あすかたーん

日本唯一(自称)の女子スポーツ作品専門blogを運営する、女子スポーツに関するアニメ・…

あすかたーん

日本唯一(自称)の女子スポーツ作品専門blogを運営する、女子スポーツに関するアニメ・漫画・ゲームなどの二次元作品をこよなく愛する人。 HSP/内向型人間/個人事業主

ウィジェット

記事一覧

固定された記事

【初投稿】諸君、わたしは女子スポーツ作品が大好きだ。

はじめまして。日本唯一(自称)の『女子スポーツ作品』に特化した専門blogを運営しているblog主のHN:「あすかたーん」と申します。 初のnote投稿になります故、皆さま、…

あすかたーん
4か月前
25

家計簿をExcelでつけるようになって20年。

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする、「オタ語り」。 今回のテーマは「Excel」。 タイトル通り、私はMicrosoft社の表計算ソフト、「Excel」を会社員だった当時に業務…

6

妄想Zippar路線:柏駅~柏の葉キャンパス駅間を結ぶ

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする「オタ語り」。 今回のテーマは、話題の新交通システム「Zippar」。 まだ実用化には至っていませんが、新しいタイプの公共交通とし…

2

noteのコンセプトに見る「LESS IS MORE」の精神

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする「オタ語り」。 今回のテーマは「シンプルであること」の重要性について語ってみたいと思います。 (今回の記事も5,000文字近い文…

2

「欲しくもないもの」を買わされる社会・広告だらけの世の中で

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする『オタ語り』。 今回は、Webではもはや見ないことは無い「広告」の在り方について。 ゆるりとお付き合いいただければ幸いです。 (…

あすかたーん
2週間前
5

HSP勢にもやさしいローカル線の旅・小湊鐵道編(+ウマ娘コラボ)

HSPで内向型人間のオタクがお送りする『オタ語り』。 今回も4,000文字近くと、ちょっと多めのボリュームになっておりますので、サクッと読みたいかたはご注意ください。 …

あすかたーん
3週間前
14

「FF外」という概念。

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする、「オタ語り」。 今回は「人との距離感」について。 急にフォロワーの方が増えるとびっくりしてしまう。1月にnoteをはじめて3ヵ…

あすかたーん
1か月前
17

つみたて投資をはじめて10年が経ちました。#note10周年

noteさんがサービス10周年ということで、ひとまずお祝いの一言を。 おめでとうございます! HSP勢の内向型人間である私がお送りする「オタ語り」。 今回のテーマは、「つ…

あすかたーん
1か月前
16

「労働を喜ぶ」人でありたい。

新しい年度を迎え、これから新生活をスタートする方も多いことでしょう。 今回のテーマは、主題の通り、「労働」。 なお、当記事も4,000文字と、いつものように長めになっ…

あすかたーん
2か月前
9

蓮ノ空が肯定してくれた「内向型人間の私」

今回の投稿は『ラブライブ!』シリーズの一つである『蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』について。(以下「蓮ノ空」) 現在、蓮ノ空公式で「#蓮ノ空感想文」という形…

あすかたーん
2か月前
20

女子ゴルフアニメ躍進の理由・ツアーへの提言

女子スポーツに関するアニメ・ゲームといった作品を愛して25年になる"HSP勢オタク"による「オタ語り」。 今回は、近年増加中の「女子ゴルフ」に関する作品が増えている理…

あすかたーん
2か月前
4

ウマ娘5thとユニット甲子園に見た「音楽ライブに実況」という新たな可能性

女子スポーツ作品好きのHSP勢オタクがお送りする「オタ語り」。 今回は、『ウマ娘』と『ラブライブ!』という人気コンテンツの音楽ライブにおける特徴と、今後の新たな可…

あすかたーん
2か月前
19

マッチョ思想への違和感ー「動物化」する社会で

何かと、「強さ」がもてはやされる現代。 SNSでは、「威勢のいいこと」を言う人がもてはやされ、過激な言説が支持され、世の中は強いリーダーを求めて権威主義がますますは…

あすかたーん
3か月前
6

「そごう柏店」跡地購入:英断の柏市長に拍手を送りたい。

以前から市内の懸案となっていた、柏駅前の商業施設「そごう柏店」の閉店後の建物についての話題。 多額の税金をかけて私有地を取得することに、賛成の声ばかりではないこ…

あすかたーん
3か月前
3

いったん休憩。

5日連続でnoteを投稿してきた私ですが、ちょっと投稿に関してはしばらく「休眠期間」に入りたいと思います。 そして、自分が投稿してきた記事は、これまで平均して3,000文…

あすかたーん
4か月前
11

「無理ゲー」だとしても。

「HSP勢」兼「内向型人間」のオタクがお送りする「オタ語り」。 今回のテーマは「ゲーム」。 世間では人生において非常に難しい状況に置かれたときに「無理ゲー」という表…

