見出し画像

多摩川の生き物とヒト その225 水系 6月の多摩川自然観察会   ‘24/6/16                                                                            

6月の多摩川自然観察会は多摩川右岸、川崎側の河口を訪れた。夜間、降っていた雨は低気圧が移動し、朝方には止んでいた。参加者6名。
京急大師線小島新田駅に集合。高架梁に作った主がいなくなったツバメの巣を見た後、川崎貨物駅そばの細い道を進む。チュンとスズメがヒメムカシヨモギの花をついばんでいる。親と一緒に口ばしが黄色いヒナ達も茎に縦に止まりながら、花をしごいている。

公園にあったリンゴ。ヒメリンゴではなく、小さいリンゴ。
ムクロジの実。どうしてここに生えているのか。ムクロジ科。

恐らく、川崎貨物駅から東京貨物ターミナルへ伸びている貨物線のトンネルの上に作った殿町第3公園を進む。グラウンド脇から川へ。満潮のためか、ネズミ島は見えない。と言うか、消えてしまっている。どうしたのだろうか。私有地なので、勝手に削るなどはできないはずだが。
疑問だらけではなく、狭い所で縄張りを告げているオオヨシキリだらけだった。捜すと、隠れているが、少し時間が経つと、飛び立ち、アシや木の上で赤い口を見せ、鳴いている。鳴く前にキョ”と言う声を出し、アオゲラの様。
エノキなどの大きな木が点在しているアシ原を抜けると、羽田空港に向かって広大な景色が広がっている。しかし、コアジサシの姿は見えなかった。川崎キングフロントと言う研究施設が集まっている所のそばを進む。対岸には湾岸沿いにあるフジテレビ本社、東京タワー、そして目印となるスカイツリーなどが見えている。さらに、近年開業したばかりの羽田イノベーションセンターも見えている。今のところ、影響が少ないスカイブリッジをくぐる。ここから道が狭くなる。

対岸にある2,020年開業した羽田イノベーションセンター。沖合移転した羽田空港の跡地に出来た。研究施設もある。キングスカイフロントと似ている。
アシ原の様子。上流の大師橋を見る。
このアシ原の中にオオヨシキリやセッカがいる。
近年、増えてきたセンダン。センダン科
アシ原の手前にはエノキなどの樹々が生えている。
樹林帯を抜けると、干潟が現れる。今は満潮。キングスカイフロントと言う研究施設のそばを行く。


殿町第2公園脇からキングスカイフロントと言う研究施設が広がる。神戸にも再生医療などを行う施設があるが、それに似た物か。何を行っているのか、示して欲しい。
止めて欲しい標識。おまけに夜間、ライトアップもするそうである。愚策、極まり。
スカイフロントの前の干潟。今は満潮。
大きな魚が行く。コイか、ハクレンか。

河川敷沿いには白い花のトウネズミモチやすでに四角い実を着けているマユミなどが生えている。足元ではガサ!ガサ!とカニ達が動く音が聞こえている。
排水口にはベンケイガニが多くいた。ヤマアワが生え、アシだけになった河川敷近くの堤防にはハマヒルガオが無事だったが、花はまだ。また、小さな干潟にはチゴガニが一生懸命手を振り、ヤマトオサガニが潜望鏡みたいな目を出して水たまりに隠れていた。
勝手に作った河口の碑がある所にはオニグルミがきれいに生っていた。河口近くまで行くと、シロバナシナガワハギが群落を作っていた。昨年(2023年)まではあまり、生えていなかったが、急に増えだした。何かを捜しているカルガモコサギがいたが、我々はミズクラゲや赤いクラゲを捜した。赤いクラゲは恐らく刺胞動物の名に負けない毒針を持っていると思うので、さすがに触らなかった。

沈んでいる干潟と同じように、沈んでいる流木。
 キングブリッジ直下の干潟。何とか、残った。満潮で海に浸かっている。
咲いているアシタバ。植えたのか、自生なのかは不明。セリ科。
隣にあるハマゴウ。紫色の花を着ける。海岸に生える。ここが海のすぐ近くの証明。花を見てみたいが、真夏に咲く。シソ科
トウネズミモチの花。ネズミの糞みたいな実を着ける。モクセイ科
アカメガシワ。荒れた所など、最初に生えてくる。トウダイグサ科。
林の根元には多くのカニがいる。
対岸は羽田エアポートガーデン。ホテルなどが入っている。
排水口が何箇所かあり、カニやハゼ達の良い住み家となっている。
ベンケイガニ。アシ原などに多く生息する。
丸い穴はチゴガニの巣穴。白いのはチゴガニの爪。手を振っているのはヒトに対してではなく、何か意味があるのだろう。
ヤマアワ、なぜか、寝ている。アワに似ている事から。イネ科。
オニグルミ。食料とするため、誰かが植えたのか。お酒もできる。クルミ科。
勝手に作った多摩川河口の碑。0m地点はもっと先。
ゴミが打ちあがっている。マイクロプラスチックなどが問題となっているのに全然、減らない。
セイバンモロコシなどが生える河口付近。
シロバナシナガワハギが増えてきた。マメ科なので、荒れ地などでも強いのか。
コサギが何かを狙っている。
満潮時のアシ原。
浅瀬にはボラの幼魚が群れている。
水面にはクラゲなどが漂っている。
ミズクラゲ。水族館などで有名。死んでいると思う。
赤いクラゲ。アンドンクラゲか。

ボラの稚魚が大きな群れでいて、成魚は良く、水面をはねている。
戻り、スカイブリッジのたもとで早い昼食。近くにいた野良猫も釣られたのか、出て来たが、口からよだれをたらし、病気の様。施設に入れるなどをし、安心して暮らせるようにしたい。
土手の斜面にはツチバチが飛び交っている。メスのツチバチは撮ろうとした時、草の根元から地中へ潜った。S氏によると、地中にいるコガネムシの幼虫を捜しているとの事。先ほど見たツチバチが地中から出て来た。地面が盛り上がるのが分かる。
空地の外来種や途中のテラスで飛行機を見る。風向きの関係で旅客機が正面を向いて、次々と降りてくる。羽田にはキムタクロードがあるなど空港にまつわる話がÝさんから出てくる。
夜中にトイレの水が流れる殿町第2公園はSIMAZUの大きな施設が隣接している。ここにいすゞ自動車の大きな工場があった事はもう知らない人が多くなっているだろう。救いは生まれたばかりのカメムシがきれいに並んでいた事。

橋近くの森で。野良猫たち。地域猫より室内で飼うほうが良い。
猫のそばなどに多く生えていたウチワゼニクサ。もっと、広がるかと思ったが、注意深く見守りたい。
地中に潜るツチバチ。何ツチバチかは不明。
黄色い紋が特徴的なツチバチ。土の中にいるコガネムシの幼虫に卵を産む。寄生バチみたいなもの。
行く時にはいなかったアオサギとカワウが流木に止まっていた。
きれいなカメムシの幼虫。
SIMAZUの前で。川崎も温かくなってきたのか、サボテンも野生で生き残る。
サボテンの花。クマバチなどが来ていた。ハチの生き残りなどで影響を与えるのか。

帰りも植えられているサボテンに花が咲いていたり、公園ではビワを伐採するとの警告文があったりと、見る物も多い。ビワもここでは生きられないのか。
渡り鳥は少なかったが、オオヨシキリや虫達等のたくましい生き物を見られた一日だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?