見出し画像

Mac mini(M1)購入

画像1

 Mac mini(Late2012)からの交換。SSDとメモリ追加で延命してたけど、タイムマシンバックアップが失敗したり、フリーズするようになってて容量も逼迫してきた。交換する1番大きな理由になったのはiPhone12 Pro Maxで撮った動画がコマ落ちすること。コマ落ちどころかほぼ動かない。8年くらい動いてくれたので十分だ。

  新しいM1 Mac miniはSSDを2TBに、ユニファイドメモリを8GBへカスタマイズ。値段が11万円上がって19万円になるけど外付けHDDなんかにデータ分けると煩雑だしスピードも遅いのでこの仕様に。次の8年を快適に過ごす構成。


画像3

 キーボードなども合わせて購入。Magic KeyboardはJIS配列にしたけどちょっと慣れが必要。特に英字変換ショートカットの「ファンクション」キー+「F10」キーが2つとも右手側にあって難しい。キー表面のカナ表記もウザい。

 今回はマウスを買ってみたけど、持ち上げる動作やクリック音がうるさいし意外と動かす範囲が取られて邪魔。細かい作業しないんでトラックパッドで十分。返品予定。


画像2

 テレビとモニタに出力切り替えて使えるようにベルキンのUSB-C HDMIアダプターも買ったけど当面使わないのでこれも返品。

 20年来のマックユーザーでここ最近移行アシスタントでデータ引き継いできた。一旦リセットしたい。家族用の新しいアカウント作って普段はそこを使うようにする。

 家族写真はライブラリをコピーしてきてオプション起動で選択する。システムライブラリに割り当てるとiCloudが使えるようになる。データ量が多いのでiCloudバックアップは使わないがファミリー共有は使う。iPhoneなどで撮ったものは一旦このアカウントで吸い上げてファミリー共有orエアドロップで渡す。最初のうちはミラーレスで撮った写真のサムネイルに緑の線が入ってたけど使ってるうちに解消した。

 家族のiPhoneのバックアップ。iOS端末1つの人はMacにバックアップ。WiFi同期なので家のWi-Fi使ってる内にバックアップされる(はず)。ただ2台以上持ってる人は端末同士でも同期した方が便利だからiCloudを割り当てる。

 自分用のアカウントはほぼiCloudでデータ移行。音楽だけ手動コピー。

 元のMac miniをリカバリーモードで起動してデータコピー。起動可能な外付けディスク作っておく。多分M1マックじゃ起動できないけどデータは見れるし、しばらくはLate2012も手元にある。そして初期化。まだ動くしリサイクルに出そうかなあ…。

 マックミニからマックミニなので見た目はほぼ変わらないけどドライブ容量が増えてこれからの数年に備えることができる。iPhoneのバックアップができるようになったのがいい。

 データを整理して容量を少なくしておくと時間もお金も節約できる。身軽にいこう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?