面白くて眠れなくなる植物学

植物は蒸散の効果によってストローのように葉先まで水分を引っ張り上げている。

群生する花は近くの同じ花との花粉のやり取りで受粉する。

虫の幼虫が食べる植物が限定されているのは、その植物の毒性物質を看破したから。各植物で毒性が違う。

日本タンポポは春しか咲かないが、西洋タンポポは一年中咲くため繁栄が速い。

紅葉は秋に光合成の効率が下がった葉を切り捨てるために離層が形成され、栄養や水分が供給されなくなったことで葉緑体が死ぬことで、葉に溜まったアントシアニンが目立つため、赤い。

カフェインはアルカロイドという毒性物質でm、昆虫や動物の食害を防ぐためのもの。人間の神経には鎮静作用を持つ。

針葉樹の葉は水分の蒸発を防ぐために細くなっている。

恐竜が反映した時代は二酸化炭素濃度が高く、気温も高いため、植物は巨大化した。巨大化した植物を食べるために、恐竜も適応し巨大化した。

葉緑素は青色と黄色と赤色を吸収し、光合成を行うため緑に見える。

エビやタイが赤いのは深海では赤色は見えづらいため。

ソメイヨシノは挿し木によるクローンの為、同じタイミングで咲く。
桜前線はソメイヨシノの開花タイミング。

マヤの伝説では神がトウモロコシをこねて人間を作った。原種のトウモロコシは黄色だけではなく、そのために肌の色の違う人間がいると考えられていた。

ワサビはキメが細かくなるように摺ると辛い。

彼岸花はもともと食料。球根を毒性を抜いて食用としていた。

木材の心材は抗菌物質を貯蓄する場所。導管や師管をふさぎ腐りづらくする。木材を見ずに浮かべて保管しても腐らないのはこのため。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?