見出し画像

多摩川の生き物とヒト その90 番外 金仙寺(こんせんじ)   23/3/17

所沢の金仙寺へ。花のお寺として有名。また、旧職場で見学に行ったこともある。
名物のシダレザクラはちょうどよく、咲いていた。花のお寺とうたっているだけに庭にも多くの花が咲いていた。キバナカタクリ、バイモ、ムスカリ、カタクリなどの野草や園芸種が咲き誇っていた。

金仙寺。真言宗のお寺。歴史は古い。
キバナカタクリ。北アメリカ原産。オオマツヨイグサなどのように北アメリカ原産は黄色のが多い。
バイモ。中国原産。薬草として入った。


ノウルシ。すこし、違う。バルカンノウルシか。
シキミ。毒として有名。
アセビ。これも毒。
ミツマタ。これは紙用。
庭には多くの草が植わっている。
シダレザクラ。150年ぐらいたっているそうである。
立派なシダレザクラ。

近くの東屋まで歩く。この休憩所は近くのトトロの森へ散歩に来て、子供たちと一緒に昼食を食べた思い出の場所。屋根はかやぶきから瓦葺へ変っていたが、雰囲気はそのまま。
狭山丘陵の端を歩く。サンシュ、ハナモモなどが咲き、まるで桃源郷のよう。
サクラを切った枝があった。花をつけていたので、かわいそうなので、家に持ち帰った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?