見出し画像

バラモン教のアタルヴァ・ヴェーダ『1』

アーユルヴェーダの聖典アタルヴァ・ヴェーダ


  • アタルヴァ・ヴェーダ』(サンスクリット: अथर्ववेदः Atharvavedaḥ)は、4つあるヴェーダ本集のひとつで、主にバラモン教の呪術的な儀式典礼が記されたものである。

概要

古い部分は紀元前1500年ころには成立し、時代とともに書き加えられていったと考えられる。当初は、ヴェーダとして認められていなかったが、紀元前500年ころから徐々に認められるようになり、現在では4ヴェーダのひとつと称されるようになった。たとえば、古い仏典でヴェーダといえば3ヴェーダ(『リグ・ヴェーダ』、『サーマ・ヴェーダ』、『ヤジュル・ヴェーダ』)のことで、『アタルヴァ・ヴェーダ』は含まれていないことが多い。

なお初期仏教経典には「わが信徒は、『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法と夢占いと相の占いと星占いを行ってはならない」(『スッタニパータ』)と記されている。

伝承では九つの派があったとされるが、現存しているのはシャウナカ派とパイッパラーダ派の二派で、通常アタルヴァ・ヴェーダといえば前者を示す。シャウナカ派の本集は全20巻731賛歌。アタルヴァ・ヴェーダの哲学賛歌と呼ばれるものは、第8巻から第12巻にほぼ含まれ、リグ・ヴェーダ末期の哲学賛歌とウパニシャッドをつなぐ部分に相当する。

アタルヴァとは、アタルヴァンという名の種族が伝えたヴェーダ(知識)という意味である。古名は、アタルヴァ=アーンギラサといい、アタルヴァン族とアーンギラサ族の知識を合わせた非アーリア系の古文書である。アタルヴァン族は主に、吉祥増益の呪文を伝え、呪詛調伏の呪文はアーンギラサ族のものとされている[1]。他の三ヴェーダが、他所からきた支配者階級(アーリア人系)の知識であることに対し、『アタルヴァ・ヴェーダ』はアーリア系の知識に土着の民族(非アーリア系)の知識を加え集大成したものという見方もある。主に呪文が書かれていることが強調されているため、密教の源流となった文献ともみなされる。

また医学に関する記述も多く、古代インドの医学書であるだけでなく、現存する世界最古の医学書と目され、古代ギリシア古代中国の医学にも影響を与えていると考えられている。ヴェーダが軸となった時代は、病気は悪霊の仕業と考えられ、悪霊を退治するための呪術と医学は区別されていなかった。ただし今日、医学健康に関する部分は『アーユル・ヴェーダ』として抜き出し用いられ、『アタルヴァ・ヴェーダ』よりも著名となっている。

『チャラカ・サンヒター』(チャラカ本集)は、アーユルヴェーダ(インド医学)の医学書で、北西インドの都タキシラを中心とするアートレーヤ学派の医学がまとめられている。アグニベーシャのテキストをチャラカが改編し、それに長年にわたって多数の人物の手が加えられたものであるとされている。実用的・専門的な医学書として、2000年に渡って使われた。『チャラカ・サンヒター』の原典はすでになく、写本やそのほかの刊行物も、それぞれ内容が大きく異なっている。

wikipedia参照


アタルヴァ・ヴェーダの賛歌 - 翻訳 六編

I. 病気や病の悪魔憑きを治すおまじない(BHAISHAGYKNI)。

ここから先は

3,718字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?