見出し画像

[雑記]jazzを含む音楽のサブジャンルと好きなジャズに出会うまで①

ジャズって全然分からない。完全に雰囲気。
何もわからないけど何か分かった気になっている気がする。

本当に分かりません。

このnoteでは、ジャンルについて大まかに理解する
メリット/デメリットを考えます。

ジャズを好きになるには? はのちに考えます。

1. ジャンル分けについてざっくり
2. ポップミュージックを解釈するのに便利なジャンルについて
3. ジャズのサブジャンルと好きなジャズの探し方など

などについて、順番にざっくり記します。


ジャンル分けの切り口は歴史/演奏形態/流通

初っ端からむちゃくちゃを言いますが、最初は
「どういった切り口でジャンル分けされているのか?」
から考えてみたいと思います。
どの切り口が最適なのかは話せないので、話しません。沈黙は金。

切り口①歴史による切り口

例えば、いわゆるクラシックなら バロック、古典派、ロマン派、近代音楽
ジャズなら、ビバップ、ハードバップ、クールジャズ、新伝承派、
ロックなら、ロックンロールや、パンクス、ハードロックなどです。

ロック史、特にパンク史やクラシックの音楽史を習ったことがある人は
想像がつきやすいかと思います。

その時代を生きている人の感性って似通ったものになりやすいので、
天才やカリスマが現れると特定の曲が大流行します。これはハヤル…(・ω・)

すると、今流行ってる曲に飽きてくるので
1)従来の弱点を改善した違う形態 or 2)真逆のコンセプトで作られた
音楽がこれまでの流行を上塗りして新たなブームが形成されます。

例えばロック史であれば、
黒人音楽に白人的なエンタメを加えた「ロックンロール」が流行し、
エンタメだけでなく、歌詞の力に注目した「フォークロック」が流行し、
歌詞よりもサウンドの派手さに注目した「ハードロック」が流行し、
エンタメ的ステージの派手さと反体制的な歌詞の「パンクス」が流行し…

といった次第です。(端折っていて大分語弊はある…)

ってこれは御幣餅やないかーーーーい!!!(は?)

おおよその(サブ)ジャンルは、このような隆盛の中で声を上げています。
そうでないジャンルは、隆盛の中で忘れ去られたジャンルを、
誰かが拾い上げて育てていった結果生まれているものが多いです。

この押さえ方を理解すると、
①どういう設計思想でこのジャンルが生まれたのか
②音楽史の中ではどういった立ち位置のジャンルなのか
が良く分ります。

切り口② 演奏形態

まーた難しい日本語使ってら…。

ジャズのピアノトリオであるとか
ロックのインスト曲やフォーピースバンドみたいな話であったり
ロックなんだけど、メタルコアやスクリーモ、ピコリーモみたいな
イメージです。

これは何が言いたいのかというと、例えば
スウィングする/しない、とか
ギターはアコギ/エレキか、とか
ボーカルがいるのか/いないのか とか
編成が2人なのか3人なのか4人なのか17人なのか80人前後なのか
みたいな区切りです。

この区切り方であれば、歴史や生まれた順番も関係ないですし、
「〇〇の要素を含む◇◇」みたいな変な説明もOKですね。
(実際こういった経緯で付けられたネオクラシカルメタルみたいな
 ジャンル名もある)

この切り口で整理する利点は
①ジャンルのどの部分に惹かれたのか言語化しやすい
 (≒非言語的な部分と言語化できる部分の区別もつく)
②”ジャンルらしい”演奏や音作りを習得する際に有利
 (≒細かいサブジャンルを勘違いされない音作りや
 逆に、とあるジャンルに違うジャンルの要素を突っ込みやすい)

これはがま口…何も思いつかなかったんです…

立ち位置を把握するというよりかは、
リスナーやプレイヤーが似通った音楽に区別をつけたり
似たような音楽を探すための辞書やブックマーク的な機能が主です。
spotifyとかはこれに近い考えで分類してるんじゃないでしょうか。

切り口③流通経路的な部分

これはもう、ジャンルの分け方は適当です。
正確に言えば、ライトリスナーが店舗に来た時に迷わないようになってます

歌番組みて何となくCD欲しいなって思ったときに
大抵J-POPやROCK/POPSを探せばあるようになってますし、
ある程度自分でジャンルの判別がつくやつは、自分で探せるように
大まかに分けておく、というやつです。

これを読んでる人は、このわけ方そんなに興味ないかなと思います

なんだかんだで、合理的かも

結論は「必須じゃないが、目的に合っていれば便利」

ジャンル分けとはそういうものです。
音楽を俯瞰してとらえたかったり、一要素だけ抽出・強調して話したい時に
言葉を知ってると便利な場面もあるよ!というくらいです。

拘泥してしまうと、もったいないですが最初のうちは
力になってくれることもあるかもしれません。

次回はポップミュージックを説明するときに使われがちなジャンル分けを
演奏形態別で簡単にお伝えします。
(ラテンとかブルースとか、そんなレベル)

質問がある場合

この記事のコメント、ないし筆者のtwitterでリプライかDMください。
リンク張っておきます。
細かいところ省いてるので不明点あれば遠慮なくどうぞ!

https://twitter.com/poko30303p




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?