忘れたころに更新

 さて、以前の記事からまた大分期間が空いての投稿となりました。
 結論から言えば再就職した勤め先を約1年で退職する事を決めたのですが、その事に関係することで私が日々思っていることを二つばかり書きたいと思います。
 と言っても、具体的な事例は出しません。特定につながるのも嫌ですしね。

1.察してくれは仕事では厳禁(プライベートでもやらない方が良いと思うけど)
 まあ、タイトル通りなんですけど、相手に対して自分はこういう思いでやっているから察してくれるだろう、は本当に危険だと思います。
 特に信頼関係が充分に築けていない相手ならなおさらですし、仕事上の関係なんて思っているほどに信頼関係なんて築けてないものです。上司としては信頼してくれていると思いたいのかもしれませんが、はっきり言って下の立場として働いている身としては、大して信頼なんてしていないし、仕事上の関係だと割り切っている人も多いと思います。
 ですから、「そんなつもりじゃなかったんだ」と言われても「知らんがな」の一言に尽きます。ちゃんと説明してください、じゃないとマジで分からんです。こっちとしては身分的に下なので、どうしたってどうしようもなくなる前に防衛行動に出ざるを得ません。その時になって説明して無かったけどこういうつもりだったんだ、と言われても冷めるだけです。

2.得意だからという理由で業務範囲外の仕事を振らないでください
 これもまあ、タイトルの通りです。ただ、こういう人は本当に多いので、意外と無自覚にやっている人も多そうだなあと思うところです。
 私は、業務上の仕事をただその人が得意だからという理由で、その人の業務範囲でもないのに頼むのは非常に礼を失した行為だと思っています。
 例えば全然その人の業務に関係ないのに、文章が得意だからという理由で社長のあいさつ文を考えさせるとか、PCに詳しいからという理由で全く関係のない部署のPCのセットアップをやらせるとかです(これは私はされてませんよ、あくまで例です。)
 大抵こういう仕事の頼み方をする人は、マジで仕事を頼むだけでこっちの苦労なんて全く考えてません。しかも報酬は気持ちだけ、というね。
 業務外の仕事を全く報酬が出ないのに、自分の業務を止めてまで対応するってのはいくら何でもおかしいでしょう。自分という人間が一人しかいない以上、振られた業務範囲外の仕事をしている時は自分の仕事なんて出来ない訳ですしね。
 ただまあ、そうやって四角四面に考えても組織は上手く回らないのは理解できますし、「自分たちで出来るだけやろうとしたんだけど、どうしてもやれそうにないから力を貸してほしい」なら話は分かりますし協力しようという気も起きます。
 ですが、「あなたこれ得意だからやってね」ははっきり言って労働力の搾取だと思いますし、下手をするとお願いという文言すらなく「~を検討してください(ただし完全に業務範囲外)」で指示が降ってくるのはいくら何でも有り得ないでしょうと思うところ。
 はっきり言ってこういった形で仕事がバンバン降ってくると、何かスキルを身に付けることが損にしか思えなくなるんですよ。しかもそのスキルは、大抵の場合自分のプライベートな時間を充てて身に付けたもので、人によっては色々と苦労したりトライ&エラーの末に身に付けたという人もいるんです。
 そういうものにただ乗りして、挙句に苦労だけ押し付けるというのは本当にやめた方が良いと思います。身に付けたスキルを隠すようになるならまだましですが、完全に心が離れるきっかけにならないとも限りません。
 私としても核心ではないにしろやめる理由の一つになりましたしね。

 まあ、昨年この仕事の話をもらったことがかなり予想外の事で、この1年間の仕事で身に付けた物を考えれば、最後に嫌な思いはしたもののトータルで見れば完全にプラスではあるので、悪くは無い1年ではあったのでしょう。
 とりあえず体調についてはそこまで悪くない状態を維持は出来ているので、今後も無理せずに色々と前に進めたいところです。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?