見出し画像

保険屋ゴリ押し!変額保険はやめたほうがいい理由

変額保険は一見魅力的に見えますが、実は保険料の大半が手数料に回ってしまう危険性があり、保険会社と保険屋が儲かる構造になっているのが実情です。

本記事では、現役FPである筆者が変額保険のメリット・デメリットを客観的に解説し、代替案としてNISAと収入保障保険を組み合わせた方が合理的である理由をぶっちゃけ解説します。

将来の資産形成と安心を実現する上で、より合理的な選択肢をご紹介しましょう。


変額保険をやめたほうがいい理由と見直しポイント

変額保険の概要

変額保険は、高いコストとリスクを伴うため、多くの人にとって最適な保険商品ではありません。

生命保険と投資信託を組み合わせた商品で、支払った保険料の一部が特別勘定で運用されます。

運用実績に応じて保険金が変動するため、元本割れのリスクがあります。日本FP協会によると、変額保険の解約や見直しを検討している人の多くが、運用の不安定さと高い手数料を理由に挙げています​​。

実際に変額保険を解約した例として、ある口コミサイトで次のような事例が紹介されています。

「変額保険に加入していたが、運用が思わしくなく、解約したところ解約控除で大きな損失を被った」​
また、運用実績が悪化し、保険金が大幅に減少したため解約を決意したというケースもあります。

変額保険は高いコストとリスクを伴うため、多くの人にとって適切な選択肢ではありません。運用リスクを避け、より安定した保険商品を選ぶことを検討しましょう。



変額保険のデメリット

変額保険のデメリットは、コストの高さとリターンの不確定性、そして説明不足によるトラブルの多さです。

変額保険には、保険契約関係費や資産運用関係費がかかり、これらのコストが運用成果を圧迫します。

さらに、運用が不安定で、投資リスクが高いため、期待通りのリターンが得られない場合があります。

金融庁によると、変額保険に関する苦情の多くが「説明不足」と「リターンの低さ」に関するものです​ 。

ある金融商品のレビューサイトでは、「変額保険に加入したが、運用実績が芳しくなく、解約時に大きな損失を被った」という口コミが多数見受けられます。

具体例として、「数年間で運用益がほとんど得られず、解約時に約30万円の損失を出した」という事例があります​。

変額保険はコストが高く、リターンが不確定であり、説明不足によるトラブルも多いため、多くの人にとっては不向きな商品です。

保険選びは慎重に行い、リスクを理解した上で判断することが重要です。




変額保険の見直しポイント

変額保険を見直す際には、運用効率やリスク、保険内容を再評価することが重要です。

変額保険は、保険契約関係費や資産運用関係費が高く、運用効率が悪い場合があります。

さらに、元本割れのリスクが高いため、リスク許容度を考慮して他の保険商品や投資商品と比較することが重要です。

日本FP協会は、定期的な保険の見直しを推奨しています。

実際に「変額保険から定期保険に切り替えたことで、年間約5万円のコスト削減に成功した」という人もいます。

保険は保険として家族を守れる保険商品を、投資は投資としてNISAなど保険以外での金融商品を選ぶことで、経済的な安心感を得られるでしょう。

変額保険を見直す際には、運用効率やリスク、保険内容を再評価することが重要です。

自分のライフスタイルやリスク許容度に合わせて、他の保険商品や投資商品との比較を行い、慎重に判断してください。



変額保険を解約すべき理由


市場環境の影響と変額保険のリスク

変額保険は特別勘定の運用実績によって将来受け取る金額が変動するため、市況次第では元本割れのリスクがあります。

さらに保険関係費等の手数料を払うことにより、NISAなど他の類似商品より元本割れリスクが高いです。

例えば、以下の状況では解約を検討する必要があります。

  • NISAを限度額まで投資していない

  • iDeCoを限度額まで投資していない

  • 保障がいらない

  • 運用として考えている

こうした場合、損してでも早期に解約を検討すべきでしょう。


解約のタイミングと判断基準

解約控除期間が切れるまで残り1〜2年であれば、解約時の手数料負担が軽減されるため、タイミングとしては望ましいでしょう。

入ったばかり、まだ解約控除期間が終わるまで3年以上ある、今すぐ解約したいという人でも解約するのは全然アリです。

たとえ大損してしまっても、解約後にNISAやiDeCoを長期的に続けられるなら損切りしてよかったと思えるでしょう。


解約時の手数料と税金について

変額保険を解約する際は、以下の手数料と税金がかかります。

  • 解約控除手数料(払込保険料の一定割合)

  • 解約時の課税(一時所得として総合課税)

