1交換をしても、結局安定性とアドバンテージ勝負で負けるため、誘発の種類と枚数を考える必要があります。私は、《増殖するG》を止めなければ100%負けてしまうことと誘発の中でも強い方の《灰流うらら》と、レベルがギミックと相性の良く誘発として非常に強い《増殖するG》を採用しています。
他の候補として《幽鬼うさぎ》を考えています。《PSYフレームギア・γ》は、P召喚で盤面に出せたらといった状況や、ケアをされて使えない状況が多いため採用を見送りました。

汎用魔法罠の枠

《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》は、《増殖するG》を止めたいので採用しています。ドレミコードは、手札を増やすような効果も妨害効果も乏しく、展開を通したいテーマであり、《宣告者の神巫》やスプライトにより少ない枚数で展開がしやすくなっているため、どちらも最大枚数の採用です。

《ハーピィの羽根帚》は、自由枠のカードですが、バックで妨害を構えられること厳しいので採用しました。
個人的に、サイクロン系のカードの採用では、例えば永続罠がどれも刺さるタイミングがあるドレミコードにとって手数が足りないため、通った時のリターンを考えて全体除去ができるカードを優先したいと思っています。

汎用EXの枠

《軌跡の魔術師》は、展開に必要なため最低でも1枚は採用します。デュエルが長引いたり、Pカードを多めにすると2枚目を使いたくなる場合もあるので、採用枚数を増やす選択肢があります。《宣告者の神巫》の1枚初動やスプライトを入れているため《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》よりも出す機会が多く、こちらを優先して2枚目を入れる考えもあります。

《I:Pマスカレーナ》は、先行で盤面に残ったモンスターを素材にして出すため1枚の採用です。リンク先は基本的に《召命の神弓-アポロウーサ》《閉ザサレシ世界ノ冥神》にしています。《トロイメア・ユニコーン》では手札コストが足りない場合があり、《宣告者の神巫》から《トリアス・ヒエラルキア》《ドドレミコード・キューティア》を出してモンスターが並ぶ場合が多いためです。
また、罠対面には相手ターンに《アクセスコード・トーカー》を出して神罠や永続罠を踏まないようにすることもあります。

《アクセスコード・トーカー》は、打点と盤面除去をするために1枚の採用です。盤面除去であれば《軌跡の魔術師》②の破壊効果がありますが、無効にされることがほとんどであり、その上から盤面除去をするカードが欲しいためです。

《召命の神弓-アポロウーサ》は、リンク数が伸びた時の先行で出す妨害と《I:Pマスカレーナ》で出す先として1枚の採用です。

《閉ザサレシ世界ノ冥神》は、《I:Pマスカレーナ》で出す先とP召喚でモンスターを並べて出したりするので1枚の採用です。
小技として、ドレミコード低スケールの効果で、ドレミコードモンスターを含むP召喚でP召喚成功時の効果発動を破棄すると、三幻神のアドバンス召喚のように相手に優先権を与えなくすることができます。その時にこのカードを出して前盤面を処理することができます。しかし、結局アドバンテージ差で負けることも多いため過信はできません。

《旧神ヌトス》は、《宣告者の神巫》で落として妨害する用に1枚の採用です。

《天霆號アーゼウス》《ダウナード・マジシャン》は、1枚づつの採用です。ランク2が出しやすく、《天霆號アーゼウス》の1回目効果で全体除去、2回目効果で制圧ができます。

4.ドレミコードと合わせてみて

ドレミコード側の強い動きとしては先行では、P召喚前にリンク2を成立させて盤面を伸ばしやすいことです。
後攻では、グレーシアをP召喚をして戦闘時のモンスター効果の発動を封じたり、《ドレミコード・ハルモニア》③の対象を取らない破壊効果で盤面を踏んだりすることです。ドレミコードの上スケールとドレミコードモンスターを含むP召喚により、スプライトモンスターを着地させて盤面を伸ばしたり妨害をケアしたりもできます。

スプライト側の強い動きとしては、先行では手数が増やしやすいこと、スターターなどで誘発の受けが良くなることです。
後攻では、《スプライト・レッド》《スプライト・キャロット》で妨害の打つタイミングをずらしたり、手数になったりします。

ドレミコードとスプライトのどちらから動けばいいかは、回して慣れてみてください。現在の構築では下スケールの枚数が少なく、ミスをした時のリカバリ力が要求されるため、回しにくいと思ったところを補強するような構築もいいと思います。

構築するときは
スプライトと混ぜることで他のPデッキとは少し異なり、レベル2の供給のしやすさとスプライトの展開方法により、P召喚をしなくても手札のスプライトを含めてP召喚のように展開することができます。しかし、Pカードの枚数が少なすぎるとなかなかスケールを供給できず、P召喚によるリソースゲーや展開力が発揮しにくくなります。
また、Pカードを増やしてレベル2の割合を減らすとスプライトモンスターが手札に腐りやすくなるため、採用枚数のバランスを考える必要があります。

採用していないドレミコードカードについて、採用候補として《ミドレミコード・エリーティア》を考えています。バックに触れるところと《ドレミコード・ハルモニア》の偶数3種の効果が使えるようになり、返しとリソースゲーになった時に強くなるからです。それ以外だとレベル2以外が増えてスプライトが出しにくくなったり、スケールのかみ合いが悪かったり、発動条件が重かったりで採用を見送りました。
また、《シドレミコード・ビューティア》のようにスケール2が構築としてとしてかみ合わなず、上スケールも8になりにくくて出しにくいようなカードの採用を見送ったりします。

