見出し画像

標高300mの鯉のぼり

いつも見ていただき、ありがとうございます。

5月5日は端午の節句です。
全国各地で鯉のぼりが泳ぐ時期です。

田舎なので、庭に竹竿を立てて、大きな鯉のぼりが泳ぐ家があります。
最近は、高齢化がすすんで徐々に大きな鯉のぼりの数が減ってます。
五老ヶ岳山頂にある五老ヶ岳公園で、かつて庭で泳いでいた鯉のぼりが泳いでいます。
今年は連日風が吹いていて、いつもより元気に泳ぐ鯉のぼりの写真を紹介します。少々愚痴っぽいものが入ってますがご勘弁ください。


五老ヶ岳公園の鯉のぼり

庭の竹竿のかわりに、高さ50mの五老スカイタワーが竿替わりになって、屋根よりかなり高い標高300mで鯉のぼりが泳いでいます(^^)

五老スカイタワー(高さ50m)


コロナの時は一時中止されていた鯉のぼりは、今年は再開されており、「こいのぼりフェスタ2023」が開催されています。


夜明け前の鯉のぼり

最近は日の出が早くなりました。
朝5時過ぎに日が昇るので、3時起きして4時頃から五老ヶ岳山頂で撮影しています。
夜明け前の鯉のぼりの撮影は、濃い青の空の色と、暗さ故のスローシャッター撮影によるブレが魅力です。

東の空が白み始める頃。北東3~4m/sの風が吹き、鯉のぼりは深い青の空の下で元気に泳いでいます。

2023年4月29日

まだまだ暗い夜明け前なので、元気に泳ぐ鯉のぼりがブレブレになってしまします。ISO感度をかなり上げて、形と動きがわかるシャッター速度を探って撮ってます。

2023年4月29日

泳ぐ鯉のぼりの撮影は、思った以上に難しいものです。
風が強くなると画角の上にはみ出してしまい、風が弱くなると躍動感がなくなります。風になびく鯉のぼりの形。ブレ具合い。露出。
必然的に撮影枚数がハンパなく増えます。
デジカメは枚数を気にせず撮れるので、こういう撮影は助かります(^^)

2023年4月29日

年を追うごとに鯉のぼりの数が減ってます。
山頂で強風にされられ、破れたり、千切れ飛んでしまい、付近の木々に鯉のぼりが引っかかっていることがあります。
大きな鯉のぼりの寄付が少なくなっているのかもしれません。


風が弱い朝は、鯉のぼりがロープに絡まることが無く、綺麗に整列しています。一本筋の雲が見えるように露出を決めてます。
右の木の枝が邪魔なのでカットしたいけど、雲のイイところも無くなってしまうので断念(苦笑)

2023年5月1日


尾っぽのパタパタ感がいいところのシャッター速度を探ってます。
風の強さでシャッター速度が変わりますが、風が弱い時の方が動きが読めるので、撮影はかなり楽です。

2023年5月1日


雲ひとつない深い青の空に泳ぐ鯉のぼりは、昼間の鯉のぼりと違った魅力があります。
強烈な北風の中、ロープに絡まらずに泳いでいる珍しい一枚です(^^)
(後ろのほうに2匹絡まっていますが、見ないで下さいw)

2023年5月2日


朝焼けの鯉のぼり

朝焼けの美しい空と鯉のぼりの組み合わせです。
どうしても空の色を残したくて、鯉のぼりはシルエット気味になります。

雲が美しければ、鯉のぼりが絡まっているのは(残念感がすごくあるけど)目をつぶります。

2023年4月29日


朝焼けが美しいのは、薄雲がある時です。
空だけでも絵になります。

2023年5月4日

朝焼けが美しい時間は短く、少し時間が経つと色が失われていきます。
そうなると、空よりも鯉のぼり側に露出を合わすのですが、どうしても半端感がぬぐえませんw

2023年5月4日
2023年4月29日


山頂の錨にカワイイ鯉のぼりが着いていました(^^)

2023年5月4日


大空に鯉のぼり雲が出ました。地球レベルのサプライズですw
一本のロープに並ぶように、鯉のぼりの形した雲。
五老ヶ岳山頂の鯉のぼりと同じ揚げ方です(^^)

2023年5月4日


朝日と鯉のぼり

朝日と鯉のぼりのコラボは、露出差があるので、朝日か鯉のぼりかの選択を迫られます。
Photoshopで調整してもいいのですが、合成写真感が出てしまって、現実離れするので、最小限の調整で終わらしたいところです。
過去HDRに凝っていたので、HDRにしようかとも思うのですが、いつも悩んでしまうところです。

2023年5月4日


今シーズンの撮り方は、朝日をピカーンと光らせて、鯉のぼりを撮る方法にしました。

2023年5月2日

鯉のぼりを濁らせたくなかったので明るめに撮ってますので、朝日ピカーンが白く飛びすぎですねw

2023年5月1日


風で泳ぐ鯉のぼりで、朝日ピカーンをしたかったのですが、朝日が半分隠れるぐらいのタイミングで撮影することができません。ムズ過ぎます。

2023年5月1日

小さい鯉のぼりで、朝日ピカーンは成功!

2023年5月4日


鯉のぼりの目がピカーンも撮れましたw
(Photoshopなら簡単に作り込めるのですが、趣味なので気長に楽しんでやってますwww)

2023年5月4日


朝日ピカーンを入れつつ、「鯉のぼりを撮る人」を撮るw
朝日も空も鯉のぼりもという厳しい条件での撮影は、スマホのほうが綺麗に撮れるんですよね。
頑張ってEOS-R5で撮りましたけどね(^^)

朝日を浴びで泳ぐ鯉のぼりもいいのですが、普通感がスゴイですw

2023年5月1日

朝日の光を透かして撮ると、思いのほかイイ色がでました。
(展望台にモデルさんを配置したいなぁ)

2023年5月2日


日中の鯉のぼり

青い空、白い雲を背景に泳ぐ鯉のぼりは絵になります。
ピーカンの空もいいですが、雲があると楽しく写真が撮れます。
一番上の鯉のぼりのロープと雲の位置を合わせたりして遊んでます(^^)
ただ、鯉のぼりが絡まりすぎでしょ。これは...w

2023年4月29日


最後に

コロナもひと段落して、今年からイベントが再開されています。
「こいのぼりフェスタ」は、5月7日までです。

鯉のぼりの撮影は、何も考えずに撮ると普通の写真になってしまうので、難しいです。(桜やモミジも普通の写真になってしまいますね)
「こいのぼりフェスタ」が終わっても、五老ヶ岳山頂からの眺めは相変わらずの絶景です。
車を降りたら、すぐ絶景(^^)

最後まで、見ていただき、ありがとうございました。

五老ヶ岳山頂からの眺め


よろしければ、サポートお願いします! 撮影活動に活用させていただきます m(_ _)m