最後の自然環境リテラシー

12月27-28日海Y1Y2

こんにちは!リーダーのひろとです!自然環境リテラシーもいよいよ最後となりました。海コースということでシーカヤックをしてきました。今回も自分が感じたことをnoteに記していこうと思います。

1日目

本来朝には今回の拠点である古里海岸に到着し、シーカヤックを午後から行う予定でしたが、風の影響により電車が遅延してしまったため、午後からの集合となりシーカヤックもしませんでした。夜は古里海岸の近くにある温泉に入りお好み焼きを食べました。気温も低かったため暖かい食べ物は心にしみるおいしさでした。

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_19

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_36

ガイドさんとして参加している柴田さんから差し入れをいただきました。とてもおいしかったです。夕食の後は柴田さんのシーカヤックの体験談を聞きました。野生のクマに出会った話、カナダでのシーカヤックとの出会い、広大で美しい自然風景。すべてのお話、画像に興味を引き寄せられました。

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_110

二日目

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_51

二日目は朝からシーカヤックを行いました。天気も良く、良いカヤック日和です。実は、古里海岸周辺をシーカヤックするのは二回目で前回は3月ごろに行いました。見覚えのあるルート、景色を通るたびに懐かしさをかみしめながら楽しくシーカヤックを行うことが出来ました。参加者のみんなは出艇前に柴田さんに漕ぎ方のコツやどういうルートで行くのかを個人的に聞きに行っている人もいて久々のシーカヤックに張り切っているように見えました。私はこの自然環境リテラシーにリーダとして参加しています。参加者のみんなは最初はリーダーたちについていくのがやっとだといっていた参加者も楽しそうに、景色を楽しみながら自然を満喫している姿を見て自分までうれしくなりました。

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_78

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_60

LINE_ALBUM_20211227〜28 古里 海X,Y_220214_146

最後に

私はすべてのリテラシーで一番楽しかったことは参加者のみんなと楽しく自然環境リテラシーを過ごせたことです。はじめは緊張していた参加者のみんなも互いに打ち解けあい楽しそうにアクティビティをする姿、成長していく姿がとても心に残っています。頼りないリーダーである私にもいろいろ質問してくれ、様々な話をしてくれ頼ってくれました。参加者のみんなと楽しくアクティビティが出来たのは今年1番の思い出です。そんな機会をつくってくださり、支えてくれた先生方、ガイドの方々、インストラクターの皆さんには感謝しかありません。この場をお借りして感謝を伝えさせていただきます。ありがとうございました!!ほんとの最後になりますが、私自身も今年度のリテラシーを通して改めて自然の素晴らしさ、美しさを再確認でき、とてもいい経験をさせていただきました。紀北町の銚子川でのサイクリング、生物調査、大台の森で見つけた自然を用いたクラフト体験、海を感じたシーカヤック。普段動画や写真で見ることが多い大自然を様々な角度からたのしむことができました。さらに自然だけではなく、その地域の人々ともかかわり、温かみや特色を知ることもできました。自然環境リテラシーを通して私が知らなかったことがたくさん知ることが出来ました。本当にありがとうございました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?