見出し画像

多摩川の生き物とヒト その161 番外 再びの尾瀬 山の鼻から東電小屋を経て         十字路の第二長蔵小屋まで ”23/9/26

至仏山荘を早朝に出発。牛首までは湿原を歩く。イワショウブや木道のすき間にエゾリンドウが咲き、美しい。遠目にヤマトリカブトがあり、秋は紫の花が多い。牛首を過ぎると、池塘が多くなり、ヒツジクサが紅葉している。有名な燧ケ岳が水鏡となる池塘で記念撮影。少し、草紅葉になっている湿原を歩く。本当に美しい。

至仏山を背景に歩く。
尾瀬ヶ原は山々に囲まれ、湿原になっている。
湿原では水が流れ、ミズバショウが生えている。
ゴマナか。乾燥している山の鼻近くで。
日が当たると咲き始め、花が開くエゾリンドウ。
オオマルバノホロシ。寒さでドライフルーツみたいになっている。
ヤチヤナギ。ヤナギの仲間ではなく、ヤマモモの仲間。冬芽が出来ている。
池塘があちらこちらにある。
池塔にはミツガシワなどが生えている。
ヒツジグサ。ブタの足のよう。少し、紅葉し始めている。
イワショウブ。もう、実になっている。
花を着けているものもあった。
モウセンゴケ。湿地に生える。白い点は粘液。これでトンボなどを捕まえる。
ナガバノモウセンゴケ。本州では尾瀬のみ。水滴みたいのは粘液。
ヒメシャクナゲ。春にピンクのドウダンツツジのような花を着ける。
スゲの仲間。ホロムイスゲか。



水面に映る燧ケ岳。
オゼコウホネなどが生える池塘


牛首からヨッピ橋に向かう途中でナガバノモウセンゴケなどを見つける。東電小屋の手前でアザミにチョウ(SP)が群がっている。秋なので、咲いている少ない花を求めて、チョウ達も必死なのだろう。
東電小屋を過ぎ、只見川に出て、渡る。渡り切った斜面にはショウジョウバカマがあった。先では温泉小屋へ行く道と別れる。チョウジギクを見つけたが、残念ながら咲いていなかった。この辺にはラン科ではなく、カヤツリグサ科のタヌキランがあったと言うが、これも捜したが、無かった。

ヨッピ橋。
水がきれい。ヒルムシロか。
ヤナギが拠水林として生えている。
燧ケ岳を見つつ、進む。
オオウバユリ。もう、字の通り、大きな実になっている。
オゼヌマアザミか。
アザミの花に群がるチョウ(SP)。
表は美しいチョウ。waiwaiさんからの情報により、ウラナミシジミとわかった。これはオス。平地でもよく見られそうです。どうして尾瀬なんかに来たのか。
尾瀬東電橋。きれいに手入れされている。
近くではミズナラなどが広がる。
ツルアジサイ。つるになっているアジサイ。


東電橋上流。只見川を渡る。
紅葉し始めたオオカメノキ。
ショウジョウバカマ。花が終わると、大きな葉だけになる。
十字路への道を行く。
チョウジギク。丁の字に似ている事から。
何ゴケか。


十字路に着き、長蔵小屋に入る。宿の方が今年(2023年)から入ったばかりで、平野さんや尾瀬の自然保護の歴史に関心が高く、話し込む。
そうこうするうちに、妻は休みに入り、私は燧ケ岳の麓で、白砂湿原に進む道を散策。大きなブナやダケカンバが生え、根元にはササが生えている典型的な夏緑樹林(冷温帯落葉広葉樹林)となっている。森には恵みのキノコが多く生え、毒キノコで有名なツキヨタケもあった。

ツタウルシ。かぶれる。紅葉し始めている。
ヤマトリカブト。アブ(?)が蜜を吸っている。毒に当たらないか、気になる。
何ゴケか。
キノコ。ハツタケか。
キノコ。
シイタケみたいなツキヨタケ。間違えて食べてしまう人が多い。。
キノコ。
美しいブナ。
標高が上がると、オオシラビソが生えてくる。
白砂湿原に向かう道。少し、荒れているが、いろいろと生えている。


宿では「岳」という漫画に熱中し、ゆっくりと休んだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?