見出し画像

メリーランド州のとある学区の奇妙な休み時間の規則 

原文は心理学者Peter Gray医学博士のブログより、(英文和訳)

Dear friends, 
親愛なる友へ、

In recent years I’ve heard quite a few complaints from parents about the absurd rules their kids must follow at recess in their elementary school.
近年、小学生のお子様を持つご両親から小学校における休み時間中の奇妙なルールについてご意見を伺うことが大変多くなりました。

Not only have schools reduced recess to such a short period that it’s hard to get a game going, but some schools have produced sets of rules that make any real play nearly impossible.
休み時間がどんどん短くなり、心ゆくまでゲームに興じるすらままならない昨今なのに、一部の学校では本来の意味での遊びをすることが不可能になるようなルールを作っているのです。

I’ve heard of schools that don’t permit tag. Tag, the universal and most enjoyable game for all juvenile mammals—the major route to fitness. Outlawed.
鬼ごっこでさえ禁止する学校があると聞きました。世界中の育ち盛りの全哺乳類に楽しまれている、あの鬼ごっこが、です。鬼ごっこは体力向上への一番の近道なのに、禁止、です。

I heard from one playground supervisor who says she’s supposed to prevent kids from pretending they are a video game character. What? Why?
校庭で子供たちを見守るスタッフから聞いたのですが、子供達がビデオゲームキャラクターに扮して遊んでいたら注意しなければならないらしいのです。なぜ?何のために?

Recently, I was sent a four-page single-spaced document that outlines the recess rules for a certain school district in Maryland.
4ページにわたる1行おきに箇条書きにされたメリーランド州のとある学区の休み時間のルールを目にする機会がありました。

Some of the rules on the huge list are reasonable, but many seem to be designed to take the creativity, challenge, and joy out of play.
この長いリストのルールの一部は納得のいくものでしたが、多くの他のルールは遊びから創造性も、チャレンジも、楽しみも奪うものでした。

The sheer size of the list—with 74 separate numbered or bulleted points about what kids can and cannot do and specifics of how playground supervisors must supervise—is an insult to all concerned. この子供達が校庭でして良いこと、悪いこと、そして校庭での子供達の監督者がどう子供たちを監督するのかの詳細を書き連ねた74項目にわたる膨大なリストは、両者を侮辱しているものである。

Common sense not allowed! I’ll insert here some selected portions of that document. Note especially the rules specifying how children can and cannot use the permanent playground equipment. And note the use of the word insubordination. The children (or at least some of them) are assumed to be little criminals.
常識の範疇で行動することが認められていない!下記を参照してください。強調すべき点は遊具を子供たちがどうやって使うことが許されているのか、いないのか、また「反抗的な」という言葉の使い方です。(少なくても数名の)子供たちはルールを守らない反逆者と想定されています。

ーーーーーーーーーー

Selection from the four-page list of rules for playground supervisors
4ページに及ぶ遊び場で子供たちを監督するもののルールのリストより抽出

  • Haphazard running, chasing, and tag games on the blacktop are not permitted.

  • 舗装された場所での危ないかけっこ、追いかけっこ、そして鬼ごっこは禁止。

  • Baseball and football games are not permitted at any time.

  • 野球とフットボールはいかなる時も禁止。

  • Children are not to … bounce objects on school walls; to wrestle on the ground; to climb trees; to hit one another even playfully; and to tease other students.

  • 子供達が学校の壁に物を投げてバウンドさせることや、地面で取っ組み合いをすることや、木登りや、たとえ遊びの範疇であっても他の人を叩くことや、からかうことは禁止。

  • It is the responsibility of the playground aide to maintain order, to encourage proper standards of safety and behavior, to correct students in a constructive manner when there is a violation of rules, and to caution children if it appears that emotions and excitement are mounting to a point where incorrect actions may soon result.

