見出し画像

多摩川の生き物とヒト その216 水系 新緑の海沢へ        24/4/16

東京都奥多摩町にある海沢(うなざわ)へ。ソメイヨシノは散ったが、所々でヤマザクラが咲き、新緑が眩しい。素掘りのトンネルを抜け、ゲートを越え、海沢へ。ゲート付近にはいつもカモシカがいるが、今日は出会えなかった。どこかへ行っているのか。林道は冬季などの影響もあり、いくつもの穴が開き、落石も多く、一般道ではなく、作業用としての林道という事を改めて実感する。
海沢園地に着く。この先の大楢峠方面へは崩落のため、通行禁止になっていた。イヌナズナアメリカスミレサイシンが出迎え、サワグルミフサザクラの新緑が美しい。サワグルミは花の形がオニグルミと同じ花を付けている。堰堤を越えると、ワサビ田へと通じている作業用のモノレール近くにニホンカモシカがいた。ジッとこちらを見ている。角はなぜか、片方しかなかった。ニホンシカみたいに抜け落ちることはない。どうしたのだろう。
道は荒れている。うまくトレースしていかないと流れを渡れない。アズマイチゲはすでに終わっていたが、コチャルメルソウニリンソウハシリドコロは花盛り。やがて、三ツ釜ノ滝に着く。私はここからネジレノ滝へと向かう。

新緑が美しいサワグルミ。
ツボスミレに似ているが、アメリカスミレサイシンらしい。
園地で一面に生えるアメリカスミレサイシン。ムラサキもあるが、プリケアナと言う品種はシロにムラサキの線が入る。
イヌナズナ。黄色いナズナ。


ジッとこちらを見つめるニホンカモシカ。その習性から、バカなどとも言われた。
目の下の黒い点は眼下腺。マーキングなどに使う。
山へ帰る。
コチャルメルソウ。チャルメラに似ている事から
羽のようなものは花弁。
ハシリドコロ。食べると、幻覚で、走り回ると言われている事から。
ニリンソウ。二輪の清楚な花を着ける。
花が終わったアズマイチゲ。
これから伸びていく、チドリノキ。カエルの手のような葉に裂けめが無い。ムクロジ科
三つの滝ツボがある、三ツ釜ノ滝。
滝近くの崖にあるダイモンジソウ
イワタバコ。冬、葉を丸めて過ごし、春になり、伸ばし始めた。
きれいな葉。
イワギボウシ
ホトトギス。花を見ていない。黄色いタマガワホトトギスかもしれない。花が楽しみ。

大滝へは崖崩れなどで通行禁止になっていた。しかし、ネジレノ滝からトラバースして行けるなど、山は自己責任で行けばいいと思ってしまう。お節介と思うが、訴えられると大変なので、通行禁止にしているのだろうか。
ヨゴレネコノメナガバノスミレサイシンなどの花々を見ながら、ネジレノ滝へ。久しぶりの訪問だが、本当に滝の流れる向きが左から右へとねじれている。以前も見ていると思うが、地層が褶曲していて、見方が変わると、面白い発見がある。白い花などを見つつ、引き返す。川や道をふさいでいる倒れているスギがある。また、至る所に沢があり、海沢は水が多く流れる所だと知る。

三ツ釜の滝の一つ。上部にある滝。
トウゴクミツバツツジ。ピンクの美しいツツジ。
大滝までは行けない事を書いてある。
ナガバノスミレサイシン。葉が細長い。
葉の光沢が美しい、ウバユリ
ツルネコノメソウ。イチゴのようにほふく枝を出すことから。
実は猫の目にはならない。
ミミガタテンナンショウ。雌雄異株。ハエをおびき寄せることで知られている。
ネジレノ滝。ねじれている事から。
トウゴクサバノオ。花が終わりかけている。
5弁花のきれいな花。
ネジレノ滝付近は面白い地層がある。チャートという固い岩で出来ている。
地層が斜め(斜向)になっている。
何の糞。すでにハエの幼虫もいる。
道は木が倒れたりし、歩きずらい。
沢がいくつか有り、海沢は水の沢とわかる。
ミツバコンロンソウ。三つ葉になっている事から。
花の形からアブラナ科とわかる。
葉が伸びたヤブレガサ。まだ、傘が破れている。
ジロウボウエンゴサク。この花をひっかけて遊んだ事から。
ヨゴレネコノメ。もう、猫の目になってきている。
花を付けないネコノメソウ。

旧農林高校の海沢演習林の看板がある。青梅総合高校へと変わり、林業科が廃止されたが、この演習林はどうなっているのだろうか。林業が廃れた今、林業科と言う学科を残していく選択は無かっただろう。ついでに、自然破壊の大元、林野庁も無くして欲しかった。
三ツ釜の滝に戻ると、ミソサザイが鳴いていて、木株の上などで盛んにさえずっていた。カツラの新緑、滝近くの崖に生えるイワタバコ、ホトトギス、ダイモンジソウの芽吹きが美しい。ゆっくりと園地に戻る。夏になったら、もう一度来たい場所。

旧農林高校海沢演習林の看板。
イヌブナ。ブナよりも標高が低い所に生える。
カツラの新緑。
木株上でミソサザイがさえずっている。

帰り、奥多摩駅近くの海沢のカタクリ山へも寄った。ここは地元の方が手入れをしている場所。道の傍らに車を停め、発電所の太い水道管をくぐる。途中では、ニリンソウが白く、被さり、美しい。カテンソウやマムシグサなどが文字通り、花を添えている。傍らにはイカリソウがある。
カタクリは春植物の名の通り、すでに花が終わり、実を着けたり、葉だけになり、すでに枯れ始めているものもあった。見渡すと、山々はスギやヒノキに混じり、新緑が美しい。

新緑に覆われた奥多摩の山。
イカリソウ。イカリそのもの。
コンロンソウ。
カタクリ山を覆うニリンソウ。
清楚なニリンソウ。
一本なので、ヒトリシズカ
マムシの柄に似ているマムシグサか。
花はまだ。腰巻状になっているウラシマソウ。 
これから、花粉を飛ばすカテンソウ。イラクサ科
もう、花が終わり、来年に備えるカタクリ

帰りはワサビ漬けを求めてから戻った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?