解約時の解約返戻金によって、確定申告や住民税の申告も併せて必要です。

たまに確定申告しなくてもいいという人もいますが、保険会社は解約返戻金を払うとあなたの所管税務署に支払い調書を送るので申告しないと必ずバレます。

また、注意点として運用益が大きくなった場合、一時所得税が課税されて所得税と住民税の累積額が膨らむ可能性に注意が必要です。



変額保険のメリット


変額保険にもメリットはあり、場合によっては有効な選択肢となりえます。

主なメリットは以下の通りです。


資産形成としての機能

変額保険の特別勘定は投資信託での運用を行うため、選んだファンドによりますが他の保険よりも高いリターンを期待できます。

保険で貯金・投資をしたい人でリスク許容度が高ければ、変額保険を活用すること考える人も多いです。


税制優遇の活用方法

払い込んだ保険料については、一定額を生命保険料控除の対象とすることができます。

また受取時の課税は一時所得税として課税されるケースが多く、通常の投資信託の利子所得税よりも有利な点があります。

ただし、生命保険料控除を目的にして入るほど控除額は大きくありませんし、NISAなどの類似金融商品と比較するとデメリットの方が大きいケースが多いことは認識しておく必要があります。


変額保険のデメリット

変額保険の大きなデメリットは、以下の2点に集約されます。

元本割れのリスク


特別勘定の運用が失敗した場合、払い込んだ保険料を下回る金額しか受け取れない可能性があります。

つまり、元本割れのリスクがあるということです。

この点がリスクを嫌う人には大きなデメリットとなります。


運用成績に依存する収益性

受取金額は完全に運用成績次第です。

長期的に良好な運用がなされなければ、期待した収益は得られません。


加えて、以下の課題も指摘されています。

  • 高額な保険関係費(手数料)

  • 解約時の手数料負担が大きい(解約控除)

  • 複雑な仕組みで分かりにくい

  • 保険と投資の2つの目的が混同している


変額保険の代替選択肢

変額保険のデメリットを踏まえると、代替の選択肢を検討する必要があります。

具体的には以下が考えられます。


定額保険との比較

収入保障保険や定期保険などは、変額保険で払うことになる保険関係費(手数料)より掛捨て保険料が少なく済みます。

保障内容に応じた保険料の支払いで良いため、損得を気にする心配もありません。

一方で、投資的な要素はなく資産形成は見込めませんので、投資したいならNISAなど他の金融商品で行うと良いです。

客観的数値を使った変額保険と収入保障保険の掛捨て保険料の違いは、
NISAと衝撃の差!酷いと評判のユニットリンクの事実をプロが解説!をご覧ください。


投資信託やiDeCo、NISAとの比較

変額保険の代替案として、投資信託や確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどの公的制度を活用する方法があります。

【投資信託の場合】
・手数料が変額保険に比べて格段に安い
・運用商品が多様で選択の幅が広い
・課税は利子所得として20.315%が運用益から引かれる

【iDeCo(確定拠出年金)の場合】
・節税メリットがある(拠出時・運用時・受取時と3重の非課税)
・企業型と個人型から選択可能
・低コストで長期的な資産形成が期待できる

【NISAの場合】
・最大1,800万円を無期限で非課税運用可能
・株式や投資信託、ETFなど選択肢が広い
・手数料が変額保険に比べて格段に安い
・長期の積立に適している

これらと組み合わせることで、変額保険に比べてはるかに低コストで資産形成が可能になります。

保障部分は別途、収入保障保険などの定額保険で補えばリスクヘッジができます。

以上の代替選択肢を踏まえた上で、変額保険の継続判断をする必要があります。


まとめ:変額保険を続けるかやめるかの最終判断

変額保険については、以下のようなデメリットが大きな問題となっています。

  • 高額な保険関係費(手数料)の負担

  • 長期保有での税負担がNISA・iDeCoより大きい

  • 元本割れのリスクがある

  • 運用成績次第で収益が変動する

でも、金融リテラシーが高い人や保険屋以外の優良FPなら変額保険はやめたほうがいいというでしょう。

変額保険は非常に複雑な商品です。一人で判断するのは難しく、必ず専門家に相談をすることが賢明です。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)に保有商品の点検を依頼

  • 解約控除期間や税金、デメリットなどを詳しく聞く

  • 自身の置かれた状況に合った最善の選択をアドバイスしてもらう

保険屋に相談するだけでなく、中立的な立場のFPに相談することが大切です。

そうすれば、変額保険にとらわれることなく、最善の資産形成プランを立てられるはずです。

【2024年最新版】現役FP厳選!FPに保険相談できる窓口ランキング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?