見出し画像

海の向こうは青く見えたか?

中学生で投げ出した英語学習がしばらく続いている。
珍しい。これまでやれやれ言われて仕方なく始め、罪悪感もないままに投げ出してきたというのに。
おそらくしばらくするとまた飽きてやらなくなってしまうだろう。それを見越して今のうちに動機を記録しておこうと思う。

そもそもの始まりはアメリカに遊びに行くことであった。
海外に住んでいる人に連れ回してもらう予定なので、まあ英語さっぱりでも問題はないのだろうけれども、それなりのお金を使っていくのだからちょっとは勉強してみるかなと思い、条件を満たせば金銭的支援がある学習プログラムを申し込んだ。
案の定、学習プログラムがログイン手続きだけ済ませてアメリカに行くことになった。
アメリカに行って「英語できるようになりたい!」と思えばよかったのだが、
もちろんそんなこともなく「ペラペラじゃなくても、身振りと根性で生き抜いているんだな……」ぐらいの感想だった。
あと、笑顔。とりあえずニコニコ。

長々と書いたが、結局の学習プログラムの金銭的支援の条件を満たすために期限直前で足掻いていたら、講義の半分ぐらい雑談する英会話レッスンの講師の話が面白くて、もっと話せたら良いなと思っただけのことである。

テストの点を取れば評価されるだけの学習科目としてではなく、ようやく英語をコミュニケーションツールとして認識したのだろう。
マイナスの状態がようやくゼロに近づいたような気がする。
ちまちま発音の練習やラジオ学習や使える制度をフル活用して、英語というコミュニケーションツールを使えるようになればいいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?