見出し画像

技術士 勉強記録(5/14) 選択Ⅱ-1をまとめる段階

昨年度(R5年度)の技術士二次試験に挑戦した際の、勉強記録をふりかえってみます。

今年度、技術士試験に挑戦される方のモチベーションアップになれば幸いです。

================================

2023年5月14日(日)
選択科目Ⅱ-1の学習中
例えば、パイプラインの管種をまとめたり。基準書の「運用関係」を読んでおきたいところ。

パイプラインのほか、過去問で出題のあった
「中山間地域」・「機能診断」・「保全計画」についてもノートにまとめる。

私の場合、出題傾向の高い「ほ場整備関連」を極めて、Ⅱ-2やⅢに対応できるようにする。

================================


~昨年の今頃をふりかえって~

選択科目Ⅱ-1への対策として基礎的な知識を集める。選択Ⅱ-2の問題にも応用できるように設計手順や留意点・工夫点なども併せてノートのまとめていきました。

また、農業農村工学の分野は出題範囲が広すぎるので、全部やろうとはせず、取捨選択をすることが大事です。

私は、出題傾向の高い(かつ自分の経験が少ない)ほ場整備を集中的にやりました。逆に得意なため池関連はほどほどに対策していきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?