見出し画像

withコロナ時代の行動基準〜自分の行動を自分で判断するために

はじめに

緊急事態宣言が5月25日に解除されてから2ヶ月以上経ちましたが、新型コロナウイルスを巡る状況は解消されることはなく、日に日に厳しさを増しています。このブログを書いている8月7日現在、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数は1,600人を超え、過去最多となりました。来週からお盆がはじまりますが、「帰省」を巡る政府や地方自治体の方針は必ずしも一枚岩ではなく、私たちは、このお盆期間中に帰るべきか帰らないべきかを、自分達で判断しなくてはいけない状況となっています。

政府が、新型コロナウイルスについての統一的な見解や方針を示せずにいるのは、ある意味では仕方がないことであると思います。新型コロナウイルスは新しい感染症であり、まだまだ分かっていないことが多く、予防法(ワクチンなど)や治療法(治療薬など)が確立している訳ではありません。現在世界中の研究者が日々研究を進めており、多くのことが分かってきてはいますが、それでも全容が解明され、予防法や治療法が確立するには、年単位の時間が必要になるのではと思います。そうなると、政府や自治体も、企業や組織も、そして私たち一人ひとりも、不完全で不確実な情報をもとに、何が正解なのかが分からないまま、それでもより「正しい」と思われる行動を選択し、判断し、実行していなかくてはなりません。

人間誰しも、「不安定」で「不確実」な状態に身を置かれることには、ストレスがあると思います。できれば確実で「正しい」ことを実行したいし、できるだけ「安全な」場所に身を置きたいと思うのは、当然のことであると思います。一方で、そのストレスが極限に達すると、それは「不寛容」という形の刃となって、他者を傷つけることにもなりかねません。私たちは、この「不確実」で「不安定」な状態が生みだすストレスに、うまく対処していかなくてはいけないのだと思います。

「不安定」で「不確実」な世界でストレスに対処していくには、2つのことが役に立つと思います。1つは、判断や行動をするにあたって、自分の中で「基本的な行動基準」を確立すること。そしてもう1つは、「小さな試行と検証」を繰り返し、少しずつ、でも着実に、物事を前へ進めること、です。

基本的な行動基準を確立する

最近流行している言葉に「不要不急」という言葉があります。「不要不急」な旅行、「不要不急」な外出、時には「不要不急」な「行動」までもが、控えるように、自粛するように求められたりします。ですが、すべてのことが「必要」と「不要」に明確に分けられる訳ではありません。「不要不急」と言われても、正直判断に迷ってしまうのが、率直なところではないでしょうか。

私は、新型コロナウイルスが「感染症」である以上、その基本的な原則は
・自分が感染症にかからない
・他人に感染症を移さない
・感染したとして、重症化させない
ことであると考えます。そしてこの3つが守れる、あるいはこの3つのリスクを抑えられる対策が実施できるのであれば、多くのことを自粛する必要はないと考えます。

自分が感染症にかからない、または他人に感染症をうつさないための方法は、以前よりはだいぶ詳しく分かってきました。首相官邸の「新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~」のページでは、新型コロナウイルスの感染経路と、感染しないための対策について、以下のように説明しています。

どうやって感染するの?
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

新型コロナウイルスに感染しないようにするために
感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染です。人と人との距離をとること(Social distancing; 社会的距離)、外出時はマスクを着用する、家の中でも咳エチケットを心がける、さらに家やオフィスの換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりする等で、自己のみならず、他人への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底することが必要です。
また、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。無症状の者からの感染の可能性も指摘されており、油断は禁物です。
これらの状況を踏まえ、「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒や咳エチケットの励行などをお願いします。


「3つの蜜」も、社会的距離(ソーシャルディスタンス)も、換気も、マスクも、自分の飛沫(つばなど)を飛ばないようにし、他人の飛沫(つばなど)を吸い込まないようにするための対策といえます。そういう意味では、例えば誰もいない真夜中のグランドを1人でジョギングしたりするときは、マスクの着用は必要ではありませんし、「会話」も「食事」もなく、「換気」も十分な交通手段(電車など)で移動することは、感染のリスクは低いと考えられます。

3つめの「重症化しない」についてですが、現在重症化しやすいのは、高齢者の方とか、持病(糖尿病など)のある方などというのが分かってきていますから、そのような方と接するときは特に注意する、ということが求められると思います。

そのように考えるなら、例えば帰省するとしても、
・帰省先への電車の移動
・帰省先での墓参り
・帰省先での食事
・帰省先での宿泊
・帰省先での外出
・帰省先からの電車での移動
などと、いくつかの行動に細分化して、それぞれの感染リスクを考えて判断すると良いと思いました。上記の例ですと、一番リスクがあるのは「帰省先での食事」のように、高齢の両親と、マスクをつけずに、密接空間で食事や会話をする(=つばが飛ぶ)ことだと思います。であれば、食事だけは別々にとるようにするなどの対処をとるのであれば、私個人としては、帰省そのものを自粛することはないのではと考えます。

複数ある選択肢の中から自分達が取るべき行動を判断する際には、何らかの判断基準が必要となります。withコロナの時代における、私が考える判断基準とは、今自分がしようとする行動が、自分が感染するリスク、他人を感染させるリスク、特に高齢の方や持病がある方に感染させるリスクがどれくらいあるか、ということであると思います。その基準に基づいてリスクを判断し、それが許容できるのであれば行動をし、そのリスクが許容できないのであれば別の手段を考える、とするのが、基本的な行動原則となるのではないかと考えます。

もちろん、そのような基準に基づいて、リスクを判断し、行動を選択していくというのは、口でいうほど簡単なものではありませんが、不確かな状況の中で、ただやみくもに行動していくよりは、ストレスもないのではないかと思います。そしてまた、そのようにして自分の判断の根拠を明確にしていけば、後から行動を振り返り、次に活かすこともできるのではないかと私は考えます。

おわりに

残念ながら、新型コロナウイルスとの戦いは長期化しそうで、私たちはこの「不確実」で「不安定」な状態から、そう簡単には抜け出せそうにありません。このような状況でも、ストレスをできるだけためこまずに、また他者に対して「寛容」であるためにも、自分の中で確たる行動基準を持ち、その行動基準に基づいて行動し、試行と検証を繰り返していくことが重要であると思います。そしてその個人個人の行動の積み重ねは、社会的にも大きな経験や財産となり、きっといつの日か、この状況を終息させることを、私は信じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?