あすかたーん
4か月前
1
【初投稿】諸君、わたしは女子スポーツ作品が大好きだ。

【初投稿】諸君、わたしは女子スポーツ作品が大好きだ。


はじめまして。日本唯一(自称)の『女子スポーツ作品』に特化した専門blogを運営しているblog主のHN:「あすかたーん」と申します。
初のnote投稿になります故、皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

主題からもおわかりの通り、私こと「あすかたーん」は、『女子スポーツ』に関するアニメや漫画・ゲームといった二次元作品をこよなく愛するものであります。

「noteでできること」に紹介されてい

もっとみる
家計簿をExcelでつけるようになって20年。

家計簿をExcelでつけるようになって20年。

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする、「オタ語り」。
今回のテーマは「Excel」。

タイトル通り、私はMicrosoft社の表計算ソフト、「Excel」を会社員だった当時に業務でメインで使用していたこともあり、それを使って家計簿を作成し、気づけばもう20年愛用しております。

「サービス終了」がないって素晴らしい今の世の中、多くの人がスマホアプリを使って様々なサービスを利用していることと思

もっとみる
妄想Zippar路線:柏駅~柏の葉キャンパス駅間を結ぶ

妄想Zippar路線:柏駅~柏の葉キャンパス駅間を結ぶ

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする「オタ語り」。

今回のテーマは、話題の新交通システム「Zippar」。
まだ実用化には至っていませんが、新しいタイプの公共交通としての期待が高まっており、個人的にも注目しているところがあり、今回「Zippar」が私の地元に"実装"されたという妄想をしてみようというものです。

なお、開発を手掛ける「Zip Infrastructure」社の代表取締役でもあ

もっとみる
noteのコンセプトに見る「LESS IS MORE」の精神

noteのコンセプトに見る「LESS IS MORE」の精神

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする「オタ語り」。

今回のテーマは「シンプルであること」の重要性について語ってみたいと思います。
(今回の記事も5,000文字近い文字数になります)

シンプルイズベスト、もとい「シンプルはマスト」。タイトルにも書きましたが、noteさんのサービスの大きな特徴として、まず「UIがシンプル」というものがあります。

ロゴも白と黒のみで構成され、余計なものをいれな

もっとみる
「欲しくもないもの」を買わされる社会・広告だらけの世の中で

「欲しくもないもの」を買わされる社会・広告だらけの世の中で

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする『オタ語り』。

今回は、Webではもはや見ないことは無い「広告」の在り方について。
ゆるりとお付き合いいただければ幸いです。
(記事の文字数は4,300字程度です)

noteさんを利用した理由まず、私ははじめに宣言しておきたいことがありまして、それは大の『広告ぎらい』であるという件。

基本的に、広告があるサービスは極力利用したくないと思っていて、例えば

もっとみる
HSP勢にもやさしいローカル線の旅・小湊鐵道編(+ウマ娘コラボ)

HSP勢にもやさしいローカル線の旅・小湊鐵道編(+ウマ娘コラボ)

HSPで内向型人間のオタクがお送りする『オタ語り』。
今回も4,000文字近くと、ちょっと多めのボリュームになっておりますので、サクッと読みたいかたはご注意ください。

今回の投稿は、先日開催された『ウマ娘』と千葉県のローカル線『小湊鐵道』のコラボキャンペーンに参加した際の旅行記をかねて、『ローカル線への想い』を綴ってみたいと思います。

ローカル線の優しさが身にしみるさて、私はオタクの中でも、「

もっとみる
「FF外」という概念。

「FF外」という概念。

HSP勢で内向型人間のオタクがお送りする、「オタ語り」。

今回は「人との距離感」について。

急にフォロワーの方が増えるとびっくりしてしまう。1月にnoteをはじめて3ヵ月が経過した私ですが。

つい数日前までフォロワーの方の数が一桁だったと記憶していたのですが、にわかにフォローしてくださる方が急に増えていて、「敏感」なHSP気質の私は内心「何かやらかしてしまったのではないか」とドキドキしたりも

もっとみる
つみたて投資をはじめて10年が経ちました。#note10周年

つみたて投資をはじめて10年が経ちました。#note10周年

noteさんがサービス10周年ということで、ひとまずお祝いの一言を。
おめでとうございます!

