絵の話

「さすが漫画家の娘だね。」

私が絵を描くと、まわりにいた人は全員こう言った。呪いのような言葉だ。

小さい頃から絵を描くことが好きだった。
家のふすまにたくさんのアンパンマンをかいて怒られていた。
アンパンマンのほっぺには□のハイライトがある。
ハイライトをつける意味はわからなかったものの、ほっぺには□をつける。
顔のしたには襟があり、にこちゃんマークがある。

小さな頃のらくがきにも、小さなこだわりがあったことは覚えている。

小学校低学年

図工の時間が楽しみだった。
何を作っても褒めてくれる。
自分は絵を描くのが上手だと思い込んでいた。

ある日、絵の具でカメを描いた。

私は絵の具を混ぜるのが下手だった。
どうしても作りたい色にできなかったのだ。

出来上がったカメはたくさんの絵の具が混ざり
濁った色をしていた。
その絵を私は汚いと思った。

先生や見に来た保護者達は言った。
「さすが漫画家の娘だね。」と。

私はこの時から違和感を感じていたのかもしれない。

今でも絵の具が混ぜるのが苦手
キャンバス上で混ぜている。

その後の私もひたすら絵を描いていた。
好きだから描くというよりも、
上手く描かないといけないという気持ちが勝っていたと思う。
漫画家の娘だから、描けないといけないと。
描いても自分の絵が褒められることはなかった。 

先生たちは母の話に興味津々だからだ。

母の絵

高校生の時に偶然
「母が高校生の時に描いた絵」を見た。

上手すぎた。

自分と同じ年齢の時の母の絵。
雑誌に最優秀賞として掲載されていたものだった。

私はそれを見て、
諦めてしまった。

追いつけない。これからもずっと。
同じ道を辿ることは出来ないのだと知った。

それから、イラレを学んだり、動画編集を学んだり、
プログラミングを学んだりと
学ぶことは好きで、いろんなアプリを使ってみたが、どれも仕事として出来るようなものではない。

全て中途半端な、不器用な器用人間になってしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?