見出し画像

特務司書向け くまもと文学さんぽ「徳富記念園×文アル編」①

推しゲーム「文豪とアルケミスト」のタイアップ展示が地元で開催されました

2022年12月8日、熊本出身の文豪・徳冨蘆花の誕生日に、それは唐突にtwitter上に投稿されました

突然の事態に悲鳴を上げるオタクの様子
(公式さんたちからは隠れていたい系オタクなのでツイートのリンクから画像へ差し替えました)


この記事は、推しゲーと九州~中国地方文学館とのタイアップ・コラボ展示で推し文豪が取り上げられたときに、行ける範囲で細々と参加するタイプのオタクが、思わぬ地元タイアップ展示に狂喜して書いたものです。

県外から来熊する「お司書」(ブラウザゲーム「文豪とアルケミスト」プレイヤー=特務司書)さまたちへ向けて書いています。「徳富記念園特別任務」を遂行する手引きになれば幸いです。(もう残り展示期間も少なくなってしまいましたが…)


別記事で「くまもと中心地+五高」をプラスしたモデルルートを作成予定です。

(2023.03.03追記:タイアップ展示開催期間中に間に合いません。土日に公共交通機関使用すると結構大変ですね…!
見にくいとは思いますが、乗り換え表だけは作成済みなので、それだけ先に上げてみようと思います。別に作成した地図と併せればまあまあ使えるものになるかと…!)


徳富記念園への道

熊本は基本的に車社会ですが、主要交通ポイントから徳冨記念園へは熊本市電(路面電車)が便利です。

最寄り駅は「九品寺交差点」(くほんじこうさてん、と読みます)電停。
歩道橋で覆われた大き目の交差点を、北に向かって、出来れば右側の歩道を10分ほど歩くと、今回のタイアップ展示会場「徳富記念園」へ着きます。

以下、徳冨記念園までの道のりです

  1. 市電「九品寺交差点」下車

「九品寺交差点」電停から北を臨む

「九品寺交差点」電停ホームは2か所あります。上の画像は「健軍町」行きホームからの眺めです。

市電の線路は片側4車線ある大通りの中央を走っており、ホームから横断歩道を渡って通常の歩道へ移動します。

電車から降りたら進行方向と逆にホームを移動し、歩行者信号に従って、右手に見える「クリーニング」の青い看板がある歩道へ渡ります。

このとき、電停ホームがやや狭いので(比較的この電停は広い方ですが)、動く電車との接触に注意してください。

もう一つの「田崎橋」行きホームは、上記画像の左画面外にあります。
そちらから降りるときも、渡る横断歩道は進行方向と逆側です。

ひたすら北へ、約550m

横断歩道を渡ったら、北へ500メートルほど直進します。
道向かいに「熊本整形外科病院」を眺めつつ、徒歩でずんずん7~9分ほど。
google先生でルート検索すると右の小径に案内されたりしますが、歩道が広く人通りもあるこちらの表通りを往くのが、おそらく迷わず進めます。

目印の丸いドーム屋根

しばらく進むと、道向かいの並び奥に青銅色の丸いドーム屋根が見えてきます。この建物の向かい側に伸びる道、今歩いてる歩道をやがて右手前に折れる角を曲がる予定です。

ドーム屋根の建物「津田歯科」

ドーム屋根の建物「津田歯科」のすぐ前に、「徳富記念園」への案内板が見えます。

歩いてる歩道からの右折ポイント
進行中歩道側の案内板

進行中の歩道の右折ポイントはこの案内板。
案内板越えてすぐの角を右折すると…

こんもりとした大楠

もう目の前に、でっかい楠があります。ここ。
ここが今回の特別任務の目的地、「徳富記念園」です

徳富記念園入口

入り口を入ってすぐ見えるのは、県指定史跡の徳富旧邸。「徳富記念園」敷地内には、この「徳富旧邸」と「徳富記念館」、そして「大江義塾跡」があります。


蘆花先生は旧邸に

特別任務の会場は「徳富記念館」と「徳富旧邸」。蘆花先生は旧邸の方にいます。

先ずは旧邸の右奥にある記念館へ。玄関で記念館館長に「タイアップ展示の特別任務に参加」する旨を伝えましょう。

さあ、特別任務の始まりです。


特務司書向け くまもと文学さんぽ「徳富記念園×文アル編」②へ つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?