視覚障害のインキャ男子学生でも選択するんだよ

みなさん家で選択はしてますか?
私はタイトルにも書いてますが一応選択しています。じゃあなんで選択やるようになったか、また視覚障害で洗濯物に困ることはあるかについて書いていきます。
まずなぜ洗濯物をやり始めたかというと大層な理由がある訳ではなく私が通ってる特別支援学校には寮があるのでそこで始めました。多分寮自体はどこの特別支援学校にもあると思うんですが、そこに入ったときに自分で選択とかはしないといけないのでそれでまず畳み方とか干し方みたいのを軽く教えてもらうんです。
そこで教えてもらいつつ先輩に汚いだの色々言われつつまあ一応できるレベルにはなりました。それで家でも自分でやろうかなと思いやり始めました。
そんなただやりたいとかではなく親と自分の風呂に入る時間が違いすぎるので始めました。時間が違うと結構困ったりします。確か始めたタイミングが長期休みとかだったので私が生活リズムが本当に夜がたになってて始めた気がします。親に洗濯物出してと言われても自分は普通に服着てるしとかで自分でやることになりました。
学校の先生に聞いたんですが、洗濯物は視覚障害の人でもすぐできる簡単なことらしいです。私はよく適当になってますがね。
そんで選択のやり方は普通に洗濯物入れて回してそれでとって洗濯物ほすみたいな流れなんですが、ちょっと大変なのが潜在いれるとこです。物にはよりますが液体のものだと量を測ったりしないといけないのでそれがめんどかったりします。それでこぼしたりしてる人を周りで結構みてます。なのでジェルボール使ってる人が多いです。ジェルならいちいち測らなくていいのでぶち込んでおけばおけです。らくです!
洗濯機についてるボタンはあれてんじも書いているのでそこは問題ないです。でも水の量とか調整するのめんどいので電源をつけでそれでスタートボタン押します。やろうと思えば変えることもできると思いますがこれまた私のめんどくさい病の発動です。
終わって取り出す時も少し注意があります。撮り忘れです。てで確認しないと靴下とか小さいものをスルーします。しっかり周りも確認する必要があってまためんどい。他にも洗濯機の周りに落としてたりします。それは特に気づきにくくて大変なので落とさないように注意します。この前寮で理由は忘れましたが洗濯機を移動させたりしてたのですが誰のかわからない靴下が3 4こ出出てきました。多分あれはゴミ箱に直行したことでしょう。すごい匂いしてそう。ひどい時はパンツが落ちてるらしいと先輩が言っておりました。
ほすのはそう考えると一番何も考えなくて良い作業かもしれません。意識しないといけないのは左右のバランスです。見えてないので傾いててもあんま気づかなくて取り込む時に最悪な気分になります。
ほす一連の流れはこんな感じです。
やはり落としたり撮り忘れたりするのが後で一番めんどくさいです。そこを気をつければ楽だと思います。
あとこれは視覚障害以外の人もですがジェルボール便利ですよ。1回使ってみてください。母上曰く普通の潜在より少し高いらしいですが。
インキャやってるオタク学生でも一応選択やってますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?