見出し画像

スタグフレーションって知ってる?

 スタグフレーション。不思議な響き。

 昔学校で習ったことのある好景気、不景気、バブル、恐慌、インフレーション、デフレーション、そしてスタグフレーション。

 物価の上昇と不景気が同時に起こる。かつてオイルショック時がそうで、不景気なのに原油価格の高騰で生産コストが上がり物価上昇が同時に起こる。


 通常の不景気は消費が落ち込む。消費を控えるor賃金安くて買えない→物が売れない→業績が落ちる→賃金上がらない→繰り返して不景気に。

 今回は供給が出来なくなり、業績が下がりそう。ウイルス流行→経済活動が滞る→物が作れない(売れない)→業績落ちる→不景気→需要が上回って価格高騰。

 不景気なんだからお金ガンガン使えば景気回復だ!って理屈が通らない。だって物もサービスも無いから。じゃあせめて金融資産買うかってなっても日銀が大量購入で価格を吊り上げる。

 なので行き過ぎた景気刺激策は逆効果。まずはちゃんと供給できるようにしないと教科書で読んだスタグフレーションに陥ります。そしてヘリコプターマネーがとどめを刺すことになりそうです。お金は余ってるのに全然物が供給できなくなるとハイパーインフレーションが起こりえます。

 個人ができることは何か?まずはコロナウイルスを押さえ込まないと話にならない。世間で言われている予防を淡々とやる。そしてもう一歩踏み込むなら自分がウイルス保持者のつもりで振る舞う。ウイルスをもらわない、広めない。

 そして自分の仕事を(できる範囲で)ちゃんとやる。引きこもってたら経済的に死んでしまうのはさっき書いたとおり。それから供給を超えない消費。

 これは国としても同じで、まずはコロナウイルス対策をやりながら経済活動とのバランスを取る。株価と個人消費の拡大はそのあと。ETF購入と商品券渡せば解決みたいな気になってないかい?


 ちょっと(かなり?)ズレたけどスタグフレーションを思い出したので書いてみた。



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?