見出し画像

先日は節分でした。僕は恵方巻きを食べました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

ところで、2月って他の月に比べて非常に短いですよね?
なぜ他の月は30日以上もあるのに2月は30日を切るのでしょう?


<私たちが使っている暦って?>

2月について知る前に現在使われている暦について調べていきましょう!
現在私たちが使っている暦は古代ローマの暦がもとになっています。
紀元前8世紀ごろのローマで使われたとされる「ロムルス暦」では、月は10個しかなく農業をしない冬の期間には月日が割り振られていませんでした。つまり、現在の3月~12月に相当する月はロムルス暦の時代からありましたが、1月と2月に相当する月は、当時はまだありませんでした。


<実は深い2月の歴史>

古代ローマの王、ヌマ・ポンピリウスが制定したとされる「ヌマ暦」では、それまで使われていた10の月にIanuarius(英語のJanuary)とFebruarius(英語のFebruary)を追加しました。当時のFebruariusは現在のような「2番目の月」ではなく、一年の最後の月とされていました。
また、ヌマ暦では、それぞれの月の日数は29日か31日でした。これは、古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどからだと考えられています。しかし年末のFebruariusは例外で、28日しかありませんでした。Februariusは祓いや清めの月であるため、不吉な数でも良いとされていたようです。
ヌマ暦では、1年の日数は355日しかありませんでした。そのままでは季節と日付がずれていってしまうため、およそ2年に1度「うるう月」を入れていました。うるう月の調整の際には、年末のFebruariusを23日か24日とし、その翌日から、27日間のうるう月を挿入していました。

しかし、政治的・経済的な混乱や戦争のためか、うるう月が正しく挿入されなかったことにより、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の時代には、暦が季節に比べて2ヶ月以上も進んでしまっていました。カエサルは暦を改革し、平年を365日、4年に一度のうるう年を366日とする「ユリウス暦」を制定し、紀元前45年から使い始めました。ユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になりました。
また、ヌマ暦で日数が29日だった月は、ユリウス暦では日数が30日か31日に変更になりました。しかし、Februariusは日数を増やされず、ヌマ暦と同じ28日のままになりました。これは、Februariusには宗教的な意味合いの強い祭礼が多くあったため、混乱を避けるために日数の変更を避けたためと考えられています。こうして、それぞれの月の日数が現在と同じになりました。

なお、このユリウス暦では4年に1度うるう年を入れて1年の長さを調節します。1年の始まりの月はIanuariusですが、Februariusが「年末」という意識は根強く残っており、カエサルはヌマ暦と同様に、Februariusをうるう年の日数の調整に使うようにしました。このため現在でも、2月の日数を変えることで、うるう年の日数の調整をおこなっているのです。
ただし当時は、祭礼の日付変更を避けるために、2月24日を2回繰り返していました。その後、うるう年には2月28日の後に29日を置くというやり方に変わり、現在に至っています。

いかがだったでしょうか?
今回紹介したものは有力と言われているものです。まだまだ他にも説はあるので調べてみてくださいね。
作:でーぐ(理科担当)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?