  • 休み時間の校庭を監督する者の責任は、場の静粛を保つこと、正しい安全基準や行動を守るよう奨励することや前向きな姿勢を持ってルールを守らなかった生徒たちを正すこと、生徒たちの感情や興奮が高まりすぎて正しくない行動をとりそうな予兆が見られた時に注意することである。

Rules for Safe Use of Permanent Equipment
常設された遊具の安全な使い方のルール

  1. Do not use when wet.

濡れている時には使わない。

2. Students should form a single file line, awaiting turns to use all equipment.

 一列に並んで順番に使うこと。

3. Opposed thumb grip should be used on all climbing and swinging structures.

 登ったり、回転するときはちゃんと親指も使って遊具を握ること。

4. Students may not sit in rings but rather swing from one to the other until they have reached the end.

輪の中には座らず、端から端へ移動するために揺らしながら使うこと。

5. A student may not begin to swing on rings and bars until the student ahead of him/her has finished

輪や棒は他の生徒が使っているときは使わないこと。

6. Students may not sit on top of equipment (such as monkey bars, jungle gyms, rock walls, etc.).

雲梯、ジャングルジムやロックウォールなどの遊具の上には座らないこと。

  • If students consistently violate the rules of the playground despite reminders (insubordination), refer them to the school administration office.

 遊び場でのルールを守るように何度も忠告されたにも関わらず(反抗的に)ルールを守らない生徒は学校職員に報告をすること。

  • In case of injury to one's pride, be sympathetic and understanding.

 自尊心が傷つけられたような場合は同情し、理解を示すこと。

  • In case of injury (e.g., splinter, cut, skinned limbs, bump on head), send the student to the office immediately in the company of a fellow student who is considered responsible. Each school should develop its own emergency procedures.

 棘、すり傷、切り傷、たんこぶなどのケガの場合、その生徒とその傷を負わせたであろう生徒をすぐに職員室へ行かせること。緊急事態においての対処方法は各学校にて取り決めること。


Procedure for Termination of Play Period
遊び時間終了の手順 

  1. When the bell rings, students should line up on designated area space.

 ベルが鳴ったら、生徒は決められた場所に整列をする。

2. When a line is orderly, you may dismiss students to enter the building.

 静粛になった列から生徒たちを校舎へ入ることを許可する。

3. Students are to go in the building quietly at all times in an orderly manner in single file.

 生徒たちは一列に並び静かに落ち着いて校舎へ戻る。


The playground aide should:
校庭の監督者がすべきことは:


  • Have a thorough knowledge of all rules obtained from the school's physical education teacher.

 学校の体育教師からルールを学び会得すること。

  • Know what games may be played in each predetermined area.

 どのエリアで何の遊びをしていいのか知っていること。

  • Know the school's discipline policy.

 学校の規則を知っていること。

  • Be constantly moving from area to area while keeping the total playground in view and do not get involved in games.

 常にいろいろな場所を巡り、校庭の全てに目を配ること。そして遊びには加わらないこと。

  • Be alert to potential problem situations such as the following:

 以下のような起こり得る問題的な状況に警戒すること:

-Organized team games that result in arguments on rule interpretation

 結果としてルールの解釈について言い争いが起こりそうな組織的なチームの遊び

-Individual games, like 3 square and tetherball, which require taking turns

 スリースクエアやテザーボールなどの順番を待たなければならないひとり遊び

  • Discourage dangerous situations such as the following:

以下のような危険性のある状況はやめさせること。

-Tag on the blacktop or confined areas

 舗装された場所や狭い場所での鬼ごっこ

-Team games such as basketball taking place in the individual play areas

ひとり遊びのエリアでのバスケットボールなどのチームで行う遊び

-Students running through other games

他の遊びを邪魔するように走り回ること

-Chase games on or near climbing equipment

昇降遊具の周りでの追いかけっこ

-Inadequate field conditions for the activity

その場の状況にそぐわない遊び

-A student trying a task that is too difficult for his/her age or size

生徒の身体能力や年齢には難しすぎる遊び

-Overcrowding of certain areas/equipment

一つの場所や遊具に多すぎる人数が集まること

-Games with materials (balls, ropes, hoops, etc.) near climbing equipment

昇降遊具の周りでのボールやロープ、フープなどを使った遊び

—-

Further Thoughts

私の考察

Do you see the problem?
この問題をちゃんと受け止めていますか?

