見出し画像

妄想ジュース屋さん そ11(2022.10.12記)

開業届!これ曲者!
いや、手元にちゃんと控えを持ってる方は良いのよ。

持ってないと前に出したやつの再発行か再提出って方法がある。
再発行は開示請求というやつなので、3週間から1ヶ月かかる。
再提出は書類提出した日のハンコが押される。
開業日は自分で書くみたいだからそれが変わる事はないんだけどね。

以前何かの書類書いた時は開業日を書く項目があって。
やばい。全く覚えてない。確か誕生日月にした。あとはキリのいい年にしたから2000年だったかな?実際は2001年だったわけだが。
この時は閲覧で済んだんだけど、今後のために再発行しておこうと思ったのに完全に忘れていた。

でもいい事思い出した。2019年に確か閲覧の時写真撮っても良くなったよね!
綺麗に撮影すればいいじゃん。
と税務署へ。

しかしそう簡単には行かず。
撮影は指名住所など隠してじゃないとダメなんだってさ。(コロナの助成金の申請の時だけ良いらしい。なんでだ?急ぎだから?)
え?それじゃあダメだよ、やばい。
最悪再提出って手があるけど、助成金書類提出側が良いかどうか。
就業ギリギリに滑り込んだため時間切れ。
改めて税務署行くことに。

次の日助成金の事務局にお問合せ。
『必須じゃ無いです。後日追加で送っても良いですし。』
との返答。ん?書類のチェックリストに入ってるけど?でも書類不備で引っかかりたくないので再び税務署行って再発行手続き、間に合わなかったら後日送る事にする。

あれ?やばいぞ。
再発行できない。
保存期間超えてるから閲覧も再発行も出来ないらしい。
手元に残す手段は再提出のみ。
しかも助成金によっては税務署のハンコの日付が重要だったりする。
今回は日付は関係なさそうだけど、日付重要だったらシステムおかしくね?
どうにもならないじゃん!
『事務局に確認してみてください。』と言われて帰ったが、もう手段が再提出しか無いので再発行手続きしてくれば良かったと後悔。
三度行く羽目になった。

専門家じゃ無いので開業届の立ち位置がよくわからなくなり、頭の中で『?』でいっぱいになった。
自分で書いた書類なのに開示請求が必要だったり、後日再提出何度もできたり、開示請求ある割に開業日は自己申告なので勝手に書けるしチェックもなさそう。
よくわからない書類、開業届。

何があるか分からないので、控えを持っていない方は保存期間の7年が過ぎる前の余裕がある時に再発行しておく事をおすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?