育休ママがNISAで11か月運用した結果

2024年から新NISAがはじまり話題になっています。2024年1月の口座開設数は直近3か月の平均の2倍に達し、世間で注目されていることがわかります。

これから始めたいけど実際にどれくらい増えるのだろう、と疑問に思う人も多いと思います。今回は2023年4月~2024年2月の運用結果や投資方法を紹介し、参考にしてもらえればと思います。

11か月の運用結果は97,264円のプラス

2023年4月~2023年2月の運用結果は元本が140万円に対して97,264円のプラスでした(利益率6.94%)。現在のメガバンクの銀行預金の金利は0.001%なので、比較するとかなり増えていることがわかります。たった11か月でここまで増えるとは予想以上でした。

毎月積み立てを継続し余裕資金は一括購入

11か月間していたことはとても単純です。2023年は毎月33333円、2024年からは毎月5万円を積み立てしていました。2023年12月には余っている非課税枠を埋めるために一括購入。2023年のNISA利用額は40万円でした。また2024年2月に特定口座(課税される口座)で運用していた分を解約し、85万円一括購入しました。

2023年4月~12月 毎月33,333円
2023年12月      一括100,003円
2024年1月~2月   毎月50,000円
2024年2月     一括850,000円

毎月の積立は継続しながら無理のない範囲で一括購入もしています。

全世界株式でほったらかし投資

運用はeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)のみでしています。
選んだ理由
①手数料が安い
②純資産総額が多い
③全世界に分散投資されている
④投資先の配分を見直してくれる
ほったらかしの長期運用に適した銘柄です。

クレカ決済で今月は257ポイントゲット


今月は積立分250P、保有分7Pを受け取ることができました!毎月の積立分は三井住友カードで引き落とししています。SBI証券なら三井住友カード(NL)で0.5%のVポイントを受けることができるのです。VポイントはT ポイントに交換して普段のお買い物に利用していますが、そのほかにも交換できるポイントや商品は豊富です。
また、残高に応じて保有ポイントも付与されます。こちらは商品により付与率が異なり、設定できるポイントは①Tポイント②dポイント③Pontaポイント④Vポイント⑤Paypayポイント⑥JALマイルです。私はこちらも普段貯めているTポイントに設定しています。
NISAで運用もしながらポイントもゲットできてお得ですね。

毎月5万円で30年後4000万円に


積立シミュレーションをしてみると毎月5万円を年率5%で30年間運用いた場合、4126万円になります。5万円×30年間で新NISAの非課税枠を使い切ることができ、この4126万円は全額非課税で受け取ることができます。
一時期、老後2000万円問題が話題になっていましたが、もはやNISAだけで老後資金が十分に備えることができますね!
実際には相場は毎日上がったり下がったりなので、一定で増えていくわけではありません。ですが、全世界株式の過去15年間の平均利回りは8.1%です。年率5%でのシミュレーションはわりと現実的であると個人的に思っています。

早くはじめてコツコツ継続することが大事


NISAでの運用はすぐに大きく増えるものではありません。コツコツ継続すれば運用している資産は雪だるま形式に増えていき、やがて大きな資産になります。現状プラスになっていますが、暴落がきてマイナスになっても安く買えるチャンスと思って継続するつもりです。今後も積立を続けながら、余っている余裕資金があれば一括購入でNISAでの運用を頑張っていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?