見出し画像

0からはじめるケーコジ生活⑨

こんにちは、白カネキです。

今回はケーコジをしていると増えすぎるSIMカードの対策をご紹介致します。

皆さんケーコジしているとSIMカードがどんどんと溜まっていき稼働用端末が足りなーい!ってご経験ありませんか?

実はある方法を活用すれば端末1台で複数のSIM管理が出来るんです。

ではその方法をご紹介致します。

複数SIMを1台で管理する方法


※iPhoneを売却してしまって画像が添付出来ないです。
 今回は文章メインになります。

iPhoneは物理SIMカード1個とeSIM1個で同時に通信できるDSDV端末です。

こう聞くと物理SIM1個とeSIM1個の組み合わせしか出来ないと思いがちです。
ですが実は、eSIM2個という組み合わせでのDSDVも可能です。

え?eSIMって1台につき1個じゃないの?と思われがちですが実は複数個の登録が可能です。

ただ注意点としては、複数のeSIMを登録している場合選択したeSIM1回線だけが通信可能です。

例 ○は通信可能回線
・物理SIM1○、eSIM1○
・物理SIM1○、eSIM1○、eSIM2×
・物理SIM1○、eSIM1×、eSIM2○、eSIM3×

と言った感じになります。

簡単に説明するとeSIMは何回線も突っ込めれるけど実際に使用できる回線は1個までということになります。


僕はワイモバイルを複数回線所持しています。
新しく契約する回線に関しては全てeSIMを選択→片っ端からiPhoneにeSIM登録していく。

以上です。

この手法の利点は

・所持端末を減らすことが出来る
・月末の稼働をボタン1つで簡単に行うことが出来る
・メイン回線は通信の低用量低価格回線を使用
 データ通信をeSIMの方で賄うことで固定費削減

といったメリットがあります。

逆にデメリットもあります。

・端末が文鎮化した際に復旧が困難
・機種変が手間
・物理SIMに変更する場合は手数料が必要(会社によりけり)

という点です。


また、iPhone以外でもAndroidでもこの手法は可能です。

ただこちらは自分自身まだ試したことがないのでご了承下さい。
リンクスメイトも1つのEIDにつき1回線なのでご注意下さい。


eSIMはやっぱり嫌だー!!という方には物理SIMで使用出来るSIMスイッチャーがおすすめ

スイッチャーにSIMカードを刺すだけなので便利です。

いかがでしょうか?
SIMの対策も色々とありますよね。
では、良いケーコジライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?