見出し画像

このプロフィールでERAS 2020に挑む!

ERASでの書類準備がほぼ終わったので、ERASとResidency Explorerの項目を参考に自分のprofileをまとめておきます。

PGY 8 (graduation year: 2011; もしかするとPGY 9の扱いを受けているかも)
Approved green card status
The number of work experience: 7
The number of research experience: 10
The number of volunteer experience: 7
The number of peer-reviewed publications (journal articles, abstracts, book chapters, other peer-reviewed publications): 34
The total number of publications (including presentations): approximately 100
Step1: 245
Step2CK: 255
Step2CS: Pass at the first attempt
USCE: 6 months (hands-on externship 3 months, observership 3 months)
Board certification: Japanese Society of Internal Medicine, Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics
LOR: 1 from my Japanese boss (cardiologist), 3 from US doctors (2 are clinical professors), 1 from my professor at Stanford University

120〜150個のinternal medicineプログラムに応募予定です。私は現役医学部卒なので年齢的にはAMGとほぼ変わりないはずですが、PGY的にはいわゆるold IMGなので、インタビューオファーの数は多くて数個と予想しています。ゼロの覚悟もしています。120〜150個のプログラム数になったのも多くのプログラムが厳しいPGY cut-offを設けているからです。

上記項目や書類準備に関して後日詳しく自分の意見や経験を書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?