The purpose of play is for children to figure things out for themselves; to learn to negotiate rules with one another; to take control of their own behavior; to stretch their abilities by trying things that are difficult for them; to gain courage by taking risks.
子供達にとって遊ぶ目的は自分たちの力で発見をすることであり、お互いにルールについてを話し合い、自分の行いをコントロールし、難しいと思えることに頑張ってチャレンジし、失敗するかもしれないけどやってみたことで勇気を得ることです。

These rules demonstrate no trust at all of the children, nor even of the playground supervisors.
これらのルールは子供達の備わった能力を信頼するものでもなければ、遊び場で監督する大人たちを信頼するものでもありません。

Everyone is being managed top-down.
みんながただ上からの命令に管理されている。

When we treat people as irresponsible, they become irresponsible.
責任を取れないような弱い人と誰かを扱えば、その人はいずれその通りの責任を取れない弱い人になるでしょう。

The rules make it clear that students are never free, never trusted.このルールは生徒は信用できないので自由を与えるな、と明確に示しています。

They are micromanaged not only during class time, but even during recess!
生徒たちは授業中に事細かく管理されているだけではなく、休み時間にさえも管理され続けているのです。

They are even told how they must grip the playground structures!
しかも子供たちは遊具をどうやって掴むのか、さえ指示されているのです。

I’m surprised they aren’t told explicitly how to walk.
この調子ではではきっといつかどうやって歩くのかが正解なのかさえ指示されそうな勢いです。

訳者より:(和文英訳)
アメリカの教育方法は日本のそれよりも優れているのでその方法を取り入れた方が良い、といった風潮が日本には一部あるように見受けますが私はそれはあまりにも盲目的だなぁ、と思います。
I sometimes see the trend that America’s education system is much better than the Japanese one, so we should incorporate more ideas from there to educate our children in Japan.  I think that is very blinding.
私には二人子供がいます。上の子は20歳の大学生、下の子は15歳の中学生。二人とも去年までアメリカの教育システムの中で育ってきました。
I have two children; one is 20 yo and in college, and one is 15 and in middle school.  They both grew up with the US’s education system.
上の子は幸いに逆境には睨みを利かせてどんどん「学校」という名のお仕事を要領よくこなしていくタイプでしたが、下の子は自由がない場所では芽が出ないタイプなのか小学校5年生で学校へ行けなくなりました。
The older one is strong-minded and capable of moving forward with any adverse conditions with a stare.  The younger one thrives with freedom without any constraints and thus couldn’t continue going to school in 5th grade.
アメリカでは残念なことに「不登校」は認められず、その状況が続けば親はネグレクトの容疑がかけられ警察沙汰になり裁判所で裁かれます。不登校になってしまった子供たちは「学校を休む」自由を与えられず強制的に心を殺して登校するか、合法的にホームスクールという唯一の安全地帯へ逃れ自由を得る代わりに社会に見放されるかのどちらかです。アメリカで義務教育はCompulsory Educationと呼ばれますが、義務、というよりも強制、だと私は感じました。
Unfortunately, the “School Refusal” condition is not recognized or treated as a crime in the U.S. If the situation continues, parents are asked to come to the court because of a suspicion of neglect.  The choices for school-refusal students are either shut their hearts and continue going to school like ghosts or legally register as a homeschooler to gain freedom but lose any support from the Department of Education. It’s Compulsory education, and it is mandatory.
まあ、この話は長くなるので今日はここまでにしておきます。
I can vent my thoughts more, but I will behave and stop talking about this.

そんな状況下で子供が不登校になり、「子の教育」を別の視点で考え直さなければならなくなって大いに悩んでいた時に巡り会ったのがこの Dr. Peter Gray が執筆された "Free to learn" という本でした。以来、グレイ先生のブログの読者となったわけでございます。
Anyway, my younger one got so depressed and couldn’t no longer face the reality of going to school every day.  It forced me to re-think “parenting and education.” Back then, I was searching desperately to find a mentor, a teacher, or someone who is accountable and has an idea that I can relate to. I found Dr. Peter Gray’s book, “Free to Learn.” Since then, I have been his blog reader.

日本のアマゾンでも購入できるようです。
https://amzn.asia/d/8xH20ie


日本のアマゾンでも購入できるようです。https://amzn.asia/d/8xH20ie


サポートありがとうございます! いただいた資金は二人の娘たちへの教育費へ回したいと思います!