ドレミコードを構築する際、個人的には《ドレミコード・ハルモニア》の③の破壊効果が使えるとドレミコードの強みが出やすい考えています。特に奇数偶数の両方でできると私の好みです。逆に③の破壊を使えない場合は、ドレミコードが出張パーツになるような考えで構築をしています。


誘発受け
スプライトに対するメタや誘発環境について、MDのランクマ環境ではうさぎ等たくさんの誘発が飛んできます。スプライトが誘発を受けるから微妙というより、そもそもドレミコードが誘発をもらって困るテーマなので、スプライトと合わせて動けるようなルートを考えて展開する必要があります。

ドレミコードって結局・・・
例えばスプライト対面するときに、1対1交換をするようなカードでは、安定感とアドバンテージ勝負で負けてしまいます。そこで冥王結界波のようなカードや、《VV-真羅万象》で1枚で展開と除去の2枚分の役割を持つカードで上振れを狙って勝負するような考え方をしています。入れすぎると先行でも勝てなくなってしまうので採用枚数に注意したり、そもそも妨害の吐き方をちゃんとしたり、といったことがあるので弱い部分をちゃんと認識してどう補うか考えて構築すると楽しいと思います。

5.盤面

先行の盤面はドレミコード側では、《召命の神弓-アポロウーサ》《フルール・ド・バロネス》の大型モンスターを目指します。《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》でスケールに《人攻智能ME-PSY-YA》を張ったり1ドローをしたりします。
スプライト側では、《スプライト・エルフ》(巫女蘇生ヌトス落とし)+《I:Pマスカレーナ》《スプライト・レッド》《スプライト・キャロット》を目指します。

ここにアレンジとして、《スプライト・スマッシャーズ》《ドレミコード・ムジカ》でバックの妨害を揃えたり、《ドドレミコード・クーリア》+上スケドレミで効果破壊を使ったり、《VV-真羅万象》《VV-百識公国》を送り付けて拮抗ライスト抱擁ケアなどできます。

好みの盤面を考えてみてください。

6.採用して面白そうなカード

自由枠について、先行を取った時に勝ちやすくなるような構築にしたり、後手札を入れて後攻も見たりなど、好みが出る部分です。
突き詰めていくと、結局ドレミコードはファンデッキの域を出ないため、強さを考えてもこれといった正解を得るのは難しいです。またその時の環境によって有効なカードも変わるため、これが良いといって視点を固定してしまうとなかなか勝てなくなったりもします。
なので、最終的に好みのカードを入れる楽しむことをおすすめします。


面白そうなカードを何枚か紹介

簡単に紹介します。

《スプライト・スマッシャーズ》は、自由枠寄りのカードになります。使えると非常に強いですが、レベル2以外を盤面に出すことも多く打てない状況も少なくないため事故要因になったりします。

《トロイメア・ユニコーン》は、《I:Pマスカレーナ》で出したり、アクセス着地の前に出したりします。このカードで相手の展開を妨害しきれることもあれば、手札コストが厳しいときがあるため構築によって採用するかどうかを考えます。

《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》は、Pデッキでは必須と思われがちですがこの構築では出すタイミングがあまりなかったりするので自由枠寄りになりますが、このカードおかげでできる展開もあります。

《転生炎獣アルミラージ》は、《幽鬼うさぎ》のケアだけでなく、ドリーミア等を召喚てリンク1に変換してP召喚からリンク2を出すことで、展開ルートが増えます。《リンクリボー》も同様にキューティアからの展開ルートが増えます。

《EMオッドアイズ・シンクロン》《フルール・ド・バロネス》《虹光の宣告者》は、先行展開の上振れや、出して誘発をケアすることができます。レベル2のモンスターなので自然と採用でき、シンクロ効果に無効系誘発を踏めたりもします。《虹光の宣告者》はレベル2×2でも出せて、サーチ先として《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》をリソースにしたりできます。

《簡易融合》《聖菓使クーベル》は、P前リンク2を成立しやすくなります。

《覇王眷竜ダークヴルム》セットと《おろかな埋葬》《竜の霊廟》は、ペンデュラムの2枚初動の強いパーツになります。採用する際は、ヴルム2枚、覇王門1枚、埋葬1枚、霊廟2枚と枠を大きめに取ったりもします。好みで《亡龍の戦慄-デストルドー》まで採用もあります。エクソシスターなどの墓地メタが刺さるので、環境によって採用するか考えます。

《魔導獣 マスターケルベロス》《魔導獣 キングジャッカル》は、Pモンスターを特殊召喚するギミックと、打点と除去効果と、モンスター効果無効で盤面を作れるため採用することがあります。

《ヴァリアンツの巫女-東雲》は、スプライトの制約下でも展開できるレベル2要因です。《VV-真羅万象》《VV-百識公国》は、サーチ先として採用し、展開札、後手札、拮抗ライスト抱擁ケア札になります。両方合わせて素引きすると使い道が無くなるのでデッキ枚数を増やすことも考えます。

後手札として《冥王結界波》《拮抗勝負》などがありますが、初動の安定感が高いわけではないので、1枚の採用して都合よく引くという考えがあります。《宣告者の神巫》やスプライトで少ない枚数からでも盤面を作れたり、誘発では枚数が足りないのでこういった札に頼ったりもします。

7.おわりに

ここまでの読んでいただきありがとうございます。いろんなカードを採用したドレミコードがたくさんあるので、オリジナルのドレミコード作ってみてください。

ドレミコード最強!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?