見出し画像

【大分】vs鹿島(H)スペクタクルはこの手の中に

鹿島相手に3-3。まぁドンパチやりましたしやられました。
いつもと違うカタチ、違う選手でどんなサッカーをするのかな~と見ていたら、完成度の高さとそのシステマチックさに「すげ~」ってなりましたのでそこら辺を書いていきます。

立ち位置

ル1 鹿島 かみ合わせ
4⁻4‐2どうしのマッチアップは均等すぎてちょっと見づらい…

大分は呉屋以外の10人を変更。坂が復帰。
そして予想フォーメーションは4-4-2。なんとなーく伊佐をインテリオールとして中川みたいに爆走させるかと思ったらちゃんと呉屋と並べた。
貫禄ある西川も弓場、屋敷もスタメン。ルヴァンで早くも頭角を現してきてオジサンうれしいよ。奎汰ァ…どうしたんや…

いつもと違ったコト

この日の4-4-2の狙いは「どこで」から「いつ」へ変わったこと。
そのために「横並びにならない」ことを意識して行っていた。

これだとあまりにも抽象的すぎるので、まずは約束事から振り返っていきます。

横並びにならない

これは可変のお話。
4-4-2をベースに、攻撃の際どうやってズレを作っていくか。

可変前

横並びにならない、とは2トップとダブルボランチの約束事。
上記のようにそれぞれが横から縦の関係になる可変です。

ル1 鹿島 立ち位置3
可変後

こんな感じ。
羽田はDFラインの間に入ってSBが幅を取る。中央の調整役を弓場が行い、その奥で伊佐が待ってる、みたいな。

チーム事情として、アンカー適性のない選手に無茶をさせない、ってのがあったと感じました。
アンカーの適正とはざっくり2つ。「適切な位置で」「ターンして」
「適切な位置」とは、相手のプレッシャーをかける位置を読みとって、その少し奥でボールの受け手になるポジショニングをすること。そして、ボールを受けたら「ターンして」相手の守備組織のズレを突いていくこと。
小林裕紀や下田はこの2つの情報処理がめちゃくちゃ早くてうまい。が、そんな選手は多くない。小林ゆと下田が共に出場しないときにどうするか、というアンサーがダブルボランチで「横に並ばない」という約束事でした。

この日の4-4-2で、DFラインに下がってくるのは羽田。
羽田は「適切な位置で」プレーするのは小林ゆや下田に比べたらまだまだ劣る。だが、中盤での羽田の良さはパスコースに必ずと言っていいほど顔を出す。そこは本当に丁寧にできる選手。だからこそ、ボールの受け手として起用したのでは、と。また、最終ラインでの羽田は、ターンこそぎこちないがそつなくパスは散らせるし、いざとなればロングフィードも武器としてある。相手のプレッシャーから離れたところでプレーさせるために中盤から降ろしてプレーさせる、というのも納得感があった。

この4-4-2↔3-3-1-3は、2020年に北九州で小林監督がやってた可変でもありました。今年の大分の4-1-2-3との類似点は即時奪還。ハイテンポなゲーム展開で、球際でのプレー強度で上回ることを求める。このベースがあるからこそ、フォーメーションは違えどコンセプトは同じ。
約束事を整理すればここまでできるんだな、と。うちの選手の賢さが垣間見れて「すげ~」ってなってました。

「どこで」から「いつ」への変化

ここで一度、鹿島とのかみ合わせをを見てみましょう。

ル1 鹿島 立ち位置4
こんな感じ

では、「もし、大分が4-1-2-3なら」こんな違いがあります。

ifのハナシ

ここでの話は「前線どこで幅取るのよ」問題。
いつもの4-1-2-3なら左右のWG(宇津元と屋敷)が相手SBの前に立って「幅を取る」形を取ってますが、4-4-2→3-3-1-3の可変で同じように宇津元と屋敷をSBにぶつけてしまうと、中央で2vs4の状況ができるため、どうしても伊佐と呉屋が孤立しやすい状況になってしまいます。
インテリオールが2枚いる4-1-2-3の利点は相手2CBとダブルボランチの間に立つという事。中央で3vs4であればサイドの選手が助けに行って数的同数にして選手の質なりコンビネーションなりで前進が見込める。
いつもの「どこで」幅を取るか、という方法では不利になる。ならば「いつ」幅を取るかで打開しよう、というのが狙いでした。

上記の3-3-1-3の配置で、宇津元と屋敷の約束事は「自陣でのボール回しでは相手SBとCBの間に立って、サイド(香川or小出)にボールが入ったら動く」事。これによって相手SBの奥にボールを呼び込んだり、前でボールをもらいに行く事でうまく前進をすることができました。

すべてはうまくいかない

昨年の3バックに近い組み立てだったからか、ある程度スムーズにボールを前進させることができた。しかし、サッカーは難しい。後半からは鹿島に主導権を握られてしまった。
そこら辺を振り返って終わりにします。

大分のネガトラ(攻撃→守備)は上記の3-3-1-3から4-4-2への可変。サイドが下がって羽田が前へ。ここで問題になったのは宇津元と屋敷のポジション。

和泉を捕まえに行くと…弓場がDピトゥカと仲間の2人を見なければならないため、より深手を負わないためにピトゥカに寄せる。するとサイドの深い位置で仲間が浮いてしまう。

かといって屋敷が仲間を捕まえに行くと和泉がフリーになって伊佐が頑張ってサイドまで出張しなければならない。

このジレンマの中、大分は仲間を捕まえに行く選択をする。
一方の鹿島は後半頭からこのサイドが浮くことを理由に鈴木雄磨を入れて、後半途中に仲間→土居で狭いスペースでも打開ができるようにして、追って上田を入れる鬼畜の所業。ちゃんとやられました。
それでも、80分過ぎまでは変えなかった。たぶん対処療法的に当てがって、状況を誤魔化すよりも、ある程度選手に「投げてしまって」いろんなアクションを見ていたんだろうなぁ、と感じました。

スペクタクルはこの手の中に

坂「パパ〜あれ買って〜!」

おそらくこれはカップ戦だからできた采配で、今年求めている「アグレッシブさ」をどれだけ持っているかを試したような印象です。エグいて。
80分からは中央に町田也真人を置いた4-2-3-1でサイドのマーカーを整理したところからも、下平監督はドSなんだなと感じました。
最後の最後で長沢の足で何とか同点に追いつけた大分。この勝ち点1はサブメンバーにとっては頑張ったご褒美に、スタメン組にとっては流れを読んでどのようなプレーが求められているかを確認できた。結構大きな勝ち点1だったと思います。
このシバき倒す方向性が選手間でもバチッとハマった時、とても魅力的なサッカーになります。後々、この試合が布石だったんだなぁ~と感じられたならば、とてもうれしい。そんな予感に満ち溢れた試合でした。

選手写真は大分トリニータ公式HPより引用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?