HSP勢の内向型人間である私がお送りする「オタ語り」。
今回のテーマは、「つみたて投資」。

きっかけはやっぱり「NISA」そんな私は、まだnoteを今年始めたばかりの新参者ではありますが。
自分の中で、何か「10周年」のものはないかと探してみた結果。

そういえば、2014年から「NISA」(少額投資

もっとみる
「労働を喜ぶ」人でありたい。

「労働を喜ぶ」人でありたい。

新しい年度を迎え、これから新生活をスタートする方も多いことでしょう。

今回のテーマは、主題の通り、「労働」。
なお、当記事も4,000文字と、いつものように長めになっておりますのでご了承ください。

産業革命は「労働の喜び」を奪った先日、千葉県立美術館で開催されていた《ウィリアム・モリス》の『アーツ・アンド・クラフツとデザイン』展を観覧してきました。

デザイナーである《ウィリアム・モリス》が提

もっとみる
蓮ノ空が肯定してくれた「内向型人間の私」

蓮ノ空が肯定してくれた「内向型人間の私」

今回の投稿は『ラブライブ!』シリーズの一つである『蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』について。(以下「蓮ノ空」)

現在、蓮ノ空公式で「#蓮ノ空感想文」という形で、noteでの投稿を募集していることは存じ上げているのですが、敢えてそちらの企画に乗る形ではなく、あくまでも「自分語り」として投稿させていただきたく。
(応募規定に引っ掛かるのも申し訳ないので)

※なお、この投稿は愛が溢れてしまい10

もっとみる
女子ゴルフアニメ躍進の理由・ツアーへの提言

女子ゴルフアニメ躍進の理由・ツアーへの提言

女子スポーツに関するアニメ・ゲームといった作品を愛して25年になる"HSP勢オタク"による「オタ語り」。

今回は、近年増加中の「女子ゴルフ」に関する作品が増えている理由について考察するとともに、実際の女子ゴルフツアーについての提言なども行ってみたいと思います。

「わいは猿や!」かつては「ゴルフ」を扱った作品といえば、《藤子不二雄Ⓐ》先生による『プロゴルファー猿』があまりにも有名すぎて、年配の方

もっとみる
ウマ娘5thとユニット甲子園に見た「音楽ライブに実況」という新たな可能性

ウマ娘5thとユニット甲子園に見た「音楽ライブに実況」という新たな可能性

女子スポーツ作品好きのHSP勢オタクがお送りする「オタ語り」。

今回は、『ウマ娘』と『ラブライブ!』という人気コンテンツの音楽ライブにおける特徴と、今後の新たな可能性について少し語っていきたいと思います。

私は二次元の女子スポーツ作品を一貫して25年近く追い続けている者でして、それに加えて実際の女子スポーツも気にかけており、応援しています。

日本唯一(自称)の女子スポーツ作品専門ブログもやっ

もっとみる
マッチョ思想への違和感ー「動物化」する社会で

マッチョ思想への違和感ー「動物化」する社会で

何かと、「強さ」がもてはやされる現代。
SNSでは、「威勢のいいこと」を言う人がもてはやされ、過激な言説が支持され、世の中は強いリーダーを求めて権威主義がますますはびこる、そんな昨今。

"強さこそ正義"、そうしたマッチョ思想的価値観が跋扈する、そんな社会の在り方に危機感を覚えつつ、今回のタイトルを。

"HSP勢オタク"である筆者が贈る、マイノリティーが生きにくい日本社会への提言。

"動物化"

もっとみる
「そごう柏店」跡地購入:英断の柏市長に拍手を送りたい。

「そごう柏店」跡地購入:英断の柏市長に拍手を送りたい。

以前から市内の懸案となっていた、柏駅前の商業施設「そごう柏店」の閉店後の建物についての話題。

多額の税金をかけて私有地を取得することに、賛成の声ばかりではないことは承知していますが、私はこの決断を評価したいと思うのです。

「商業都市」ではなく、「文化都市」になってほしい。以前の柏市は、どちらかというと「経済」寄りの政策を行う保守層の市長が実権を握ってきたという印象で、まちづくりに関しても「経済

もっとみる
いったん休憩。

いったん休憩。

5日連続でnoteを投稿してきた私ですが、ちょっと投稿に関してはしばらく「休眠期間」に入りたいと思います。

そして、自分が投稿してきた記事は、これまで平均して3,000文字くらいでしたが、どうも、noteの傾向を見てみると「短く、わかりやすい」ものがどうも好まれているということがわかってきました。

「インスタント社会」への違和感これも社会のトレンドと言えるかもしれませんが、とにかく、現代は「ス

もっとみる
「無理ゲー」だとしても。

「無理ゲー」だとしても。

「HSP勢」兼「内向型人間」のオタクがお送りする「オタ語り」。
今回のテーマは「ゲーム」。

世間では人生において非常に難しい状況に置かれたときに「無理ゲー」という表現をすることがありますが。

この投稿では、私がゲームから得た人生の「気づき」について少し書いていこうかと思います。

人によって何を重視するのか価値観は違うまず、前提として人はゲームの面白さに対して「何を求めているか」というのは当然

もっとみる